参加ご希望の方は、お手数ですが、HPの「お問い合わせ」からか、hiromigohan@gmail.com へメールでお申し込み下さい(いただいたメールに返信いたします)。
🔹🔹お申し込みの際は、お名前・お電話番号・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
2023年 7月料理教室
乾物クッキング ~あらめの会~
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは海藻「あらめ」です。ミネラルたっぷり、使い勝手の良いあらめを使って美味しいごはんを作ります。 あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになり、常備したくなりますよ♪
また、乾物をうまく生活に取り入れる方法を色々とお伝えいたします。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・あらめと鶏肉と豆腐のふわふわ揚げ
・あらめの炊いたん
・あらめの白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめとじゃがいもの明太子春巻き
・魚のあらめ巻き
・あらめ汁
🟩7月8日(土)
🟩7月15日(土)
◎定員8名
◎参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付)
◎10:30~13:30
夏の養生ごはん会
季節ごとに開催しています「養生ごはん会」。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しい料理をお伝えします。また、料理に便利なハーブソルトをみんなで作って、お土産にもお持ち帰りいただきます。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
🟩7月22日(土)
🟩7月26日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩7月29日(土)*満席キャンセル待ち受付中
★こちらの会は8月も追加開催いたします!
◎定員各回8名
◎参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、ハーブソルトのお土産付)
◎10:30~14:00
2023年 6月料理教室
梅にまつわるお話と梅干し&梅ジャムを作る会
★★キッチンみのり コラボ企画★★ ~Mika’s Lovely Farm 中坂美佳さんをお招きして~
🟩6月24日(土)*満席キャンセル待ち受付中
◎定員16名
◎参加費6800円(税込)(梅干し用1キロ梅・自然塩・梅ジャム、梅についての資料とレシピ・梅を使ったご試食付き)
◎11:30~15:00
毎年大好評の梅の会。今年も開催いたします! キッチンみのりオープン当初から大人気の梅の会。ゲストはおなじみの、中坂美佳さん。国際薬膳学院で共に学んだ同期です。ご実家が和歌山で農業をされていて、いちじくや洋なしなどさまざまな農作物を作っておられます。この時季はもちろん梅! 香りが良くてとっても美味しいです。
当日は、中坂さんによる梅にまつわるお話をじっくり色々とお聞きし、キッチンみのり山上からは、中坂さんのところの美味しい梅を使って、梅ジャムの作り方と梅干しの仕込み方をお伝えし、みんなで作ります。梅の効能や、梅を使ったその他の仕込みものも口頭でお伝えし、味見もしていただきます。自家製梅干しや梅醤油等などを使った軽食もご用意いたします♪
●プロフィール● (株)髙島屋を退職後、実家が農家である事と、食事の大切さを体感し「薬膳」を学び、以来その奥深さの虜になり、生活の中に取り入れる。1年間、病院に併設された薬膳カフェで、薬膳料理教室を開催。 2019年、1年間限定で薬膳カフェを開店。 他、イベントで料理教室や薬膳茶セミナーを開催。 実家の農業と薬膳のコラボを模索中。 実家で出来た果物をドライフルーツに加工し、販売。 国際薬膳学院の「食材効能検定」のメンバーとして活動中。 現在、薬膳とリンパケアを融合させ、自宅サロン「優羽」を開業。 中医薬膳指導士 ・和学薬膳博士・リンパセラピスト
はじめての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座です。
以前ご参加くださった方から、「とてもわかりやすかった!」とご好評いただいています。
なお、季節の養生ごはん会をすでに受講されている方でも、ご参加いただけます。
講座では①薬膳とは何か?②気血水 ③五臓 ④陰陽五行説 ⑤五味・五性 などについてお話し、
気血水のバランスを見る体質チェック、それぞれの体質に合った食材や食べ方、養生法などについてお話しします。
◎ランチタイムには、ご用意した、季節に合ったランチを召し上がっていただきます♪作り置きもできるお総菜の作り方も、口頭ですがお伝えいたします!
★★こちらの会は、座学がメインの会となります★★
🟩6月7日(水)
◎時間10:30~14:30
◎定員7名
◎参加費6000円(税込)(資料、ランチ付)
梅雨の養生ごはん会
ご好評いただいている、季節の養生をテーマにした養生ごはん会です。雨の多いこの時期は湿度が高く、身体がむくんだり重だるく、食欲がなくなったりといったトラブルをおこしがち。今回は、梅雨時期の養生法をお伝えし、身体の水巡りを良くし、脾胃を元気にする料理をご紹介します。
★★また、自家製チャイブレンドも作って、お土産にお持ち帰りもいただきます♪
*乾物カレーの日のイベントに合わせ、乾物を使った乾物カレーも新バージョンで作ります。今回の参加費の一部は、乾物カレーの日イベントに合わせ、植林活動に寄付させていただきます。
乾物カレーの日については https://www.kanbutsu-curryday.com/ をご覧ください。
🟩6月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩6月14日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩6月21日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩6月28日(水)*満席キャンセル待ち受付中
◎各回定員8名
◎参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、自家製チャイブレンドのお土産付)
◎10:30~14:00
2023年 5月料理教室
申し訳ありませんが都合により5月の料理教室はお休みさせていただきます。
2023年 4月料理教室
4月の料理教室ですが、海外からのご予約を沢山いただいているため、4月の料理教室の回数が少なくなっており、申し訳ありません。
春の養生ごはん会
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。4月も、リクエストいただき、3月と同じ内容で追加開催いたします。
春に取り入れたい養生法をお伝えし、この時季にトラブルが起きやすい「肝」の働きを助ける食材などを取り入れ、体の巡りを良くし、失われがちな潤いをアップする料理を作ります。
「クコの実酢」の様々なお料理への活用法もお伝えします。こちらは、みんなで作ってお持ち帰りもいただきますよ。
- 料理一例●クコの実酢を使った薬膳いなり寿司、いかのイタリア風詰め物、春キャベツとあさりのポタージュなど7種類を作ります。
- 🟩4月5日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩4月8日(土)残席1名様 募集中
各回定員7名 参加費6800円(税込み)(ランチ、レシピ、クコの実酢のお土産付)10:30~14:00 - 時短で美味しい!缶詰を使った料理のあれこれ
去年、ご依頼を受けてオンラインで開催し、大好評だった缶詰クッキング。忙しいママでも、仕事で帰宅が遅い人でも、ストックしておいた缶詰と野菜などで、栄養バランスも考えたパパっと作れるお料理を10品ほどお伝えします。
乾物と同様、保存食としてすぐれ、またお手軽に使えて美味しい様々な缶詰をご紹介し、体調に合わせた献立をお伝えします。レッスンでは、缶詰についての基礎知識もお伝えいたします♪
(メニュー)
・さんまのクイック炊き込みご飯
・オイルサーディンと豆のエスニックマリネ
・コーン缶と鶏ささみ缶で コーンクリームスープ
・オイルサーディンとチーズの焼き椎茸
・えのきたっぷりバターチキンカレー
・いかとキャベツの柚子胡椒炒め
・さばのキムチ煮
・さばとごぼうの煮物
・さばわかめハンバーグ
・あずきとパイナップルのココナッツ汁粉
🟩4月22日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩4月26日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員7名 参加費6800円(税込み)(ランチ、レシピ)10:30~14:00
2023年 3月料理教室
春の養生ごはん会
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は春に取り入れたい養生法をお伝えし、この時季にトラブルが起きやすい「肝」の働きを助ける食材などを取り入れ、体の巡りを良くし、失われがちな潤いをアップする料理を作ります。
今回は「クコの実酢」の様々なお料理への活用法もお伝えします。こちらは、みんなで作ってお持ち帰りもいただきますよ。
- 料理一例
- ●クコの実酢を使った薬膳いなり寿司、いかのイタリア風詰め物、春キャベツとあさりのポタージュなど7種類を作ります。
- 🟩3月11日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩3月15日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩3月18日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩3月23日(木)*満席キャンセル待ち受付中 - 🟩3月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 🟩3月29日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員7名 参加費6800円(税込み)(ランチ、レシピ、クコの実酢のお土産付)10:30~14:00
2023年 2月料理教室
はじめての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座です。以前ご参加くださった方から、「とてもわかりやすかった!」とご好評いただいています。なお、季節の養生ごはん会をすでに受講されている方でも、ご参加いただけます。
講座では①薬膳とは何か?②気血水 ③五臓 ④陰陽五行説 ⑤五味・五性 などについてお話し、気血水のバランスを見る体質チェック、それぞれの体質に合った食材や食べ方、養生法などについてお話しします。
◎ランチタイムには、おむすびを一緒に作っていただき、その季節に合ったお惣菜と一緒に召し上がっていただきます♪作り置きもできるお総菜の作り方も、口頭ですがお伝えいたします!
★★こちらの会は、座学がメインの会となります★★
🟩2月4日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩2月8日(水)*満席キャンセル待ち受付中
◎時間10:30~14:00 ◎定員7名 ◎参加費6000円(税込)(資料、おむすびランチ付)
乾物クッキング 干し椎茸の会
毎回ご好評いただいています、シリーズでお送りしている乾物クッキング。2月は干し椎茸を使った簡単で美味しいお料理をお伝えします。生椎茸にはない、旨味いっぱいの干しシイタケを使った料理。「以前まで干し椎茸って好きじゃなかったけど、こんなに美味しいものだったんですね!」「レパートリーが広がりました!」と以前ご参加くださった方から嬉しいコメントもいただいています♪
・干し椎茸と白身魚のポテトグラタン
・干し椎茸味噌
・干し椎茸のペペロンチーノ
・干しシイタケの中華風炊き込みご飯
・干し椎茸とかぶのスープ
・干し椎茸と切り干し大根と豚肉のトマト煮
・干し椎茸入りクイックパスタ
🟩2月11日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩2月15日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩2月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
◎時間10:30~13:30 ◎各回定員7名 ◎参加費6000円(ランチ、レシピ付)
2023年 1月料理教室
パレスチナの料理&お話会
ご縁あって、パレスチナの文化交流をつづけておられる菅さん、法貴さん、ガビさんをお招きし、パレスチナのことをもっと皆さんに知っていただきたいと、パレスチナの料理&お話会をしていただくことになりました。
・マクルーベ(パレスチナ風チキンの炊き込みご飯) ・ショルバ・アダス(レンズ豆のスープ)・ムタッバル・バテンジャン(焼きナス&ゴマペーストのディップ) をみんなで作って、ランチでいただきます。アラブ風コーヒーとアラブ菓子も食後に楽しみましょう。
🟩 1月22日(日)★★満席キャンセル待ち受付中★★
◎時間10:00~14:00 ◎参加費 6500円(税込・レシピ付) ◎定員10名
(以下、菅さん&法貴さんより)
パレスチナの家庭料理マクルーべを作るクッキングクラスを開催します! マクルーべはパレスチナ人が大好きな家庭料理で、最後にお鍋をひっくり返して作る炊き込みご飯です。副菜は暖かいレンズ豆のスープと、ナス&ごまペーストのディップ。 日本とパレスチナ、お米料理の共通点と違う点と楽しんで味わってみましょう! パレスチナの家庭ってどんな感じ?そんなクロストークもお楽しみいただけます! 食後のデザートつき。
講師紹介
菅梓(すが・あずさ): フードアクティビスト。パレスチナ料理研究家。パレスチナの音だけをプレイするDJスタイル。料理は文化の架け橋になりえると確信し、パレスチナ料理イベント『キャッチパレスチナ』を2016年より開始。特に家庭料理に拘り、各家庭のエピソードや味の特徴を交えたイベント、小学校や中学校では国際理解教育や平和教育の講師、『新しい生き方』についての講演をしている。各地のクラブやイベントでもパレスチナ縛りのDJとして出演。 https://yahabibi.jp/
法貴潤子(ほうき・じゅんこ): パレスチナの隣国レバノンで、難民のお母さんたちが教える外国人向けアラブ料理教室Simsim Kitchenを主催。外国人が「難民を助ける」のではなく、彼らの文化や伝統、生活を知り、理解を深めた上で彼らに「連帯する」ことを目指している。レバント地方(レバノン、パレスチナ、シリアなどの東地中海地域)の豊かな食文化と歴史を多くの人に知って欲しいという思いから、現在クックブックを制作中。レバノンの魅力を伝えるオンライン・プラットフォーム、Beit Lebanon創設メンバー。パレスチナ難民の配偶者を持つ。 https://www.instagram.com/simsim_kitchen_lb/ https://beitlebanon.amebaownd.com/
ガビ・ジャンマル: レバノン生まれのパレスチナ難民。料理と猫が好きなジャーナリスト、物書き。
◉◉キャンセルポリシーについて◉◉ こちらの会については、お申し込み後のキャンセルは、食材調達の都合により全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
味噌づくりの会
毎年この時季恒例の味噌作りの会。年の始まりは、みんなでお味噌を作りましょう!手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、さまざまな味噌のご試食、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った汁物や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチも召し上がっていただきます♪毎年この会を楽しみにしてくださっている方もいらっしゃり、とても美味しくできたとご好評いただいています。
🟩1月11日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩1月14日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩1月18日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩1月28日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩1月31日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回7名 参加費6500円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
2022年 12月料理教室
冬の養生ごはん会
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は冬に取り入れたい養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。
今回は「葱生姜醤」の作り方&様々なお料理への活用法もお伝えします。こちらは、みんなで作ってお持ち帰りもいただきますよ。
🟩12月14日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩12月17日(土)*満席キャンセル待ち受付中
🟩12月21日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩12月24日(土)*満席キャンセル待ち受付中
◎各回定員7名
◎参加費6800円(税込み)(ランチ、レシピ、葱生姜醤のお土産付)
◎10:30~13:30
京料理のプロに習う 「おせち料理」を学ぶ会
★★今年も開催いたします!毎年大人気のおせち料理の会です★★
京都嵐山の名所「松尾大社」入り口にある老舗料亭・お食事処「京料理 とりよね」総料理長・田中良典氏をお招きし、プロの京料理人から直々におせち料理を学ぶ会を開催いたします。当日は、おせち料理の数品、盛り付け方を丁寧に教えていただきます。こちらで折りをご用意しますので、作ったおせち料理と事前に仕込んでおいたものとをお一人ずつ詰めていただきます。おせちにまつわるお話もお聞きし、プロの技、コツをご家庭のおせち料理にもぜひ生かしていただければと思います。去年も大好評だったこの会、ぜひご参加ください♪
*当日キッチンみのりでのご試食はございません。各自詰めたおせち料理をお持ち帰りいただきます。
🟩12月9日(金)*満席 受付は終了しました
◎定員10名
◎参加費9000円(税込み)(レシピ・おせち料理のお持ち帰り付)
◎11:00~13:30 *開始時間にご注意ください
講師プロフィール
田中良典 たなかよしのり(昭和57年9月6日生)
株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役(六代目当主)
京料理鳥米 総調理長
高校卒業後、金沢の「料亭 金城樓 本店」で修行を積み、調理師免許や利き酒師などの資格を取得。
金沢料理職人塾第一期生で展示会等に出展、表彰も受ける。平成16年 京都に帰郷、京料理鳥米の調理場に
入り、現在は、総料理長として調理場を仕切ると同時に日本料理店の経営もこなす。活動は、店舗のみならず、小学校の食育授業や調理師学校、一般向けや海外でも料理教室を行い、野菜ソムリエの資格も活かしつつ活動している。この他、京都をはじめ日本の農林水産物の普及活動や食文化の継承活動を行政・省庁と連携して行っている。
◆平成28年 株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役に就任
◆京都魚菜鮓商協同組合青年会 専務理事
◆京都料理芽生会 総務委員長
◆全国芽生会連合会 事業検討委員
◆特定非営利活動法人 日本料理アカデミー 新規事業開発プロジェクト副委員長 他
- 平成30年厚生労働大臣認定 専門調理師調理技能士
- 令和2年京料理・地元農林水産品 持続支援プロジェクト 発起人/会長
- 令和3年度「明日の名工」(京都府青年優秀技能者奨励賞表彰)受賞
■コロナ禍と日本料理屋のホスピタリティ/京都府立大学 平本 毅准教授と共著(サービソロジー 2021年11月・JST)
・京料理鳥米
京都の地で1888年に創業。京都市を東西に走る中心道路、四条通の西の突き当り、お酒の神様として全国的に崇敬を集める松尾大社の門前に立地し、名勝「嵐山」にて鶏料理を中心とした料亭として、著名人や観光客、地元の方々にもご愛顧を頂いている。鳥米では、情緒豊かな大庭園を眺めながら京料理に舌鼓を打つひと時を提供している。
2022年 11月料理教室
伝統の味噌蔵から学ぶ、豆味噌講座と豆味噌仕込みの会
三重県鈴鹿市で伝統的ないわゆる「東海地方の豆味噌」を作っている東海醸造の本地猛さんにお越しいただき、今回もみんなで豆味噌を仕込みます♪
豆味噌の座学では、溜まりと合わせてなぜ中京地方だけの地域特性が生まれたのかを気候や風土、政治・経済、流通の視点から探ります。戦時下の統制品指定で製法がどのように変わっていったか?溜まりと溜まり醤油の違い・・など興味深いお話を木桶仕込みの模型を使ってタップリとしていただきます。
そして今回は、参加者の豆味噌仕込みと並行してキッチンみのりでは、なんと!攪拌や圧搾しない「生引き溜まり」もひと桶仕込みます。昔ながらの溜まりの製法や豆味噌との関係性を学べる貴重な会になるでしょう。
🟩11月5日(土)*満席受付終了
◎時間11:00~14:00
◎定員16名
◎参加費7000円(税込・仕込んだ約2,3㎏の豆味噌・資料・溜まり&味噌を使った軽食・お楽しみお土産付き♪)
(以下、東海醸造・本地猛さんより)
東海地方という限定された地域で発展してきた豆味噌は米の生産地でもある濃尾平野や伊勢平野にありながら、米や麦の炭水化物原料を使わず大豆の全量に麹菌を生育させ、食塩水で仕込んで発酵、熟成させる独特の製法によるものです。
この地域は、夏が高温多湿で炭水化物原料では夏季は諸味の過発酵や酸敗に陥りやすいため、この多湿かつ酷暑厳冬の気象条件下でも安全に麹菌を生育させるために蒸した大豆を玉状(味噌玉)に成形する『味噌玉製麹』という合理的な伝統技法が用いられています。
本会では、入手困難とされる味噌玉麹を用いた豆味噌を仕込んでいただきます。お好みで3年超えの長期熟成も可能です。また未体験の旨味が期待できます。
乾物クッキング~ごまの会~
沢山の方にリクエストをいただき、10月と同じ内容で11月もごまの会を開催いたします。
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「ごま」です。美味しくて栄養価の高い「ごま」を使った様々な料理をお伝えします♪
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
🔸ミヌダル(ごま蒸し)
🔸ごま坦々スープ
🔸かぼちゃとクルミのごまクリーム和え
🔸さばのごま揚げ ピリ辛ダレ
🔸キノコと切り干し大根と高野豆腐のごま炒め煮
🔸ごまたっぷり葱餅
🔸濃厚黒ごまプリン
🟩11月9日(水)*満席受付終了
🟩11月12日(土)*満席受付終了
◎時間10:30~13:30
◎定員各回7名
◎参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付)
食べるラー油を作って楽しむ会
去年ご紹介した「食べるラー油」。とても美味しくて、リピートして作っています!と沢山の方からご報告いただいています。もう作り方は教えてもらえないのですか?とお声いただき、今回開催することにしました。
食べるラー油をみんなで作り、食べるラー油に合うスープや、副菜なども作って、みんなでランチをいただきましょう。300mlの瓶に入れてお持ち帰りもいただきます。
★★ランチのメニュー・レシピは前回開催した時のと同じになります。
🟩11月16日(水)*満席キャンセル待ち受付中
🟩11月19日(土)*満席キャンセル待ち受付中
◎時間10:30~13:30
◎定員各回7名
◎参加費6500円(税込)(ランチ、レシピ、食べるラー油のお土産付)
はじめての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座です。
以前ご参加くださった方から、「とてもわかりやすかった!」とご好評いただいています。
なお、季節の養生ごはん会をすでに受講されている方でも、ご参加いただけます。
講座では①薬膳とは何か?②気血水 ③五臓 ④陰陽五行説 ⑤五味・五性 などについてお話し、気血水のバランスを見る体質チェック、それぞれの体質に合った食材や食べ方、養生法などについてお話しします。
◎ランチタイムには、おむすびを一緒に作っていただき、お惣菜と一緒に召し上がっていただきます♪ 作り置きもできるお総菜の作り方も、口頭ですが色々とお伝えいたします!
★★こちらの会は、座学がメインの会となります。
🟩11月26日(土) ★残席2名
◎時間10:30~14:00
◎定員7名
◎参加費6000円(税込)(資料、おむすびランチ付)
10月料理教室
秋の養生ごはん会
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」。今回は「秋」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、秋の養生法をお伝えします。体調や季節に合わせた食材を使った簡単で美味しい料理を作る他に、梨のシロップも作ってお土産にお持ち帰りいただきます。
- 10月5日(水)残席一名様
- 10月8日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月12日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月15日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月22日(土)*満席キャンセル待ち受付中
◎時間10:30~13:30
◎定員各回7名
◎参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、梨シロップのお土産付き)
乾物クッキング〜ごまの会〜
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。
今回のテーマは「ごま」です。美味しくて栄養価の高い「ごま」を使った様々な料理をお伝えします♪
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
🔸ミヌダル(ごま蒸し)
🔸ごま坦々スープ
🔸かぼちゃとクルミのごまクリーム和え
🔸さばのごま揚げ ピリ辛ダレ
🔸キノコと切り干し大根と高野豆腐のごま炒め煮
🔸ごまたっぷり葱餅
🔸濃厚黒ごまプリン
- 10月26日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月29日(土)*満席キャンセル待ち受付中
◎時間10:30~13:30
◎定員各回7名
◎参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付)
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
♦️参加者にはマスク着用をお願いいたします。
♦️今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
♦️発熱などの症状がある場合は参加をお控え下さい。
10月のご案内
秋の養生ごはん会
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」。今回は、「秋」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、秋の養生法をお伝えします。体調や季節に合わせた食材を使った簡単で美味しい料理を作る他に、梨のシロップも作ってお土産にお持ち帰りいただきます。
- 10月5日(水)★★残席1名様★★
- 10月8日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月12日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月15日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月22日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回7名 参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、梨シロップのお土産付き)10:30~13:30
乾物クッキング ごまの会
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「ごま」です。美味しくて栄養価の高い「ごま」を使った様々な料理をお伝えします♪
★メニュー予定 (一部変更することもございます)*この会は、11月も開催予定です
・ミヌダル(ごま蒸し)
・ごま坦々スープ
・かぼちゃとクルミのごまクリーム和え
・さばのごま揚げ ピリ辛ダレ
・キノコと切り干し大根と高野豆腐のごま炒め煮
・ごまたっぷり葱餅
・濃厚黒ごまプリン
- 10月26日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月29日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回7名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
9月のご案内
はじめての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座です。以前ご参加くださった方から、「とてもわかりやすかった!」とご好評いただいています。なお、季節の養生ごはん会をすでに受講されている方でも、ご参加いただけます。
講座では①薬膳とは何か?②気血水 ③五臓 ④陰陽五行説 ⑤五味・五性 などについてお話し、気血水のバランスを見る体質チェック、それぞれの体質に合った食材や食べ方、養生法などについてお話しします。
◎ランチタイムには、それぞれの体質に合わせた食材を使ったみそ汁やおむすびを作っていただき、お惣菜と一緒に召し上がっていただきます♪作り置きもできるお総菜の作り方も、口頭ですが色々とお伝えいたします!
*こちらの会は、座学がメインの会となります。
- 9月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月14日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回7名 参加費6000円(税込)(資料、おむすびランチ付) 10:30~14:00*終了時間を延長しました。
魚料理を楽しむ会 第3弾 ~エスニック編~
魚をもっと好きになってもらいたい、という思いからはじめた「魚料理を楽しむ会」。今回も実家ダイシン食料品店より、新鮮で美味しい魚を色々使った魚料理をご紹介。今回のテーマは、エスニック料理!
まだまだ暑いこの時期に、食欲の出る簡単にアレンジした、タイやベトナム、台湾などの、エスニック料理を色々とお伝えいたします。料理に合う、ノンアルコールの爽やかな飲み物もご用意いいたします!
- 9月17日(土)*満席キャンセル待ち
- 9月20日(火)*満席キャンセル待ち
- 9月24日(土)*満席キャンセル待ち
- 9月27日(火)*満席キャンセル待ち
定員各回7名 参加費6500円(税込)(レシピ、ランチ、ノンアルコール飲み物付き)
9月・8月料理教室のお知らせ
9月のご案内
はじめての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座です。以前ご参加くださった方から、「とてもわかりやすかった!」とご好評いただいています。なお、季節の養生ごはん会をすでに受講されている方でも、ご参加いただけます。
講座では①薬膳とは何か?②気血水 ③五臓 ④陰陽五行説 ⑤五味・五性 などについてお話し、気血水のバランスを見る体質チェック、それぞれの体質に合った食材や食べ方、養生法などについてお話しします。
◎ランチタイムには、それぞれの体質に合わせた食材を使ったみそ汁やおむすびを作っていただき、お惣菜と一緒に召し上がっていただきます♪作り置きもできるお総菜の作り方も、口頭ですが色々とお伝えいたします!
*こちらの会は、座学がメインの会となります。
●9月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●9月14日(水)*満席キャンセル待ち受付中
■■定員各回7名 参加費6000円(税込)(資料、おむすびランチ付) 10:30~14:00*終了時間を延長しました。
魚料理を楽しむ会 第3弾 ~エスニック編~
魚をもっと好きになってもらいたい、という思いからはじめた「魚料理を楽しむ会」。今回も実家ダイシン食料品店より、新鮮で美味しい魚を色々使った魚料理をご紹介。今回のテーマは、エスニック料理!
まだまだ暑いこの時期に、食欲の出る簡単にアレンジした、タイやベトナム、台湾などの、エスニック料理を色々とお伝えいたします。料理に合う、ノンアルコールの爽やかな飲み物もご用意いいたします!
●9月17日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●9月20日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●9月24日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●9月27日(火)*満席キャンセル待ち受付中
■■定員各回7名 参加費6500円(税込)(レシピ、ランチ、ノンアルコール飲み物付き)10:30~13:30
8月のご案内
夏の養生ごはん会
7月に引き続きリクエストいただき開催いたします!
「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しい料理、料理に色々活用できる大人気の万能つゆの作り方もお伝えします。万能つゆはお土産にお持ち帰りいただきます。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●8月3日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●8月6日(土)*満席キャンセル待ち受付中
■■定員7名 参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、万能つゆのお土産付)10:30~13:30
乾物クッキング ~あらめの会~
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは海藻「あらめ」です。ミネラルたっぷり、使い勝手の良いあらめを使って美味しいごはんを作ります。 あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになり、常備したくなりますよ♪
また、乾物をうまく生活に取り入れる方法を色々とお伝えいたします。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・あらめと鶏肉と豆腐のふわふわ揚げ
・あらめの炊いたん
・あらめの白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめとじゃがいもの明太子春巻き
・あらめと長いもの梅和え
●8月10日(水)募集中
●8月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●8月31日(水)*満席キャンセル待ち受付中
■■定員7名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。
- 今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの症状がある場合は参加をお控え下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーションメインの料理教室となります。
参加ご希望の方は、hiromigohan@gmail.com へメールでお申し込み下さい(いただいたメールに返信いたします)
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
8月・7月料理教室
8月料理教室
夏の養生ごはん会
7月に引き続きリクエストいただき開催いたします!
「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しい料理、料理に色々活用できる万能つゆの作り方もお伝えします。万能つゆはお土産にお持ち帰りいただきます。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
- 8月3日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 8月6日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員7名 参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、万能つゆのお土産付)10:30~13:30
乾物クッキング ~あらめの会~
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは海藻「あらめ」です。ミネラルたっぷり、使い勝手の良いあらめを使って美味しいごはんを作ります。 あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになり、常備したくなりますよ♪
また、乾物をうまく生活に取り入れる方法を色々とお伝えいたします。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・あらめと鶏肉と豆腐のふわふわ揚げ
・あらめの炊いたん
・あらめの白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめとじゃがいもの明太子春巻き
・あらめと長いもの梅和え
- 8月10日(水)
- 8月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 8月31日(水)
定員7名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
7月料理教室
はじめての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座です。6月にも開催しましたが、「とてもわかりやすかった!」とご好評いただいています。
講座では①薬膳とは何か?②気血水 ③五臓 ④陰陽五行説 ⑤五味・五性 などについてお話し、気血水のバランスを見る体質チェック、それぞれの体質に合った食材や食べ方、養生法などについてお話しします。
◎ランチタイムには、それぞれの体質に合わせた食材を使ったみそ汁やおむすびを作っていただき、お惣菜と一緒に召し上がっていただきます♪作り置きもできるお総菜の作り方も、口頭ですがお伝えいたします!
*こちらの会は、座学がメインの会となります。
- 7月6日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月9日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回7名 参加費5800円(税込)(資料、おむすびランチ付) 10:30~13:30
夏の養生ごはん会
季節ごとに開催しています「養生ごはん会」。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しい料理、料理に色々活用できる万能つゆの作り方もお伝えします。万能つゆはお土産にお持ち帰りいただきます。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
- 7月13日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月16日(土)★残席1名様★
- 7月20日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月23日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月30日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回7名 参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、万能つゆのお土産付) 10:30~13:30


























6月・5月ご案内
★★キッチンみのり コラボ企画★★
~Mika’s Lovely Farm 中坂美佳さんをお招きして~
梅にまつわるお話と梅干し&梅ジャムを作る会
6月18日(土)
1部、2部に分けて開催します。
各回定員10名 参加費6800円(税込)(梅干し用1キロ梅・自然塩・梅ジャム、梅についての資料とレシピ・梅を使ったご試食付き)
●1部:10:30~13:00 *満席キャンセル待ち受付中
●2部:15:00~17:30 *満席キャンセル待ち受付中
★どちらの会ご希望か(第一、第二希望もあれば)お書きください。
毎年大好評の梅の会。今年も開催いたします!
キッチンみのりオープン当初から大人気の梅の会。ゲストはおなじみの、中坂美佳さん。国際薬膳学院で共に学んだ同期です。ご実家が和歌山で農業をされていて、いちじくや洋なしなどさまざまな農作物を作っておられます。この時季はもちろん梅! 香りが良くてとっても美味しいです。
当日は、中坂さんによる梅にまつわるお話をじっくり色々とお聞きし、キッチンみのり山上からは、中坂さんのところの美味しい梅を使って、梅ジャムの作り方と梅干しの仕込み方をお伝えし、みんなで作ります。梅の効能や、梅を使ったその他の仕込みものも口頭でお伝えし、味見もしていただきます。自家製梅干しや梅醤油等などを使った軽食もご用意いたします♪
- プロフィール● (株)髙島屋を退職後、実家が農家である事と、食事の大切さを体感し「薬膳」を学び、以来その奥深さの虜になり、生活の中に取り入れる。1年間、病院に併設された薬膳カフェで、薬膳料理教室を開催。 2019年、1年間限定で薬膳カフェを開店。 他、イベントで料理教室や薬膳茶セミナーを開催。 実家の農業と薬膳のコラボを模索中。 実家で出来た果物をドライフルーツに加工し、販売。 国際薬膳学院の「食材効能検定」のメンバーとして活動中。 現在、薬膳とリンパケアを融合させ、自宅サロン「優羽」を開業。 中医薬膳指導士 ・和学薬膳博士・リンパセラピスト
梅雨の養生ごはん会
ご好評いただいている、季節の養生をテーマにした養生ごはん会です。雨の多い時期は湿度が高く、身体がむくんだり重だるく、食欲がなくなったりといったトラブルをおこしがち。今回は、梅雨時期の養生法をお伝えし、身体の水巡りを良くし、脾胃を元気にする料理・薬膳茶をご紹介します。
*乾物カレーの日のイベントに合わせ、乾物を使った乾物薬膳カレーも新バージョンで作ります。オリジナルのガラムマサラも一緒に作ってお持ち帰りいただきます♪ 今回の参加費の一部は、乾物カレーの日イベントに合わせ、植林活動に寄付させていただきます。
6月8日(水)*満席キャンセル待ち受付中
6月11日(土)*満席キャンセル待ち受付中
6月22日(水)*満席キャンセル待ち受付中
6月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
6月29日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費6800円(税込)(ランチ、レシピ、ガラムマサラのお土産付)
10:30~13:30
初めての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座を新設しました。薬膳の基礎知識をお伝えした後、ご自身の体質チェックをしていただき、体質に合ったおすすめの食材についてもお話しいたします。座学の後は、おむすびとお味噌汁のランチ、薬膳茶をお出しいたします。
★★こちらの会は、料理教室でなく座学メインの会となります★★
5月25日(水)*満席キャンセル待ち受付中
5月28日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費5500円(税込 資料、おむすびランチ付き)10:30~13:30
2022 5月&4月料理教室
5月料理教室
初めての薬膳
季節ごとに開催している「季節の養生ごはん会」を受講される前におすすめの講座を新設しました。薬膳の基礎知識をお伝えした後、ご自身の体質チェックをしていただき、体質に合ったおすすめの食材についてもお話しいたします。座学の後は、おむすびとお味噌汁のランチ、薬膳茶をお出しいたします。
★★こちらの会は、料理教室でなく座学メインの会となります★★
- 5月25日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 5月28日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費5500円(税込 資料、おむすびランチ付き)10:30~13:30
乾物クッキング ~お麩の会~
毎回ご好評いただいています、シリーズでお伝えしている乾物クッキング。今回のテーマは「お麩」です。様々なお麩をご紹介し、簡単で美味しいバリエーション豊かなお麩料理をお伝えいたします。
(献立例:一部変更することもございます)
・車麩のから揚げ
・丁子麩ときゅうりとわかめのからし酢味噌和え
・お麩の角煮風
・お麩入りふわふわハンバーグ
・油麩の簡単オニオングラタン
・お麩のピカタ キノコ添え
- 5月14日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 5月18日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 5月21日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費5800円(税込 ランチ、レシピ付)10:30~13:30
4月料理教室
季節の養生ごはん ~~春の養生ごはん会~~
ご好評いただいている、季節の養生をテーマにした養生ごはん会。今回は春の食養生の基本をお伝えし、旬の野菜や魚などを取り入れた、春らしいお料理をデモンストレーションメインで作ります。色々活用できる薬膳醤油も一緒に作って、お土産にお持ち帰りいただきます♪
- 4月16日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 4月20日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 4月23日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 4月27日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●4月30日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費6500円(ランチ、レシピ、薬膳醤油お土産付)10:30~13:30
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの症状がある場合は参加をお控え下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーションメインの料理教室となります。
- 参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
2022 4月&3月料理教室
4月料理教室
季節の養生ごはん ~~春の養生ごはん会~~
ご好評いただいている、季節の養生をテーマにした養生ごはん会。今回は春の食養生の基本をお伝えし、旬の野菜や魚などを取り入れた、春らしいお料理をデモンストレーションメインで作ります。色々活用できる薬膳醤油も一緒に作って、お土産にお持ち帰りいただきます♪
- 4月16日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 4月20日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 4月23日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 4月27日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 4月30日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費6500円(ランチ、レシピ、薬膳醤油お土産付)10:30~13:30
3月料理教室
乾物クッキング ~豆の会~
ご好評いただいている、シリーズでお伝えしている乾物クッキング。3月のテーマは「豆」です。世界にはさまざまな豆があり、数えきれないくらいの豆料理があります。和風の煮物だけではない、さまざまな豆料理をお伝えいたします。水で戻して茹でてストックしておけば、すぐに使えてとっても便利な豆。会では、水戻ししなくても使える豆もご紹介いたします。
(メニュー:一部変更することもございます)
・酢大豆とそのアレンジ
・黒千石豆とにんじんの中華風サラダ
・ミネストローネ
・皮なしソーセージとレンズ豆の煮込み
・ひよこ豆のコロッケ ラップサンド
・いかと豆のハーブマリネ
・ひよこ豆の粉を使ったインド風天ぷら
★デモンストレーションメインとなります★
- 3月23日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 3月26日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 3月30日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(ランチ、レシピ、お土産付)10:30~13:30
2022 3月・2月料理教室ご案内
3月料理教室
乾物クッキング ~豆の会~
ご好評いただいている、シリーズでお伝えしている乾物クッキング。3月のテーマは「豆」です。世界にはさまざまな豆があり、数えきれないくらいの豆料理があります。和風の煮物だけではない、さまざまな豆料理をお伝えいたします。水で戻して茹でてストックしておけば、すぐに使えてとっても便利な豆。会では、水戻ししなくても使える豆もご紹介いたします。
(メニュー:一部変更することもございます)
・酢大豆とそのアレンジ
・黒千石豆とにんじんの中華風サラダ
・ミネストローネ
・皮なしソーセージとレンズ豆の煮込み
・ひよこ豆のコロッケ ラップサンド
・いかと豆のハーブマリネ
・ひよこ豆の粉を使ったインド風天ぷら
★デモンストレーションメインとなります★
- 3月23日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 3月26日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 3月30日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(ランチ、レシピ、お土産付)10:30~13:30
2月料理教室
薬膳鶏スープの会
キッチンみのりをはじめる前からもご好評いただいている、薬膳鶏スープの会。まだまだ寒いこの時季に、鶏手羽肉やもち米を使った、体に優しく温まるスープを作っていただきましょう。季節に合わせた副菜数種やデザート、季節の薬膳茶なども作ります。
★デモンストレーションメインとなります★
- 2月16日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 2月19日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 2月26日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(ランチ、レシピ、スパイスのお土産付)10:30~13:30
乾物クッキング ~昆布の会~
ご好評いただいています、シリーズで開催している乾物クッキング。今回のテーマは昆布です。昆布の種類、だしの取り方などをお伝えし、デモンストレーションで様々な昆布料理を作ってご試食いただきます。
(献立予定 *一部変更することもございます)
・昆布しょうゆ&梅昆布
・たらこの昆布巻き
・鯛と野菜の昆布締め
・クーブイリチー(沖縄郷土料理)
・昆布と具だくさんの炊き込みごはん
・細切り昆布のサンラータン
・とろろ昆布のシューマイ
・昆布酢ピクルス
・松前漬け
★デモンストレーションメインとなります★
- 2月5日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 2月9日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員6名 参加費5800円(ランチ、レシピ付き) 10:30~13:30
缶詰クッキング ~缶詰を使って簡単美味しい料理♪~
BABY薬膳様よりご依頼いただき、オンラインでの缶詰クッキングを開催予定です。便利な鯖缶、さんま缶、いかの味付け缶、コーン缶、その他おすすめの缶詰を使い、パパっと作れて美味しく栄養ある料理を10品ほどお伝えします。開催は2月下旬ですが、詳細を近日中にまた別でお知らせいたします。
2022 2月・1月料理教室ご案内
明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。コロナ感染もまたじわじわと増えていますが、定員数と回数を若干控えつつ、コロナ対策を万全にして開催いたします。ご参加お待ちしております。
2月料理教室
薬膳鶏スープの会
キッチンみのりをはじめる前からもご好評いただいている、薬膳鶏スープの会。まだまだ寒いこの時季に、鶏手羽肉やもち米を使った、体に優しく温まるスープを作っていただきましょう。季節に合わせた副菜数種やデザート、季節の薬膳茶なども作ります。
★デモンストレーションメインとなります★
- 2月16日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 2月19日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 2月26日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(ランチ、レシピ、スパイスのお土産付)10:30~13:30
乾物クッキング ~昆布の会~
ご好評いただいています、シリーズで開催している乾物クッキング。今回のテーマは昆布です。昆布の種類、だしの取り方などをお伝えし、デモンストレーションで様々な昆布料理を作ってご試食いただきます。
(献立予定 *一部変更することもございます)
・昆布しょうゆ&梅昆布
・ひき肉の昆布巻き
・鯛と野菜の昆布締め
・クーブイリチー(沖縄郷土料理)
・昆布と具だくさんの炊き込みごはん
・細切り昆布のサンラータン
・とろろ昆布のシューマイ
・昆布酢ピクルス
・松前漬け
★デモンストレーションメインとなります★
- 2月5日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 2月9日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員6名 参加費5800円(ランチ、レシピ付き) 10:30~13:30
缶詰クッキング ~缶詰を使って簡単美味しい料理♪~
BABY薬膳様よりご依頼いただき、オンラインでの缶詰クッキングを開催予定です。便利な鯖缶、さんま缶、トマト缶やコーン缶、その他おすすめの缶詰を使い、パパっと作れて美味しく栄養ある料理をお伝えします。
開催は2月下旬ですが、また詳細が決まり次第お知らせいたします♪
1月料理教室
特別企画 豆味噌の会
今年で4年目となる豆味噌の会。三重で伝統的な豆味噌づくりをされている東海醸造の本地さんに今年もお越しいただき、みんなで豆味噌を作ります♪
伝統の味噌蔵から学ぶ、豆味噌講座と豆味噌仕込みの会
中京地方では常食とされる豆味噌の伝統技法「味噌玉製麹」による玉麹を使った豆味噌仕込みワークショップを開催します。中京地方の豆味噌文化圏のうち、唯一京都と隣接する三重県から東海醸造の本地さんに来ていただき、入手困難な大豆「味噌玉麹」を用いた豆味噌を仕込んでお持ち帰りいただきます(大豆は国産で全量豆麹となります)。
豆味噌の座学では、溜まりと合わせてなぜ中京地方だけの地域特性が生まれたのかを気候や風土、政治・経済、流通の視点から探ります。戦時下の統制品指定で製法がどのように変わっていったか?溜まりと溜まり醤油の違い・・・など興味深いお話を木桶仕込みの模型を使ってタップリとしていただきます。
- 1月15日(土) 参加費7000円(仕込んだ約2,3㎏の豆味噌・溜まり&味噌を使った軽食・お楽しみお土産付き♪)
どちらの時間帯をご希望か、①OR②でお申込みください(第一希望、第二希望があればそちらも記入ください)。
① 一部:10:00~12:45 *満席キャンセル待ち受付中
② 二部:13:30~16:15 *満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名
持ち物:筆記用具・手拭きタオル・エプロン・お帰りに味噌を入れる袋(容器はこちらでご用意いたします)
米味噌作りの会
長年作り続けている、自家製米味噌。とっても美味しいとご好評いただいています。皆さんと一緒に仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれもお伝えします。自家製味噌を使ったランチも召し上がっていただきます♪
●1月12日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月19日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月22日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●1月26日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月29日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
1月・12月 料理教室ご案内
新しい年の初め、お味噌づくりをご一緒に♪ 今年も、三重より東海醸造の本地猛さんをゲストに、豆味噌作りの会を開催します! そして、もう一つは、長年私がお伝えしている、米味噌作りの会です。皆様のご参加お待ちしております。
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの症状がある場合は参加をお控え下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーション形式の料理教室となります。*味噌の会では、個々に味噌を仕込んでいただきます。
- 参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
1月料理教室
特別企画 豆味噌の会
今年で4年目となる豆味噌の会。三重で伝統的な豆味噌づくりをされている東海醸造の本地さんに今年もお越しいただき、みんなで豆味噌を作ります♪
~~伝統の味噌蔵から学ぶ、豆味噌講座と豆味噌仕込みの会~~
中京地方では常食とされる豆味噌の伝統技法「味噌玉製麹」による玉麹を使った豆味噌仕込みワークショップを開催します。中京地方の豆味噌文化圏のうち、唯一京都と隣接する三重県から東海醸造の本地さんに来ていただき、入手困難な大豆「味噌玉麹」を用いた豆味噌を仕込んでお持ち帰りいただきます(大豆は国産で全量豆麹となります)。
豆味噌の座学では、溜まりと合わせてなぜ中京地方だけの地域特性が生まれたのかを気候や風土、政治・経済、流通の視点から探ります。戦時下の統制品指定で製法がどのように変わっていったか?溜まりと溜まり醤油の違い・・・など興味深いお話を木桶仕込みの模型を使ってタップリとしていただきます。
●●1月15日(土) 参加費7000円(仕込んだ約2,3㎏の豆味噌・溜まり&味噌を使った軽食・お楽しみお土産付き♪)
どちらの時間帯をご希望か、①OR②でお申込みください(第一希望、第二希望があればそちらも記入ください)。
① 一部:10:00~12:45*満席キャンセル待ち受付中
② 二部:13:30~16:15*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名
持ち物:筆記用具・手拭きタオル・エプロン・お帰りに味噌を入れる袋(容器はこちらでご用意いたします)
米味噌作りの会
長年作り続けている、自家製米味噌。とっても美味しいとご好評いただいています。皆さんと一緒に仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれもお伝えします。自家製味噌を使ったランチも召し上がっていただきます♪
●1月12日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月19日(水)
●1月22日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●1月26日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月29日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
12月料理教室
今年も開催いたします!毎年大人気のおせち料理の会です
~京料理のプロに習う「おせち料理」のあれこれ~
京都嵐山の名所「松尾大社」入り口にある老舗料亭・お食事処「京料理 とりよね」総料理長・田中良典氏をお招きし、プロの京料理人から直々におせち料理を学ぶ会を開催いたします。当日は、おせち料理の数品、盛り付け方を丁寧に教えていただきます。こちらで折りをご用意しますので、作ったおせち料理と事前に仕込んでおいたものとをお一人ずつ詰めていただきます。おせちにまつわるお話もお聞きし、プロの技、コツをご家庭のおせち料理にもぜひ生かしていただければと思います。去年も大好評だったこの会、ぜひご参加ください♪ *当日キッチンみのりでのご試食はございません。各自詰めたおせち料理をお持ち帰りいただきます。
●12月9日(木)*満席キャンセル待ち受付中
定員10名 参加費8000円(税込み)(レシピ・おせち料理のお持ち帰り付)
11:00~13:30 *開始時間にご注意ください
「プロフィール」
田中良典 たなかよしのり
昭和57年9月6日生まれ
株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役(六代目当主)
京料理鳥米 総調理長
高校卒業後、金沢の「料亭 金城樓 本店」で修行を積み、調理師免許や利き酒師などの資格を取得。金沢料理職人塾第一期生で展示会等に出展、表彰も受ける。
平成16年 京都に帰郷、京料理鳥米の調理場に入り、現在は、総料理長として調理場を仕切ると同時に日本料理店の経営もこなす。
京の洛西 嵐山・松尾の「京料理鳥米」は、創業明治21年、代々の教えを守り長年お客様に支えられてきた鶏料理屋である。現在は、美味しい鶏の追求と、現代における食文化の伝承を日々研鑽しながら、情緒豊かな大庭園を眺めながら京料理に舌鼓を打つひと時を提供している。
活動は、店舗のみならず、小学校の食育授業や調理師学校、一般向けにも料理教室を行い、野菜ソムリエの資格も活かしつつ活動している。平成28年 株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役に就任。
また、日本料理業界の発展にも尽力するため、京都魚菜鮓商協同組合青年会や京都料理芽生会の理事等も兼任して、和食の発展の為、日々の精進と研鑽を積んでいる。
平成30年厚生労働大臣認定 専門調理師調理技能士
令和2年京料理・地元農林水産品 持続支援プロジェクト 発起人/会長
「京料理とりよね」HP: www.toriyone.com
冬の養生ごはん会
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は冬に取り入れたい養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。
季節の薬膳茶やスイーツもご紹介します。
- 12月4日(土) *満席キャンセル待ち受付中
- 12月11日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 12月15日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 12月22日(水)
- 12月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費6000円(税込み)(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
12月・11月 料理教室ご案内
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの風邪症状がある場合は参加をお控え下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーション形式の料理教室となります。
- 参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
12月料理教室
今年も開催いたします!毎年大人気のおせち料理の会です
~京料理のプロに習う「おせち料理」のあれこれ~
京都嵐山の名所「松尾大社」入り口にある老舗料亭・お食事処「京料理 とりよね」総料理長・田中良典氏をお招きし、プロの京料理人から直々におせち料理を学ぶ会を開催いたします。当日は、おせち料理の数品、盛り付け方を丁寧に教えていただきます。こちらで折りをご用意しますので、作ったおせち料理と事前に仕込んでおいたものとをお一人ずつ詰めていただきます。おせちにまつわるお話もお聞きし、プロの技、コツをご家庭のおせち料理にもぜひ生かしていただければと思います。去年も大好評だったこの会、ぜひご参加ください♪ *当日キッチンみのりでのご試食はございません。各自詰めたおせち料理をお持ち帰りいただきます。
- 12月9日(木)*満席キャンセル待ち受付中*
定員10名 参加費8000円(税込み)(レシピ・おせち料理のお持ち帰り付)
11:00~13:30 *開始時間にご注意ください
「プロフィール」
田中良典 たなかよしのり
昭和57年9月6日生まれ
株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役(六代目当主)
京料理鳥米 総調理長
高校卒業後、金沢の「料亭 金城樓 本店」で修行を積み、調理師免許や利き酒師などの資格を取得。金沢料理職人塾第一期生で展示会等に出展、表彰も受ける。
平成16年 京都に帰郷、京料理鳥米の調理場に入り、現在は、総料理長として調理場を仕切ると同時に日本料理店の経営もこなす。
京の洛西 嵐山・松尾の「京料理鳥米」は、創業明治21年、代々の教えを守り長年お客様に支えられてきた鶏料理屋である。現在は、美味しい鶏の追求と、現代における食文化の伝承を日々研鑽しながら、情緒豊かな大庭園を眺めながら京料理に舌鼓を打つひと時を提供している。
活動は、店舗のみならず、小学校の食育授業や調理師学校、一般向けにも料理教室を行い、野菜ソムリエの資格も活かしつつ活動している。平成28年 株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役に就任。
また、日本料理業界の発展にも尽力するため、京都魚菜鮓商協同組合青年会や京都料理芽生会の理事等も兼任して、和食の発展の為、日々の精進と研鑽を積んでいる。
平成30年厚生労働大臣認定 専門調理師調理技能士
令和2年京料理・地元農林水産品 持続支援プロジェクト 発起人/会長
「京料理とりよね」HP: www.toriyone.com
冬の養生ごはん会
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は冬に取り入れたい養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。
季節の薬膳茶やスイーツもご紹介します。
- 12月4日(土) *満席キャンセル待ち受付中
- 12月11日(土)*満席キャンセル待ち受付中*
- 12月15日(水)*満席キャンセル待ち受付中*
- 12月22日(水)
残席1名様
- 12月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中*
各回定員6名 参加費6000円(税込み)(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
11月料理教室
秋の養生ごはん会
~10月の追加開催です~
リクエストいただき、10月に開催した秋の養生ごはん会を追加開催いたします。
秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え胃腸を整える食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。それから、今回は特別に、リクエストもいただいていた、食べるラー油も作ります。料理のアクセントにもなる、ざくざくナッツ類などが入った辛さ控えめの「秋の食べるラー油」、デモンストレーションで作り方を見ていただき、ご試食&お土産にもお持ち帰りいただきます。
- 11月6日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員6名
参加費6800円(ランチ、レシピ、お土産の食べるラー油付)10:30~14:00 *普段より30分多く時間をとっています
魚料理を楽しむ会 第2弾
前回ご好評いただきました魚料理を楽しむ会。第2弾開催いたします!今回も、魚は実家ダイシン食料品店より、新鮮な魚数種をご用意します。洋風なめろう、ポルトガル風タコ飯、シチリア風マグロのマリネや魚のアイオリグラタン、魚と野菜のレモン煮、自家製オイルサーディンなど、多国籍でパーティーにも向く、作りやすくておいしい様々な魚料理をお伝えします。*魚の入荷次第で、メニューが一部変更することもございますが、ご了承ください。
- 11月13日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 11月18日(木)*満席キャンセル待ち受付中
- 11月25日(木)*満席キャンセル待ち受付中
- 11月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名
参加費6000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
11月・10月料理教室
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの風邪症状がある場合は参加をお控え下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーション形式の料理教室となります。
- 参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
11月料理教室
秋の養生ごはん会
~10月の追加開催です~
リクエストいただき、10月に開催した秋の養生ごはん会を追加開催いたします。
秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え胃腸を整える食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。それから、今回は特別に、リクエストもいただいていた、食べるラー油も作ります。料理のアクセントにもなる、ざくざくナッツ類などが入った辛さ控えめの「秋の食べるラー油」、デモンストレーションで作り方を見ていただき、ご試食&お土産にもお持ち帰りいただきます。
- 11月6日(土)定員6名 *満席キャンセル待ち受付中
- 参加費6800円(ランチ、レシピ、お土産の食べるラー油付)10:30~14:00 *普段より30分多く時間をとっています
魚料理を楽しむ会 第2弾
前回ご好評いただきました魚料理を楽しむ会。第2弾開催いたします!今回も、魚は実家ダイシン食料品店より、新鮮な魚数種をご用意します。洋風なめろう、ポルトガル風タコ飯、シチリア風マグロのマリネや魚のアイオリグラタン、魚と野菜のレモン煮、自家製オイルサーディンなど、多国籍でパーティーにも向く、作りやすくておいしい様々な魚料理をお伝えします。*魚の入荷次第で、メニューが一部変更することもございますが、ご了承ください。
- 11月13日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 11月18日(木)*満席キャンセル待ち受付中
- 11月25日(木)*満席キャンセル待ち受付中
- 11月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名 参加費6000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
10月料理教室
乾物クッキング ~干しシイタケの会~
毎回ご好評いただいています、シリーズでお送りしている乾物クッキング。10月は干しシイタケを使った簡単で美味しいお料理をお伝えします。生シイタケにはない、旨味いっぱいの干しシイタケを使った料理。「以前まで干しシイタケってあんまり好きじゃなかったけど、こんなに美味しいものだったんですね!」「レパートリーが広がりました!」と以前ご参加くださった方から嬉しいコメントもいただいています♪
・干しシイタケと白身魚のポテトグラタン
・干しシイタケ味噌
・干しシイタケのペペロンチーノ
・干しシイタケの中華風炊き込みご飯
・干しシイタケとかぶのスープ
・干しシイタケと切り干し大根と豚肉のトマト煮
・干しシイタケ入りクイックパスタ
- 10月7日(木)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月9日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名
参加費5800円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
秋の養生ごはん会
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。10月は、秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え胃腸を整える食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。それから、今回は特別に、リクエストもいただいていた、食べるラー油も作ります。料理のアクセントにもなる、ざくざくナッツ類などが入った辛さ控えめの「秋の食べるラー油」、デモンストレーションで作り方を見ていただき、ご試食&お土産にもお持ち帰りいただきます。
- 10月16日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月20日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月23日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月27日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名
参加費6800円(ランチ、レシピ、お土産の食べるラー油付)10:30~14:00 *普段より30分多く時間をとっています
10月・9月料理教室
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの風邪症状がある場合は参加をお控え下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーション形式の料理教室となります。
- 参加ご希望の方は、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
10月料理教室
乾物クッキング ~干しシイタケの会~
毎回ご好評いただいています、シリーズでお送りしている乾物クッキング。10月は干しシイタケを使った簡単で美味しいお料理をお伝えします。生シイタケにはない、旨味いっぱいの干しシイタケを使った料理。「以前まで干しシイタケってあんまり好きじゃなかったけど、こんなに美味しいものだったんですね!」「レパートリーが広がりました!」と以前ご参加くださった方から嬉しいコメントもいただいています♪
・干しシイタケと白身魚のポテトグラタン
・干しシイタケ味噌
・干しシイタケのペペロンチーノ
・干しシイタケの中華風炊き込みご飯
・干しシイタケとかぶのスープ
・干しシイタケと切り干し大根と豚肉のトマト煮
・干しシイタケ入りクイックパスタ
- 10月7日(木)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月9日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名
参加費5800円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
秋の養生ごはん会
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。10月は、秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え胃腸を整える食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。それから、今回は特別に、リクエストもいただいていた、食べるラー油も作ります。料理のアクセントにもなる、ざくざくナッツ類などが入った辛さ控えめの「秋の食べるラー油」、デモンストレーションで作り方を見ていただき、ご試食&お土産にもお持ち帰りいただきます。
- 10月16日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月20日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月23日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 10月27日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員6名
参加費6800円(ランチ、レシピ、お土産の食べるラー油付)10:30~14:00 *普段より30分多く時間をとっています
9月料理教室
乾物クッキング ~春雨&寒天の会~
*リクエストいただき、9月も引き続き開催いたします。
まだまだ暑いこの時期に、さっぱり美味しい春雨と寒天を使った料理を楽しみましょう♪
春雨や寒天を使った、様々な料理をお伝えいたします!
(献立)
・夏野菜のカラフル寒天寄せ
・寒天とシーフードのサラダ 人参ドレッシング
・かぼちゃとレーズンの水ようかん
・ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)
・トマト入りマーボー春雨
・春雨とレタスのチキンスープ
・揚げ春雨のあんかけ
- 9月4日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月8日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費5800円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
秋バテの体を養う作り置き薬膳
夏の疲れが出るこの時期、消耗した気血を補い体いたわる、作り置きやアレンジもできる料理の数々をお伝えします。まとめて作っておけて、忙しい人にも役立つお助け料理です。
(メニュー一例)豚肉のウーロン茶煮ピーナッツだれ、麹納豆、金針菜と砂ずりのガーリック炒めなど・・8種類ほど作り、そのアレンジもお伝えします。
- 9月18日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月22日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月29日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付、お土産付き) 10:30~13:30
2021 9月・8月料理教室
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの風邪症状がある場合は参加をお控え下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーション形式の料理教室となります。
- 参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、hiromigohan@gmail.comまで、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
9月料理教室
乾物クッキング ~春雨&寒天の会~
*リクエストいただき、9月も引き続き開催いたします。
まだまだ暑いこの時期に、さっぱり美味しい春雨と寒天を使った料理を楽しみましょう♪ 春雨や寒天を使った、様々な料理をお伝えいたします!
(献立)*一部変更になることもあります
・夏野菜のカラフル寒天寄せ
・寒天とシーフードのサラダ
・かぼちゃとレーズンの水ようかん
・ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)
・トマト入りマーボー春雨
・春雨と夏野菜のピーナッツクリーム和え
・揚げ春雨とカレーそぼろのレタス包み
- 9月4日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月8日(水)*満席キャンセル待ち受付中
秋バテの体を養う作り置き薬膳
夏の疲れが出るこの時期、消耗した気血を補い体いたわる、作り置きやアレンジもできる料理の数々をお伝えします。まとめて作っておけて、忙しい人にも役立つお助け料理です。
(メニュー一例)豚肉のウーロン茶煮ピーナッツだれ、麹納豆、金針菜と砂ずりのガーリック炒めなど・・8種類ほど作り、そのアレンジもお伝えします。
- 9月18日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月22日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 9月29日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付、お土産付き) 10:30~13:30
8月料理教室
夏の養生ごはん会
*7月の追加開催です*
季節ごとに開催しています養生ごはん会。7月の追加開催です。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しいランチを作ります。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
- 8月4日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 8月7日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
乾物クッキング ~春雨&寒天の会~
暑いこの季節に、さっぱり美味しい春雨と寒天を使った料理を楽しみましょう♪ 春雨や寒天を使った、様々な料理をお伝えいたします!
(献立)*一部変更になることもあります
・夏野菜のカラフル寒天寄せ
・寒天とシーフードのサラダ
・かぼちゃとレーズンの水ようかん
・ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)
・トマト入りマーボー春雨
・春雨と夏野菜のピーナッツクリーム和え
・揚げ春雨とカレーそぼろのレタス包み
- 8月21日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 8月25日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費5800円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
8月・7月料理教室ご案内
~~8月はお盆休みをいただき、またプライベートのレッスンも入っており、開催日数が少なくなっています。9月以降はまた魚料理を楽しむ会や手作り保存食の会など、色々と企画いたしますので、どうぞお楽しみに♪
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの風邪症状がある場合は参加をお控え下さい。
- 参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
●●●コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーション形式の料理教室となります●●●
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
8月料理教室
夏の養生ごはん会 *7月の追加開催です*
季節ごとに開催しています養生ごはん会。7月の追加開催です。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しいランチを作ります。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
- 8月4日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 8月7日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
乾物クッキング ~春雨&寒天の会~
まだまだ暑いこの季節に、さっぱり美味しい春雨と寒天を使った料理を楽しみましょう♪春雨や寒天を使った、様々な料理をお伝えいたします!
(献立)*一部変更になることもあります
・夏野菜のカラフル寒天寄せ
・寒天とシーフードのサラダ
・かぼちゃとレーズンの水ようかん
・ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)
・トマト入りマーボー春雨
・春雨と夏野菜のピーナッツクリーム和え
・揚げ春雨とカレーそぼろのレタス包み
- 8月21日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 8月25日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費5800円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
7月料理教室
夏の養生ごはん会
季節ごとに開催しています養生ごはん会。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しいランチも作ります。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
- 7月21日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月24日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月28日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
乾物クッキング ~高野豆腐の会~
ご好評いただいている、シリーズで開催している乾物クッキング。今回のテーマは「高野豆腐」です。数分で水で戻り、栄養価も高く美味しい高野豆腐。今ではすでに刻んだタイプのものも売られていて、切る手間もなくさらに便利になっています。そんな高野豆腐を使って、和風、洋風、エスニック・・とさまざまな料理を作ります。
(献立)*一部変更になることもあります
・高野豆腐の担々麺風
・高野豆腐と夏野菜のさっぱり南蛮漬け
・高野豆腐の酢の物
・高野豆腐としらすの卵とじ
・エスニック風高野豆腐の肉巻き
・高野豆腐のラザニア風
・高野豆腐のチョコレートスティック
- 7月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月14日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月17日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費5800円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
7月・6月料理教室ご案内
- 新型コロナウイルス対策にご協力いただきながらの開催となります。
- 消毒・換気をこまめにし、参加者にはマスク着用をお願いいたします。食事中はパーテーションを使用します。今後コロナの状況によってやむを得ず延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
- 発熱などの風邪症状がある場合は参加をお控え下さい。
- 参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
- コロナ対策のため、しばらくはデモンストレーション形式の料理教室となります。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前から全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
7月料理教室
夏の養生ごはん会
季節ごとに開催しています養生ごはん会。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの夏野菜や魚などの食材を使い、暑い時期にパパっと作れて美味しいランチも作ります。元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
- 7月21日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月24日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月28日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
乾物クッキング ~高野豆腐の会~
ご好評いただいている、シリーズで開催している乾物クッキング。今回のテーマは「高野豆腐」です。数分で水で戻り、栄養価も高く美味しい高野豆腐。今ではすでに刻んだタイプのものも売られていて、切る手間もなくさらに便利になっています。そんな高野豆腐を使って、和風、洋風、エスニック・・とさまざまな料理を作ります。
(献立)*一部変更になることもあります
・高野豆腐の担々麺風
・高野豆腐と夏野菜のさっぱり南蛮漬け
・高野豆腐の肉みそ風
・高野豆腐としらすの卵とじ
・エスニック風高野豆腐の肉巻き
・高野豆腐のラザニア風
・高野豆腐のチョコレートスティック
- 7月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月14日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 7月17日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費5800円(税込)(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
6月料理教室
梅雨の養生ごはん会
*5月の追加開催です
ご好評いただいている、季節の養生をテーマにした養生ごはん会です。雨の多い時期は湿度が高く、身体がむくんだり重だるく、食欲がなくなったりといったトラブルをおこしがち。今回は、梅雨時期の養生法をお伝えし、身体の水巡りを良くし、脾胃を元気にする料理・薬膳茶をご紹介します。
*乾物カレーの日のイベントに合わせ、乾物カレーも新バージョンで作りますよ。
- 6月2日(水)*満席キャンセル待ち受付中
- 6月5日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(税込)(ランチ、レシピ、薬膳茶付き)10:30~13:30
乾物クッキング ~あらめの会~
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは海藻「あらめ」です。ミネラルたっぷり、使い勝手の良いあらめを使って美味しいごはんを作ります。 あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになり、常備したくなりますよ♪
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・あらめと鶏肉と豆腐のふわふわ揚げ
・あらめの炊いたん
・あらめの白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめとじゃがいも明太子春巻き
・あらめと長いもの梅和え
- 6月23日(水)
- 6月26日(土)
定員6名 参加費5800円(税込)(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★★キッチンみのり コラボ企画★★
~Mika’s Lovely Farm 中坂美佳さんをお招きして~
梅にまつわるお話と梅シロップ・梅干しを作る会
- 6月19日(土)
1部、2部に分けて開催します。
各回定員8名 参加費6000円(税込)(梅500g分の仕込んだ梅シロップ・梅干し用1キロ梅・自然塩・梅についての資料とレシピ・仕込んでおいた梅などのご試食付き) ★梅シロップ用の保存瓶(2ℓサイズ)をご持参下さい。
1部:11:00~13:00 *満席キャンセル待ち受付中
2部:15:00~17:00 *満席キャンセル待ち受付中
★どちらの会ご希望か(第一、第二希望もあれば)お書きください。
毎年大好評の梅の会。今年も開催いたします!キッチンみのりオープン当初から大人気の梅の会。ゲストはおなじみの、中坂美佳さん。国際薬膳学院で共に学んだ同期です。ご実家が和歌山で農業をされていて、いちじくや洋なしなどさまざまな農作物を作っておられます。この時季はもちろん梅! 香りが良くてとっても美味しいです。
当日は、中坂さんによる梅にまつわるお話をじっくり色々とお聞きし、キッチンみのり山上からは、中坂さんのところの美味しい梅を使って、梅シロップと梅干しの仕込み方をお伝えし、みんなで仕込みます。梅の効能や、梅を使ったその他の仕込みものも口頭でお伝えし、味見もしていただきます。仕込んだ後は、自家製梅干しや梅醤油等などのご試食もしていただきます(コロナ対策のため、ランチは無しにし、その分参加費を例年より値下げしています)♪
- 中坂美佳さんプロフィール●
(株)髙島屋を退職後、実家が農家である事と、食事の大切さを体感し「薬膳」を学び、以来その奥深さの虜になり、生活の中に取り入れる。1年間、病院に併設された薬膳カフェで、薬膳料理教室を開催。
他、イベントで料理教室や薬膳茶セミナーを開催。 現在、実家の農業と薬膳のコラボを模索中。 実家で出来た果物をドライフルーツに加工し、販売。 国際薬膳学院の「食材効能検定」のメンバーとして活動中。中医薬膳指導士 ・和学薬膳博士
































































春の養生ごはん会
ご好評いただいている、季節の養生をテーマにした養生ごはん会。今回は春の食養生の基本をお伝えし、旬の野菜や魚などを取り入れた、春らしいお花見弁当風の料理をデモンストレーションメインで作ります。春の花粉症対策などについてもお話しいたします。
●3月25日(木)*満席キャンセル待ち受付中
●3月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●3月30日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回5名 参加費6000円(ランチ、レシピ、薬膳茶付き)10:30~13:30
★★3月&2月料理教室★★
味噌づくりの会
リクエストをいただいたので、3月も開催いたします!手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれもお伝えします。自家製味噌を使った味噌汁や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチも召し上がっていただきます♪(仕込みだけで、ランチ無しでも対応いたします)。
●3月4日(木)*満席キャンセル待ち受付中
●3月5日(金)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回5名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30 *ランチ無しの方は5000円となります。ランチ有無をお知らせください。
〜乾物クッキング〜いろんな乾物を使って乾物料理を楽しもう!
こちらも、リクエストいただき、2月に引き続き開催いたします(メニューは2月と同じです)。
私の原点でもあるシリーズでお伝えしている乾物クッキング。今回は一通り使い方をお伝えした乾物を色々と組み合わせて、エスニックなもの、イタリアンなものなど、バリエーション豊かに作ります。乾物料理のレパートリーがますます増えますよ♪
★デモンストレーションメインとなります★
●3月13日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●3月17日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回5名 参加費6000円(ランチ、レシピ、デザート付)10:30~13:30
春の養生ごはん会
ご好評いただいている、季節の養生をテーマにした養生ごはん会。今回は春の食養生の基本をお伝えし、旬の野菜や魚などを取り入れた、春らしいお花見弁当風の料理をデモンストレーションメインで作ります。春の花粉症対策などについてもお話しいたします。
●3月25日(木)*満席キャンセル待ち受付中
●3月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●3月30日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回5名 参加費6000円(ランチ、レシピ、薬膳茶付き)10:30~13:30
2月料理教室
いろんな乾物を使って乾物料理を楽しもう!
私の原点でもあるシリーズでお伝えしている乾物クッキング。今回は一通り使い方をお伝えした乾物を色々と組み合わせて、エスニックなもの、イタリアンなものなど、バリエーション豊かに作ります。乾物料理のレパートリーがますます増えますよ♪
★デモンストレーションメインとなります★
●2月25日(木)*満席キャンセル待ち受付中
●2月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費6000円(ランチ、レシピ、デザート付)10:30~13:30
薬膳鶏スープの会
キッチンみのりをはじめる前からもご好評いただいている、薬膳鶏スープの会。まだまだ寒いこの時季に、鶏手羽肉やもち米を使った、体温まるおなかに優しいスープを作っていただきましょう。季節に合わせた副菜数種やデザートなども作ります。
★デモンストレーションメインとなります★
●2月6日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●2月10日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回6名 参加費5800円(ランチ、レシピ、スパイスのお土産付)10:30~13:30
乾物クッキング~ひじきの会~
ご好評いただいています、シリーズで開催している乾物クッキング。今回のテーマは「ひじき」です。ミネラルや食物繊維豊富なひじき。好きだけど、レパートリーがあまりない、という方にでも、ひじきを使った家ですぐに作れるさまざまなレシピをご紹介します。
(メニュー予定)
ひじき入り宝袋・ひじきとじゃこのふりかけ・ひじきたっぷりおからの三角春巻き・ひじきつくねの照り焼き・ひじきのキムチ和え・ひじきとカマンベールチーズのキッシュ
★デモンストレーションメインとなります★
●2月17日(水)
●2月19日(金)
定員各回6名 参加費5800円(ランチ、レシピ、デザート付)10:30~13:30














































































































































































●7月22日(水)*満席キャンセル待ち受付中
















★★5月&4月料理教室ご案内★★
いつもキッチンみのりの活動にご興味いただきありがとうございます。
楽しみにしてくださっていた3月の魚さばきの会や春の養生ごはん会、豆の会などはコロナの影響で延期にさせていただき状況が良くなることを祈っていたのですが、まだまだ状況が良くなっていないため、引き続き4月の料理教室、簡易金継の会も延期させていただくことにいたしました。
4月は海外からのお客様もたくさん来てくださる予定だったのですが、この状況で皆さん日本行きを泣く泣くキャンセル・・状況が落ち着いたらまた必ず予約して伺います!と嬉しいメールを皆さんからいただきました。
そんなこんなで、5月の予定もしばらく状況を見ながらたてたいと思っております。また日程や内容などが決まり次第、FacebookやHPにてお知らせいたします。
今後は梅の会や乾物カレーの会、延期となった簡易金継の会や魚さばきの会、ハーブを取り入れた料理教室など・・いろいろと開催する予定です。今はいろいろとレシピを作ったり、庭に新しい植物を植えたり、より使いやすいキッチンにと場を整えています。また皆さんと一緒に美味しいごはん時間を過ごせる日を楽しみにしております!
★★4月&3月料理教室・イベントご案内★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
***************************
🍀4月料理教室🍀
🔸🔸陶芸家向坂典子さんによる 簡易金継ワークショップ🔸🔸
キッチンみのりがオープンして以来、ご好評頂いています簡易金継ぎワークショップ。4月も開催します!
釣り道具店などで買える材料を使っての、器のお直しワークショップです。本格的な金継ぎではありませんが、丁寧に講師の向坂さんが手順を教えて下さり、すぐに修理できる楽しいワークショップです。人工うるしを使うので、漆かぶれのする方も安心です。私も今まで欠けた器を沢山継ぎ直していますが、新たな器に蘇りますよ。
当日は、家でも繰り返し自分でお直しできるようにと、ご希望の方には向坂さんによるオリジナル金キットもご購入いただけます。
器を乾かす合間におむすびランチをいただき、ほっこりした時間をご一緒に♪
●4月25日(土)★★延期いたします★★
定員10名 参加費5000円 11:00~14:00(おむすびランチ付)
*欠けた器5点まで持参OK(湯飲みの飲み口など、口に直接触れる部分が欠けたもの以外の器をご持参下さい)。
🔸🔸春の養生ごはん会🔸🔸
一年間季節ごとに開催している養生ごはん会。春の会、追加開催いたします。旬の野菜や魚などを使った料理の数々を、春の養生法とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●4月23日(木)★★満席キャンセル待ち受付中★★
定員8名 参加費5500円 (ランチ&レシピ付き)
10:30~13:30
🍀3月料理教室🍀
🔸🔸魚のプロから習う ~魚のさばき方教室~🔸🔸
「いつまた開催されるんですか?」とリクエストが多かった、魚のさばき方教室。3月に開催いたします!
講師は鮮魚・乾物店「ダイシン食料品店」店主・山上顕司氏です。普段から様々な魚をさばく講師により、あじや旬の魚を使って基本の三枚おろしから、お刺身の切り方、盛り付けまでを習います。魚をさばいた後は、魚尽くしのランチを召し上がっていただきます♪
特典として、キッチンみのりオリジナルの、とっても見やすい魚のさばき方テキストと、さばいた魚のお土産付きです。
●3月15日(日)満席 申込み終了しました★★延期いたします★★
定員8名 参加費6000円 (魚のさばき方オリジナルテキスト・お魚ランチ&レシピ・魚のお持ち帰り付き)
11:00~14:00
ダイシン食料品店HP http://daishin-foodshop.com/
🔸🔸味噌作りの会🔸🔸
ご好評いただいています味噌作りの会。リクエストをいただき、3月あと一回開催することとなりました。
手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ♪ みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った汁物や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチを召し上がっていただきます♪
●3月7日(土)★★満席 受付終了しました★★
定員8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)
10:30~13:30
🔸🔸春の養生ごはん会🔸🔸
一年間季節ごとに開催している養生ごはん会。旬の野菜や魚などを使った料理の数々を、春の養生法とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●3月24日(火)★★延期いたします★★
●3月27日(金)★★延期いたします★★
定員8名 参加費5500円 (ランチ&レシピ付き)
10:30~13:30
🔸🔸乾物クッキング ~豆の会~🔸🔸
毎回ご好評頂いています、シリーズで開催している「乾物クッキング」。今回は豆をテーマに、さまざまな豆の説明と扱い方、いろんなバリエーションでの豆料理を、みんなで作って頂きます。古来から、豆は世界中で食されてきており、栄養価も高くそして保存も効いて経済的。そんな豆の魅力も一緒にお伝えいたします。
(献立予定)*一部変更することもございます
酢大豆とそのアレンジ・ひよこ豆のコロッケラップサンド・鶏肉といんげん豆と野菜の煮込み・豆と野菜のミネストローネ・エビと豆とパセリペーストのマリネ・黒豆と人参とツナの中華風サラダ・落花生入り中華おこわ など
★★延期いたします ★★3月11日(水)定員8名参加費5500円 (ランチ・レシピ付き)
★★3月&2月料理教室・イベントご案内★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀3月料理教室🍀
🔸🔸魚のプロから習う ~魚のさばき方教室~🔸🔸
「いつまた開催されるんですか?」とリクエストが多かった、魚のさばき方教室。3月に開催いたします!
講師は鮮魚・乾物店「ダイシン食料品店」店主・山上顕司氏です。普段から様々な魚をさばく講師により、あじや旬の魚を使って基本の三枚おろしから、お刺身の切り方、盛り付けまでを習います。魚をさばいた後は、魚尽くしのランチを召し上がっていただきます♪
特典として、キッチンみのりオリジナルの、とっても見やすい魚のさばき方テキストと、さばいた魚のお土産付きです。
●3月15日(日)★★満席キャンセル待ち受付中★★
定員8名 参加費6000円 (魚のさばき方オリジナルテキスト・お魚ランチ&レシピ・魚のお持ち帰り付き)
11:00~14:00
ダイシン食料品店HP http://daishin-foodshop.com/
🔸🔸味噌作りの会🔸🔸
ご好評いただいています味噌作りの会。リクエストをいただき、3月あと一回開催することとなりました。
手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ♪ みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った汁物や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチを召し上がっていただきます♪
●3月7日(土)
定員8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)
10:30~13:30
🔸🔸春の養生ごはん会🔸🔸
一年間季節ごとに開催している養生ごはん会。旬の野菜や魚などを使った料理の数々を、春の養生法とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪ ★春の養生ごはん会は4月も開催予定です★
●3月24日(火)
●3月27日(金)
定員8名 参加費5500円 (ランチ&レシピ付き)
10:30~13:30
🔸🔸乾物クッキング ~豆の会~🔸🔸
毎回ご好評頂いています、シリーズで開催している「乾物クッキング」。今回は豆をテーマに、さまざまな豆の説明と扱い方、いろんなバリエーションでの豆料理を、みんなで作って頂きます。古来から、豆は世界中で食されてきており、栄養価も高くそして保存も効いて経済的。そんな豆の魅力も一緒にお伝えいたします。
(献立予定)*一部変更することもございます
酢大豆とそのアレンジ・ひよこ豆のコロッケラップサンド・鶏肉といんげん豆と野菜の煮込み・豆と野菜のミネストローネ・エビと豆とパセリペーストのマリネ・黒豆と人参とツナの中華風サラダ・落花生入り中華おこわ など
●3月11日(水)
定員8名 参加費5500円 (ランチ・レシピ付き)
🍀2月料理教室🍀
🔸🔸米粉の会🔸🔸
米粉のことをもっと知る機会を作れたらと、今回は私の薬膳の学校の同期でもある、米粉マイスターの柴口実菜子さんをお招きし、米粉の会を開催します。当日は、米粉の使い方の基本をしっかり学び、卵や乳製品を使わず作る米粉の基本マフィン・米粉入り黒ゴマプリン・米粉のチヂミの作り方を教わります。作った後は、みんなで季節のブレンド茶とともにいただきましょう。柴口さんの作る米粉のお菓子は、作りやすいように何度も試作を重ね、とても美味しいんです。料理に、お菓子にと米粉を活用していただけたらと思います!
●2月22日(土) ★満席 受け付け終了しました★
定員8名 参加費6500円 (米粉菓子などのご試食・米粉に関する資料&レシピ付き)
11:00~14:00
★柴口実菜子さんプロフィール★
小学生の息子1人の3人家族。ドイツ、タイでの暮らしより、家庭でできる体調管理の大切さを痛感し、マクロビ、薬膳を学ぶ。息子が卵・乳製品アレルギーだったため、アレルギー対応のおやつを毎日作り続けている中で米粉に興味を持つようになり、米粉マイスターを取得。
●和学薬膳(R)博士●中医薬膳師 ●漢方茶ブレンダー●米粉マイスター
[挨拶文] 米粉はちょっとしたコツと特性がわかれば、難しくありません。卵、乳製品を使わないからこそパパッと作ることもできます。私の作る米粉のおやつやごはんは、家族のためのもの。ハレの日のお菓子ではなく、体に優しい毎日食べることが出来るおやつです。米粉のちょっとした実験などもしながら楽しく、美味しく米粉を知っていただきたいな、と思っています。
🔸🔸味噌作りの会🔸🔸
1月に引き続き、ご好評いただいている味噌作りの会を開催します。1月の会に申し込めなかった方も、リピータの方も大歓迎です。手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ♪ みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った汁物や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチを召し上がっていただきます♪
●2月4日(火) 残席1名様
●2月6日(木) ★満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🔸🔸薬膳鶏スープの会🔸🔸
毎年ご好評いただいている薬膳鶏スープの会。以前習った方から、何度もうちで作ってます、と嬉しいお声もいただいています。
まだまだ寒いこの時季に、鶏手羽肉やもち米を使った、体温まるおなかに優しいスープを作っていただきましょう。季節に合わせた副菜数種、デザートも一緒に作ります♪お土産には、スープに使えるスパイスキットもお持ち帰りいただきます。
●2月13日(木) ★満席キャンセル待ち受付中
●2月28日(金) ★満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(ランチ、レシピ、スパイスキットのお土産付)10:30~13:30
🔸🔸「食はいのち わたしたちの生きる場」🔸🔸
http://www.bbfkinokuniya.com/news/kinokuniya/1209/
ブルーベリーフィールズ紀伊國屋主催、帯津良一先生の講演会そしておみすび会が開催されます。私もスタッフとしておむすび会に参加させていただきます。詳細は上記HPをクリックしてご覧ください(お申し込みは直接主催者側にお願いいたします)
2月8日(土曜日) 13時~14時30分
講演会「ときめきと創造」
講師 帯津良一先生
場所 成安造形大学内 聚英ホール
費用 2000円(税込み)
定員200名
同日 14時50分~16時45分
おむすび会・ワークショップ 「初女先生からの贈り物」
講習 岩田康子
会費 2000円(税込み)
定員80名
★★2月&1月料理教室・イベントご案内★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀🍀2月料理教室🍀🍀
🌸🌸米粉に親しもう〜米粉の会🌸🌸
米粉のことをもっと知る機会を作れたらと、今回は私の薬膳の学校の同期でもある、米粉マイスターの柴口実菜子さんをお招きし、米粉の会を開催します。
当日は、米粉の使い方の基本をしっかり学び、卵や乳製品を使わず作る米粉の基本マフィン・米粉入り黒ゴマプリン・米粉のチヂミの作り方を教わります。作った後は、みんなで季節のブレンド茶とともにいただきましょう。柴口さんの作る米粉のお菓子は、作りやすいように何度も試作を重ね、とても美味しいんです。料理に、お菓子にと米粉を活用していただけたらと思います!
●2月22日(土)★★満席 受け付け終了しました★★
定員8名 参加費6500円 (米粉菓子などのご試食・米粉に関する資料&レシピ付き)
11:00~14:00
★柴口実菜子さんプロフィール★
小学生の息子1人の3人家族。ドイツ、タイでの暮らしより、家庭でできる体調管理の大切さを痛感し、マクロビ、薬膳を学ぶ。息子が卵・乳製品アレルギーだったため、アレルギー対応のおやつを毎日作り続けている中で米粉に興味を持つようになり、米粉マイスターを取得。
●和学薬膳(R)博士●中医薬膳師 ●漢方茶ブレンダー●米粉マイスター
★柴口さんより挨拶文★
米粉はちょっとしたコツと特性がわかれば、難しくありません。卵、乳製品を使わないからこそパパッと作ることもできます。私の作る米粉のおやつやごはんは、家族のためのもの。ハレの日のお菓子ではなく、体に優しい毎日食べることが出来るおやつです。米粉のちょっとした実験などもしながら楽しく、美味しく米粉を知っていただきたいな、と思っています。
🌸🌸味噌作りの会🌸🌸
1月に引き続き、ご好評いただいている味噌作りの会を開催します。1月の会に申し込めなかった方も、リピータの方も大歓迎です。手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ♪ みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った汁物や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチを召し上がっていただきます♪
●2月4日(火)★満席キャンセル待ち受付中
●2月6日(木)★満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🌸🌸薬膳鶏スープの会🌸🌸
毎年ご好評いただいている薬膳鶏スープの会。以前習った方から、何度もうちで作ってます、と嬉しいお声もいただいています。
まだまだ寒いこの時季に、鶏手羽肉やもち米を使った、体温まるおなかに優しいスープを作っていただきましょう。季節に合わせた副菜数種、デザートも一緒に作ります♪お土産には、スープに使えるスパイスキットもお持ち帰りいただきます。
●2月13日(木)★満席キャンセル待ち受付中
●2月28日(金)★満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(ランチ、レシピ、スパイスキットのお土産付)10:30~13:30
🌸🌸講演会&おむすび会 〜食はいのち わたしたちの生きる場〜🌸🌸
ブルーベリーフィールズ紀伊國屋主催、帯津良一先生の講演会そしておみすび会が開催されます。私もスタッフとしておむすび会に参加させていただきます。詳細は下記HPをクリックしてご覧ください(お申し込みは直接主催者側にお願いいたします)。
http://www.bbfkinokuniya.com/news/kinokuniya/1209/
●2月8日(土曜日) 13時~14時30分
講演会「ときめきと創造」
講師 帯津良一先生
場所 成安造形大学内 聚英ホール
費用 2000円(税込み)
定員200名
同日 14時50分~16時45分
おむすび会・ワークショップ 「初女先生からの贈り物」
講習 岩田康子
会費 2000円(税込み)
定員80名
🍀🍀1月料理教室🍀🍀
新年のはじまりは、味噌作りから!みんなでワイワイ味噌を作りましょう。去年ご好評頂いた、ホットピロー作りの会も開催いたします。今月は、去年に引き続き、デンマークの高校より、沢山の学生さんが2日に分けてキッチンみのりに来てくださいます。
🌼味噌作りの会🌼
毎年この時季恒例の味噌作りの会。みんなでお味噌を作りましょう!手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った味噌汁や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチも召し上がっていただきます♪
●1月15日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●1月30日(木) *満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🌸🌸手作りホットピローの会 🌸🌸
去年のちょうどこの時期に開催し、大好評いただきました手作りホットピローの会。漢方養生サロンflow宮垣よしえさんをお迎えし、今年も開催いたします♪ ぬかを炒るところから、チクチク袋を手縫いして仕上げますよ。作り方を覚えれば、お友達などへのプレゼントとしても◎。ほっとお茶と手作りお菓子をいただきながら、ゆるりとした時間をご一緒しましょう!
●1月11日(土)13:00~16:00
定員10名 参加費4800円(材料費・お茶とお菓子代込み)*満席キャンセル待ち受付中
★★以下、宮垣さんよりメッセージです。★★
炒りたての米ぬかと生薬の香りでほっこり癒されませんか? 米ぬかをベースに作る手作りホットピロー。 昔から、冷えて痛むところや、こった所に炒った米ぬかを身体に当てるというお手当て方法があります。 米ぬかを温めると湿気を含んた熱となり、身体に浸透しやすく、血行を良くし筋肉の緊張をほぐすという効果も認められているようです。 それを現代でも電子レンジで簡単に温めて繰り返し使うことができるのが「ホットピロー」 今回は、電子レンジで温めるだけでなく、米ぬかを炒るところから実践してみたいと思います。 炒りたての米ぬかのほかほかふわふわを是非実感してみてくださいね。 米ぬかの他に、もぐさや漢方粉を加えてオリジナルの米ぬかホットピローを作っていただきます。 作ったホットピローはお持ち帰りいただき、ご家庭で何度でも温めて繰り返し使っていただきます。 この冬、手放せない温アイテムになりますよ。
★漢方養生サロンflow 宮垣よしえ プロフィール★
「暮らしの中にプラス漢方養生」人生を楽しく!役に立つ薬膳や漢方養生をお伝えする活動をしています。
★★1月&12月料理教室・イベントご案内★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀🍀1月料理教室🍀🍀
新年のはじまりは、味噌作りから!みんなでワイワイ味噌を作りましょう。去年ご好評頂いた、ホットピロー作りの会も開催いたします。今月は、去年に引き続き、デンマークの高校より、沢山の学生さんが2日に分けてキッチンみのりに来てくださいます。
🌼味噌作りの会🌼
毎年この時季恒例の味噌作りの会。みんなでお味噌を作りましょう!手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った味噌汁や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチも召し上がっていただきます♪
●1月15日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●1月30日(木)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
☀️手作りホットピローの会 ☀️
去年のちょうどこの時期に開催し、大好評いただきました手作りホットピローの会。漢方養生サロンflow宮垣よしえさんをお迎えし、今年も開催いたします♪ ぬかを炒るところから、チクチク袋を手縫いして仕上げますよ。作り方を覚えれば、お友達などへのプレゼントとしても◎。ほっとお茶と手作りお菓子をいただきながら、ゆるりとした時間をご一緒しましょう!
●1月11日(土)13:00~16:00
定員10名 参加費4800円(材料費・お茶とお菓子代込み)
★★以下、宮垣さんよりメッセージです。★★
炒りたての米ぬかと生薬の香りでほっこり癒されませんか? 米ぬかをベースに作る手作りホットピロー。 昔から、冷えて痛むところや、こった所に炒った米ぬかを身体に当てるというお手当て方法があります。 米ぬかを温めると湿気を含んた熱となり、身体に浸透しやすく、血行を良くし筋肉の緊張をほぐすという効果も認められているようです。 それを現代でも電子レンジで簡単に温めて繰り返し使うことができるのが「ホットピロー」 今回は、電子レンジで温めるだけでなく、米ぬかを炒るところから実践してみたいと思います。 炒りたての米ぬかのほかほかふわふわを是非実感してみてくださいね。 米ぬかの他に、もぐさや漢方粉を加えてオリジナルの米ぬかホットピローを作っていただきます。 作ったホットピローはお持ち帰りいただき、ご家庭で何度でも温めて繰り返し使っていただきます。 この冬、手放せない温アイテムになりますよ。
★漢方養生サロンflow 宮垣よしえ プロフィール★
「暮らしの中にプラス漢方養生」人生を楽しく!役に立つ薬膳や漢方養生をお伝えする活動をしています。
🍀🍀12月料理教室🍀🍀
☀️京料理のプロに習う「おせち料理」のあれこれ☀️
京都嵐山の名所「松尾大社」入り口にある老舗料亭・お食事処「京料理 とりよね」総料理長・田中良典氏をお招きし、プロの京料理人から直々におせち料理を学ぶ会を開催することとなりました。当日は、おせち料理の数品、盛り付け方を丁寧に教えていただきます。こちらで折りをご用意しますので、作ったおせち料理と事前に仕込んでおいたものとをお一人ずつ詰めていただきます。おせちにまつわるお話もお聞きし、プロの技、コツをご家庭のおせち料理にもぜひ生かしていただければと思います。お気軽にどうぞご参加下さい!
●12月10日(火)*満席 ~受付終了しました~
定員10名 参加費6500円 11:00~13:30 *開始時間にご注意ください
「プロフィール」 田中良典 たなかよしのり
昭和57年9月6日生まれ 株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役 京料理とりよね総調理長。
高校卒業後、金沢の「料亭 金城樓 本店」で修行を積み、調理師免許や利き酒師などの資格を取得。金沢料理職人塾第一期生で展示会等に出展、表彰も受ける。 平成16年京都に帰郷、京料理とりよねの調理場に入り、現在は、総料理長として調理場を仕切ると同時に日本料理店の経営もこなす。
京の洛西 嵐山・松尾の「京料理とりよね」は、明治中期より代々鶏料理屋を営み、必ずやどなた様にも満足頂くためにこだわりを守り、お客様に支えられてきた。 情緒豊かな大庭園を眺めながら京料理に舌鼓を打つひと時を提供している。
活動は、店舗のみならず、小学校の食育授業や調理師学校、一般向けにも料理教室を行い、野菜ソムリエの資格も活かしつつ活動している。 平成28年株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役に就任。 また、日本料理業界の発展にも尽力するため、京都魚菜鮓商協同組合青年会の専務理事会や京都料理芽生会の理事等も兼任して、和食の発展の為、日々の精進と研鑽を積んでいる。 平成30年厚生労働大臣認定 専門調理師調理技能士
「京料理とりよね」HP: www.toriyone.com
☀️白味噌作りの会☀️
毎年恒例の、白味噌作りの会。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、まろやかな家庭の味。仕込んだ後は、2週間ほど寝かして出来上がるので、お正月にも間に合います。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。当日は味噌漬けやお雑煮など、白味噌を使ったランチもみんなでいただきましょう♪ 白味噌を料理に美味しく活用するあれこれもお伝えします。
●12月5日(木)*満席 ~受付終了しました~
定員8名 参加費5500円(約1キロの仕込んだ味噌、白味噌ランチ、容器、レシピ付)10:30~13:30
☀️旅の報告&ごはん会☀️
11月に開催する旅の報告&ごはん会、追加開催してほしいというお声をいただき、12月にも開催することにしました。9月半ばから2週間、ポルトガルやイタリアを旅した、旅先で撮ってきた写真を見ていただいたり、そこで食べたり習った料理を、ちょっと自分なりに作りやすいようにアレンジしてみたものを、みなさんと一緒に作って食べます。料理は自家製パスタ、イカのクリスピーオーブン焼き、ポルトガル風の煮込みやスープ、などを予定しています。料理教室、というよりちょっとリラックスモードで楽しい会にしたいと思います。
●12月21日(土)*満席キャンセル待ち受付中
参加費5500円 10:30~14:00くらいまで
☀️冬の養生ごはん会☀️
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は冬に取り入れたい養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。お茶・ほっこりスイーツもご用意いたします♪
●12月27日(金) ★残席1名様
●12月28日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
♦️♦️出張乾物COOKING♦️♦️
ご依頼いただき、近鉄文化サロン阿倍野にて、「手軽で美味しい!乾物クッキング」講座を開講することとなりました。
10月22日(火・祝) 11月26日(火) 12月24日(火)の全3回(すべて参加できる方)。
時間14:00~16:30 *受付終了しました*
様々な乾物をとりあげ、基本からアレンジまで、おうちでもすぐに作れる美味しいレシピをご紹介します♪
詳細・お問い合わせ・お申し込みは近鉄文化サロン阿倍野まで。下記をクリックしてご覧ください😊
https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/…/abeno/shinsetsu/…
🔸🔹12月&11月料理教室・イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀🍀12月料理教室🍀🍀
♦️♦️京料理のプロに習う「おせち料理」のあれこれ♦️♦️
京都嵐山の名所「松尾大社」入り口にある老舗料亭・お食事処「京料理 とりよね」総料理長・田中良典氏をお招きし、プロの京料理人から直々におせち料理を学ぶ会を開催することとなりました。当日は、おせち料理の数品、盛り付け方を丁寧に教えていただきます。こちらで折りをご用意しますので、作ったおせち料理と事前に仕込んでおいたものとをお一人ずつ詰めていただきます。おせちにまつわるお話もお聞きし、プロの技、コツをご家庭のおせち料理にもぜひ生かしていただければと思います。
●12月10日(火)*満席キャンセル待ち受付中*★終了しました★
定員10名 参加費6500円 11:00~13:30 *開始時間にご注意ください
☀️「プロフィール」 ☀️田中良典(たなかよしのり)
昭和57年9月6日生まれ 株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役 京料理とりよね総調理長。
高校卒業後、金沢の「料亭 金城樓 本店」で修行を積み、調理師免許や利き酒師などの資格を取得。金沢料理職人塾第一期生で展示会等に出展、表彰も受ける。 平成16年京都に帰郷、京料理とりよねの調理場に入り、現在は、総料理長として調理場を仕切ると同時に日本料理店の経営もこなす。
京の洛西 嵐山・松尾の「京料理とりよね」は、明治中期より代々鶏料理屋を営み、必ずやどなた様にも満足頂くためにこだわりを守り、お客様に支えられてきた。 情緒豊かな大庭園を眺めながら京料理に舌鼓を打つひと時を提供している。
活動は、店舗のみならず、小学校の食育授業や調理師学校、一般向けにも料理教室を行い、野菜ソムリエの資格も活かしつつ活動している。 平成28年株式会社松尾温泉京料理鳥米 代表取締役に就任。 また、日本料理業界の発展にも尽力するため、京都魚菜鮓商協同組合青年会の専務理事会や京都料理芽生会の理事等も兼任して、和食の発展の為、日々の精進と研鑽を積んでいる。 平成30年厚生労働大臣認定 専門調理師調理技能士
「京料理とりよね」HP: www.toriyone.com
♦️♦️白味噌作りの会♦️♦️
毎年恒例の、白味噌作りの会。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、まろやかな家庭の味。仕込んだ後は、2週間ほど寝かして出来上がるので、お正月にも間に合います。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。当日は味噌漬けやお雑煮をはじめ、白味噌を使ったアレンジ料理のランチもみんなでいただきましょう♪ 白味噌を料理に美味しく活用するあれこれもお伝えします。
●12月5日(木)*満席キャンセル待ち受付中*★終了しました★
定員8名 参加費5500円(約1キロの仕込んだ味噌、白味噌ランチ、容器、レシピ付)10:30~13:30
♦️♦️旅の報告&ごはん会♦️♦️
11月に開催する旅の報告&ごはん会。追加開催してほしいというお声をいただき、12月にも開催することにしました。9月半ばから2週間、ポルトガルやイタリアを旅した、旅先で撮ってきた写真を見ていただいたり、そこで食べたり習った料理を、ちょっと自分なりに作りやすいようにアレンジしてみたものを、みなさんと一緒に作って食べます。料理は自家製パスタ、イカのクリスピーオーブン焼き、ポルトガル風の煮込みやスープ、などを予定しています。料理教室、というよりちょっとリラックスモードで楽しい会にしたいと思います。
●12月21日(土)*満席キャンセル待ち受付中*
参加費5500円 10:30~14:00くらいまで
♦️♦️冬の養生ごはん会♦️♦️
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は冬に取り入れたい養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。お茶・ほっこりスイーツもご用意いたします♪
●12月27日(金)*残席一名
●12月28日(土)*満席キャンセル待ち受付中*
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
♦️♦️出張乾物COOKING♦️♦️
ご依頼いただき、近鉄文化サロン阿倍野にて、「手軽で美味しい!乾物クッキング」講座を開講することとなりました。
10月22日(火・祝) 11月26日(火) 12月24日(火)の全3回(すべて参加できる方)。
時間14:00~16:30
様々な乾物をとりあげ、基本からアレンジまで、おうちでもすぐに作れる美味しいレシピをご紹介します♪
★★こちらは受付終了いたしました★★
🍀🍀11月料理教室🍀🍀
♦️♦️こんにゃく料理教室♦️♦️
いつも大人気、今回で3回目のこんにゃく料理教室。京都の老舗こんにゃく店「和田商店」女将・和田久美さんより、さまざまなこんにゃく料理を教えて頂きますよ。今回も食材を変えてヘルシーで美味しい料理を教えてくださいます。
●11月30日(土)★★満席。受付は終了しました★★
定員12名 参加費6000円(ランチ、レシピ付)11:00~14:00*開始時間にご注意ください
♦️♦️乾物クッキング ~干ししいたけの会~♦️♦️
シリーズで開催している乾物クッキング、今回は「干ししいたけ」をテーマに、メイン・スープ・副菜などさまざまな料理に展開します。生の椎茸にはない、独特な干し椎茸の旨味をたっぷり味わいましょう!
(献立予定)*一部変更することもございます。
・干ししいたけの中華風炊き込みご飯
・干ししいたけと小松菜のペペロンチーノ風
・干ししいたけと鶏肉とかぶのスープ
・干ししいたけ味噌
・干ししいたけの含め煮揚げ
・干ししいたけとじゃがいものグラタン
●11月7日(木)
●11月16日(土)
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
♦️♦️旅の報告&ごはん会♦️♦️
9月半ばから2週間、ポルトガルやイタリアを旅しました。「どんな旅だったか、報告会してください~!」「料理一緒に作りたい!」というお声をいただいているので、旅先で撮ってきた写真を見ていただいたり、そこで食べたり習った料理を、ちょっと自分なりに作りやすいようにアレンジしてみたものを、みなさんと一緒に作って食べる会を開催します。料理は自家製パスタ、イカのクリスピーオーブン焼き、ポルトガル風タラのコロッケやスープ、などを予定しています。料理教室、というよりちょっとリラックスモードで楽しい会にしたいと思います。
●11月20日(水)★★満席 キャンセル待ち受付中★★
定員10名 参加費5500円 10:30~14:00くらいまで
🔸🔹11月&10月料理教室・イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🌼11月料理教室🌼
11月も海外からのお客様向け料理教室が複数回入っており、普段の料理教室は以下の通りとなります。
♦️♦️出張乾物COOKING♦️♦️
ご依頼いただき、近鉄文化サロン阿倍野にて、「手軽で美味しい!乾物クッキング」講座を開講することとなりました。
10月22日(火・祝) 11月26日(火) 12月24日(火)の全3回(すべて参加できる方)。
時間14:00~16:30
様々な乾物をとりあげ、基本からアレンジまで、おうちでもすぐに作れる美味しいレシピをご紹介します♪
詳細・お問い合わせ・お申し込みは近鉄文化サロン阿倍野まで。下記をクリックしてご覧ください😊
https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/search/…
♦️♦️こんにゃく料理教室♦️♦️
いつも大人気、今回で3回目のこんにゃく料理教室。京都の老舗こんにゃく店「和田商店」女将・和田久美さんより、さまざまなこんにゃく料理を教えて頂きますよ。今回も食材を変えてヘルシーで美味しい料理を教えてくださいます。
●11月30日(土)*満席キャンセル待ち受付中*
定員12名 参加費6000円(ランチ、レシピ付)11:00~14:00*開始時間にご注意ください
♦️♦️乾物クッキング ~干ししいたけの会~♦️♦️
シリーズで開催している乾物クッキング、今回は「干ししいたけ」をテーマに、メイン・スープ・副菜などさまざまな料理に展開します。生の椎茸にはない、独特な干し椎茸の旨味をたっぷり味わいましょう!
(献立予定)*一部変更することもございます。
・干ししいたけの中華風炊き込みご飯
・干ししいたけと小松菜のペペロンチーノ風
・干ししいたけと鶏肉とかぶのスープ
・干ししいたけ味噌
・干ししいたけの含め煮揚げ
・干ししいたけとじゃがいものグラタン
●11月7日(木)
●11月16日(土)
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
♦️♦️旅の報告&ごはん会♦️♦️
9月半ばから2週間、ポルトガルやイタリアを旅しました。「どんな旅だったか、報告会してください~!」「料理一緒に作りたい!」というお声をいただいているので、旅先で撮ってきた写真を見ていただいたり、そこで食べたり習った料理を、ちょっと自分なりに日本でも作りやすいようにアレンジしてみたものを、みなさんと一緒に作って食べる会を開催します。料理は自家製パスタ、イカのクリスピーオーブン焼き、ポルトガル風タラのコロッケやスープ、などを予定しています。料理教室、というよりちょっとリラックスモードで楽しい会にしたいと思います。
●11月20日(水)*満席キャンセル待ち受付中*
定員10名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~14:00くらいまで
🌼10月料理教室🌼
♦️♦️伝統の味噌蔵から学ぶ、豆味噌講座と豆味噌仕込みの会♦️♦️
東海地方では常食とされる豆味噌の伝統技法「味噌玉製麹」による、玉麹を使った豆味噌仕込みワークショップを開催します。
愛知岐阜三重の豆味噌文化圏のうち、唯一京都と隣接する三重県から、東海醸造の本地さんがまたまたキッチンみのりに来てくださいます。一般家庭やワークショップの味噌作りの多くは米糀を使った米味噌が主流ですが、今回キッチンみのりの味噌仕込み体験では、入手困難な大豆「味噌玉麹」を用いた豆味噌を作ってお持ち帰りいただきます。
米糀は今やスーパーで簡単に手に入りますが、豆麹はそう多くは販売されていません。あったとしても豆の姿のままのバラ麹であって、生の「味噌玉麹」を扱えるこの会はたいへん貴重な体験となるでしょう。
豆味噌は煮込んでも香りの変化が少なく、食材への香りの吸着と油の乳化性に優れ、特に肉や魚介類の旨みを相乗的に高めるとともに、その味を補強し調和させるという優れた調理機能を持っています。 手前の豆味噌を1つ備えて、普段お使いの味噌と合わせる(ミックス味噌)とお味噌のバリエーションが増えます。
また豆味噌は、3夏3冬長期熟成が可能なことから長いスパンで外観や味の変化をお楽しみいただけます。 塩は、平釜を火力で煮詰めて結晶化させることはせず、じっくりと太陽の光で自然結晶させ一年間熟成させた天然の塩を使用します。ミネラル豊富で甘さ、旨さ、コクがあるまろやかな自然塩です。もちろん豆味噌の座学もあります。毎日木桶で味噌や溜まりを醸して微生物を相手にしている本地さんだからこそお伝えできる貴重なお話をタップリしていただきます!!
●10月12日(土)****満席 受け付けは終了しました***
定員15名 参加費6000円(味噌を使った軽食、仕込んだ2,3kg程度の豆味噌・溜まりミニボトルのお土産付き)
時間13:00~16:00 *持ち物: 筆記用具、タオル、エプロン、お帰りに味噌を入れる袋
♦️♦️秋の養生ごはん会♦️♦️
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え免疫アップの食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。
●10月26日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●10月30日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
♦️♦️出張乾物COOKING♦️♦️
ご依頼いただき、近鉄文化サロン阿倍野にて、「手軽で美味しい!乾物クッキング」講座を開講することとなりました。
10月22日(火・祝) 11月26日(火) 12月24日(火)の全3回(すべて参加できる方)。
時間14:00~16:30
様々な乾物をとりあげ、基本からアレンジまで、おうちでもすぐに作れる美味しいレシピをご紹介します♪
詳細・お問い合わせ・お申し込みは近鉄文化サロン阿倍野まで。下記をクリックしてご覧ください😊
https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/search/…
10月&9月料理教室・イベントご案内
10月はゲストに東海醸造さんをお招きして豆味噌仕込みの会、出張乾物講座、養生ごはん会などを開催します。海外のお客様のレッスンも複数回あるため、開催日数は少ないですが、ご参加お待ちしております!
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🌼10月料理教室🌼
★★★伝統の味噌蔵から学ぶ、豆味噌講座と豆味噌仕込みの会★★★
東海地方では常食とされる豆味噌の伝統技法「味噌玉製麹」による、玉麹を使った豆味噌仕込みワークショップを開催します。
愛知岐阜三重の豆味噌文化圏のうち、唯一京都と隣接する三重県から、東海醸造の本地さんがまたまたキッチンみのりに来てくださいます。一般家庭やワークショップの味噌作りの多くは米糀を使った米味噌が主流ですが、今回キッチンみのりの味噌仕込み体験では、入手困難な大豆「味噌玉麹」を用いた豆味噌を作ってお持ち帰りいただきます。
米糀は今やスーパーで簡単に手に入りますが、豆麹はそう多くは販売されていません。あったとしても豆の姿のままのバラ麹であって、生の「味噌玉麹」を扱えるこの会はたいへん貴重な体験となるでしょう。
豆味噌は煮込んでも香りの変化が少なく、食材への香りの吸着と油の乳化性に優れ、特に肉や魚介類の旨みを相乗的に高めるとともに、その味を補強し調和させるという優れた調理機能を持っています。 手前の豆味噌を1つ備えて、普段お使いの味噌と合わせる(ミックス味噌)とお味噌のバリエーションが増えます。
また豆味噌は、3夏3冬長期熟成が可能なことから長いスパンで外観や味の変化をお楽しみいただけます。 塩は、平釜を火力で煮詰めて結晶化させることはせず、じっくりと太陽の光で自然結晶させ一年間熟成させた天然の塩を使用します。ミネラル豊富で甘さ、旨さ、コクがあるまろやかな自然塩です。もちろん豆味噌の座学もあります。毎日木桶で味噌や溜まりを醸して微生物を相手にしている本地さんだからこそお伝えできる貴重なお話をタップリしていただきます!!
●10月12日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員15名 参加費6000円(味噌を使った軽食、仕込んだ2,3kg程度の豆味噌・溜まりミニボトルのお土産付き)
時間13:00~16:00 *持ち物: 筆記用具、タオル、エプロン、お帰りに味噌を入れる袋
★★★秋の養生ごはん会★★★
ご好評いただいています、季節の養生ごはん会。今回は秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え免疫アップの食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。
●10月26日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●10月30日(水)
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★★★出張乾物COOKING★★★
ご依頼いただき、近鉄文化サロン阿倍野にて、「手軽で美味しい!乾物クッキング」講座を開講することとなりました。
10月22日(火・祝) 11月26日(火) 12月24日(火)の全3回(すべて参加できる方)。
時間14:00~16:30
様々な乾物をとりあげ、基本からアレンジまで、おうちでもすぐに作れる美味しいレシピをご紹介します♪
詳細・お問い合わせ・お申し込みは近鉄文化サロン阿倍野まで。下記をクリックしてご覧ください😊
https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/…/abeno/shinsetsu/…
🌼9月料理教室🌼
9月はポルトガル・イタリア・フランスと2週間ヨーロッパを旅します。イタリアではmammaに家庭料理を教えてもらったり、ポルトガルでは干し鱈をはじめさまざまな魚介料理を食し、その国の食文化に触れてこようと思っています。9月はそんなことで、料理教室の回数が少なくて申し訳ないのですが、帰国してから旅先で出会ったいろいろなお料理を私なりにアレンジして、土産話と共に皆さんにお伝えしたいと思っています!
★★★夏の養生ごはん会★★★
季節ごとに開催しています養生ごはん会。「夏の養生ごはん会」、キャンセル待ちの方がいらっしゃったため、追加開催いたします(メニューは同じです)。「夏」がテーマですが、これから迎える秋の養生についても少し追加でお話しする予定です。この時季におすすめの食材を使ってみんなでランチを作っていただきましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●9月7日(土) *残席1名様
定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
★★★甘酒としょうゆ麹の美味しいごはん★★★
キッチンみのりの料理教室でもたびたび使用している甘酒やしょうゆ糀。今回はこの二つに特化し、作り方はもちろん、これらをベースに美味しいタレやドレッシング、お肉や魚と合わせたおかず、デザートなどを作ります♪ 小瓶に仕込んだしょうゆ糀はお土産にお持ち帰りいただきます♪
●9月12日(土) *満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費6000円(ランチ、レシピ、仕込んだしょうゆ糀のお土産付き)10:30~13:30
🔸🔹9月&8月料理教室・イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀9月料理教室🍀
9月はポルトガル・イタリア・フランスと2週間ヨーロッパを旅します。イタリアではmammaに家庭料理を教えてもらったり、ポルトガルでは干し鱈をはじめさまざまな魚介料理を食し、その国の食文化に触れてこようと思っています。9月はそんなことで、料理教室の回数が少なくて申し訳ないのですが、帰国してから旅先で出会ったいろいろなお料理を私なりにアレンジして、土産話と共に皆さんにお伝えしたいと思っています!
🌼夏の養生ごはん会🌼
季節ごとに開催しています養生ごはん会。「夏の養生ごはん会」、キャンセル待ちの方がいらっしゃったため、追加開催いたします。「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。これから迎える秋の養生についても少し追加でお話しする予定です。この時季におすすめの食材を使ってみんなでランチを作っていただきましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●9月7日(土)*残席1名
定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼甘酒としょうゆ麹の美味しいごはん会🌼
キッチンみのりの料理教室でもたびたび使用している甘酒やしょうゆ麹。今回はこの二つに特化し、作り方はもちろん、これらをベースに美味しいタレやドレッシング、お肉や魚、野菜と合わせたおかずの数々、デザートなどを作ります♪ 小瓶に仕込んだしょうゆ糀はお土産にお持ち帰りいただきます♪
●9月12日(木)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費6000円(ランチ、レシピ、仕込んだしょうゆ糀のお土産付き)10:30~13:30
🍀8月料理教室🍀
🌹台湾茶会🌹
この度は台湾の料理家をお招きし、台湾茶会を開催することとなりました。日本が大好きな郭さんは、台湾で現地の料理はもちろん、日本料理の教室を開いたり、日本との交流を深める活動もされています。
「日本の皆さんにぜひ台湾の美味しいお茶をご紹介し、お茶の時間を楽しんで頂きたい」「台湾の食をはじめ、台湾の文化により興味を持って頂けるきっかけになれば」と、当日は郭さんが選んだ貴重な台湾茶数種と、それに合わせたお菓子数種を台湾式の作法でじっくり味わいます。お菓子の作り方はデモンストレーションで教えて下さいますよ。本格黒糖タピオカ作りも紹介して下さいます。郭さんよりお楽しみの台湾土産、そして台湾の乾物の販売も予定しています。
★★当日は日本語通訳が入ります★★
●8月26日(月)
午前の部:10:00~13:00
午後の部:15:00~18:00
定員各回8名
参加費:各回6000円
★申込みの際、午前か午後を明記下さい★
より詳しい内容はFacebookイベントページを作っていますのでこちらをご覧下さい♪
🔸https://www.facebook.com/events/476170583195700/?ti=icl
◈◈郭 靜黛プロフィール)◈◈
Joyce’s Playing 玩味食課 ディレクター
料理歴 27年
台湾台南出身の料理家
台北のアトリエで日本料理をメインに教室を開いています。
本当に美味しい家庭料理を目指して鋭い味覚と料理への尽きない情熱と共に日々様々なジャンルの料理を研究しています。
思いもよらない食材の組み合わせで料理の無限の可能性を追求すると共に料理の背景や道具、食材の産地にも研究を重ねています。
🌼乾物クッキング ~あらめの会~🌼
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。リクエストをいただき、今月も「あらめ」を使った料理の数々を作ります。ミネラルたっぷり、美味しくて使い勝手の良い海藻あらめはとっても優れもの。あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになりますよ。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・あらめと鶏肉と豆腐のふわふわ揚げ
・あらめの炊いたん&展開料理の白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめとじゃがいも明太子春巻き
・ひよこ豆とあらめのツナサラダ
・あらめと長いもの梅和え
●8月3日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼乾物クッキング ~春雨&寒天の会~🌼
久しぶりの開催、春雨と寒天の会を開催します。日持ちのする春雨や寒天を使って、夏向きのさっぱりメニュー&スタミナアップのメニューの数々をご紹介します。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・マーボー春雨
・春雨入り生春巻き ピーナッツソース
・かぼちゃとレーズンの水ようかん
・糸寒天とシーフードのタイ風サラダ
・夏野菜のカラフル寒天寄せ
・春雨チキンスープ
・
●8月22日(木)*満席キャンセル待ち受付中
●8月24日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼乾物クッキング ~高野豆腐の会~🌼
日本の誇れる乾物の一つ、高野豆腐。美味しくて保存も効いて、そして栄養価も高い高野豆腐は、煮物はもちろん、揚げ物や炒め物に、そして和洋中、いろんな料理に展開できる優れもの。非常時にでも活躍します。今回は高野豆腐を使って、おうちでも作りやすいさまざまな料理をご紹介します。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・高野豆腐の南蛮漬け
・肉巻き高野豆腐
・高野豆腐のトマト煮
・高野豆腐の肉みそ風
・高野豆腐としらすの卵とじ
・高野豆腐とトマトのスープ
●8月28(水)*満席キャンセル待ち受付中
●8月31日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🔸🔹8月&7月料理教室・イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀8月料理教室🍀
🌼乾物クッキング ~あらめの会~🌼
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。リクエストをいただき、今月も「あらめ」を使った料理の数々を作ります。ミネラルたっぷり、美味しくて使い勝手の良い海藻あらめはとっても優れもの。あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになりますよ。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・鶏肉とあらめと豆腐のふわふわ揚げ
・あらめの炊いたん&展開料理の白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめとじゃがいも明太子春巻き
・ひよこ豆とあらめのツナサラダ
・あらめと長いもの梅和え
●8月3日(土)
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼乾物クッキング ~春雨&寒天の会~🌼
久しぶりの開催、春雨と寒天の会を開催します。日持ちのする春雨や寒天を使って、夏向きのさっぱりメニュー&スタミナアップのメニューの数々をご紹介します。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・マーボー春雨
・春雨入り生春巻き ピーナッツソース
・かぼちゃとレーズンの水ようかん
・糸寒天とシーフードのタイ風サラダ
・夏野菜のカラフル寒天寄せ
・春雨チキンスープ
・
●8月22日(木)*満席キャンセル待ち受付中
●8月24日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌹台湾茶会🌹
・8月に調整中です。決まり次第お知らせします。
🌼乾物クッキング ~高野豆腐の会~🌼
日本の誇れる乾物の一つ、高野豆腐。美味しくて保存も効いて、そして栄養価も高い高野豆腐は、煮物はもちろん、揚げ物や炒め物に、そして和洋中、いろんな料理に展開できる優れもの。非常時にでも活躍します。今回は高野豆腐を使って、おうちでも作りやすいさまざまな料理をご紹介します。
★メニュー予定 (一部変更することもございます)
・高野豆腐の南蛮漬け
・肉巻き高野豆腐
・高野豆腐のトマト煮
・高野豆腐の肉みそ風
・高野豆腐としらすの卵とじ
・高野豆腐とトマトのスープ
●8月28(水)
●8月31日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🍀7月料理教室🍀
🌼🌼乾物クッキング ~じゃこ・煮干しの会~🌼🌼
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいているシリーズ、「乾物クッキング」。今回のテーマは「じゃこ&煮干し」です。カルシウム満点の小魚を使って、ご家庭で役立つ美味しいごはんを作ります♪
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・じゃこ入りさつま揚げ
・煮干しとお揚げと菜っ葉の炊いたん
・煮干しと豚肉の韓国風汁物
・おつまみにも、おやつにも!煮干しとナッツの飴がらめ
・自家製ちりめん山椒
・ちりめん山椒と夏野菜の甘酒ドレッシングサラダ
・じゃがいもとじゃこのガレット
●7月18日(木)*残席2名
●7月23日(火)*残席2名
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼🌼夏の養生ごはん会🌼🌼
季節ごとに開催しています養生ごはん会。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの食材を使ってみんなでランチを作っていただき、元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●7月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●7月31日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼🌼みりん、酒、酢の蔵元巡り〜知多・西三河地方の歴史と発酵探訪🌼🌼
~~本地猛(東海醸造)&キッチンみのり 共催~~
去年キッチンみのりに来ていただき、豆味噌の講座をしてくださった東海醸造の本地猛さん。専門家ならではの、豊富な経験と知識をお持ちで、ご参加下さったみなさんに大好評の講座となりました。今回、そんな本地さんと、発酵王国愛知の歴史ある蔵元を巡る、大人の遠足を企画しました。日本料理にはかかせない、みりん・酒・酢の伝統ある蔵元を見学し、そして歴史ある町並みをみんなで散策します。古い黒壁の蔵が並ぶ、ゆったりと流れる半田運河沿いで美味しいランチも召し上がっていただきます。
専門家による歴史ある蔵めぐり。貴重なこの機会、ぜひご参加お待ちしています!
●7月20日(土)★★満席となりました★★
●定員 20名
●参加費5000円(税込)(昼食代、見学費含む)
*全交通費は実費となります(碧南駅~角谷文治郎みりん蔵、角谷文治郎みりん蔵~魚太郎蔵のまち 2回のタクシー移動は参加者乗り合いで1000円ほど)。
●お申し込み
キッチンみのり hiromigohan@gmail.com まで
お名前(フルネーム)・連絡のつきやすいメールアドレス&お電話番号・人数をお知らせ下さい。
★★★必ずご確認ください★★
*キャンセルポリシー*
開催日の3日前から全額のキャンセル料を頂戴いたします。
*参加ボタンを押しただけではお申し込み完了となりません。必ず上記のお申し込み方法にて、お申し込みをお願いいたします。
*FBコメントなどの書き込みでのお申し込みはご対応できかねますので、あらかじめご了承下さい。
●持ち物: 筆記用具 *暑さ対策のための帽子や日傘、飲み物なども各自ご持参ください。
●集合時間&場所:
10:00 愛知県 名鉄三河線 碧南駅 *駅の改札口出たところでお待ちください。時間厳守。
16:00頃 ミツカンミュージアムにて解散
*当日は現地集合 現地解散です。
●行程
名鉄三河線 碧南駅10時集合~タクシーで移動~角谷文治郎みりん蔵 見学(10.30〜12.00)~タクシーで移動~
魚太郎 蔵のまち 昼食(12.30〜13.20)~徒歩で移動~國盛 酒の文化館(中埜酒造)見学(13.30〜14.15)~
徒歩で移動~ミツカンミュージアム 見学(14.30〜16.00)解散
蔵元それぞれの詳細は、以下のイベントページに書いていますので、どうぞご覧ください。
https://www.facebook.com/events/2148781322034021/?ti=icl
🔸🔹7月&6月料理教室・イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀7月料理教室🍀
🌼🌼乾物クッキング ~じゃこ・煮干しの会~🌼🌼
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいているシリーズ、「乾物クッキング」。今回のテーマは「じゃこ&煮干し」です。カルシウム満点の小魚を使って、ご家庭で役立つ美味しいごはんを作ります♪
定員8名
参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・じゃこ入りさつま揚げ
・煮干しとお揚げと菜っ葉の炊いたん
・煮干しと豚肉の韓国風汁物
・おつまみにも、おやつにも!煮干しとナッツの飴がらめ
・自家製ちりめん山椒
・ちりめん山椒と夏野菜の甘酒ドレッシングサラダ
・じゃがいもとじゃこのガレット
●7月18日(木)
●7月23日(火)
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼🌼夏の養生ごはん会🌼🌼
季節ごとに開催しています養生ごはん会。今回は、「夏」をテーマに、この時期におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの食材を使ってみんなでランチを作っていただき、元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●7月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●7月31日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌼🌼みりん、酒、酢の蔵元巡り〜知多・西三河地方の歴史と発酵探訪🌼🌼
~~本地猛(東海醸造)&キッチンみのり 共催~~
去年キッチンみのりに来ていただき、豆味噌の講座をしてくださった東海醸造の本地猛さん。専門家ならではの、豊富な経験と知識をお持ちで、ご参加下さったみなさんに大好評の講座となりました。今回、そんな本地さんと、発酵王国愛知の歴史ある蔵元を巡る、大人の遠足を企画しました。日本料理にはかかせない、みりん・酒・酢の伝統ある蔵元を見学し、そして歴史ある町並みをみんなで散策します。古い黒壁の蔵が並ぶ、ゆったりと流れる半田運河沿いで美味しいランチも召し上がっていただきます。
専門家による歴史ある蔵めぐり。貴重なこの機会、ぜひご参加お待ちしています!
●定員 20名 *残席2名
●参加費5000円(税込)(昼食代、見学費含む)
*全交通費は実費となります(碧南駅~角谷文治郎みりん蔵、角谷文治郎みりん蔵~魚太郎蔵のまち 2回のタクシー移動は参加者乗り合いで1000円ほど)。
●お申し込み
キッチンみのり hiromigohan@gmail.com まで
お名前(フルネーム)・連絡のつきやすいメールアドレス&お電話番号・人数をお知らせ下さい。
★★★必ずご確認ください★★
*キャンセルポリシー*
開催日の3日前から全額のキャンセル料を頂戴いたします。
*参加ボタンを押しただけではお申し込み完了となりません。必ず上記のお申し込み方法にて、お申し込みをお願いいたします。
*FBコメントなどの書き込みでのお申し込みはご対応できかねますので、あらかじめご了承下さい。
●持ち物: 筆記用具 *暑さ対策のための帽子や日傘、飲み物なども各自ご持参ください。
●集合時間&場所:
10:00 愛知県 名鉄三河線 碧南駅 *駅の改札口出たところでお待ちください。時間厳守。
16:00頃 ミツカンミュージアムにて解散
*当日は現地集合 現地解散です。
●行程
名鉄三河線 碧南駅10時集合~タクシーで移動~角谷文治郎みりん蔵 見学(10.30〜12.00)~タクシーで移動~
魚太郎 蔵のまち 昼食(12.30〜13.20)~徒歩で移動~國盛 酒の文化館(中埜酒造)見学(13.30〜14.15)~
徒歩で移動~ミツカンミュージアム 見学(14.30〜16.00)解散
蔵元それぞれの詳細は、以下のイベントページに書いていますので、どうぞご覧ください。
https://www.facebook.com/events/2148781322034021/?ti=icl
🍀6月料理教室🍀
🌼🌼梅雨の養生ごはん会🌼🌼
ご好評頂いています、季節の養生ごはん会。雨の多い時期は湿度が高く、身体がむくんだり重だるく、食欲がなくなったりといったトラブルをおこしがち。今回は、梅雨時期の養生法とともに、身体の余分な水分を取り除いたり、脾胃を元気にする食材を使ったメニュー、季節の薬膳茶をご紹介します。♪こちらの会は、5月の梅雨の養生ごはん会の追加開催です。
♪大好評の乾物カレーの作り方もお伝えします♪
♦️6月5日(水)終了しました
定員8名 10:30~13:30 参加費5500円
🌼🌼乾物クッキング あらめの会🌼🌼
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「あらめ」です。ミネラルたっぷり、使い勝手の良い海藻あらめを使って、梅雨時期向けの美味しいごはんを作ります♪ あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになりますよ。
♦️6月26日(水)~残席2名~
♦️6月29日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・ビーフンとあらめの炒め物
・あらめの白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめと山芋のおとし揚げ など・・・
*その他、「あらめクラブ」で取上げたレシピもご紹介します♪
🌼🌼キッチンみのり コラボ企画🌼🌼
~Mika’s Lovely Farm 中坂美佳さんをお招きして~
梅にまつわるお話と梅シロップ・梅干しを作る会
★★満員御礼! 受付終了しました★★
●6月22日(土)
定員12名 参加費6800円
(梅500g分の仕込んだ梅シロップと保存瓶・梅干し用1キロ梅・梅を使ったほっこりランチ、梅ジュース&デザート付)
11:00~14:00 *開始時間にご注意下さい(いつもの料理教室より30分遅いスタートです)
毎年大好評の梅の会。今年も開催いたします!
キッチンみのりがオープンして今年で3回目の梅の会、ゲストはおなじみの、中坂美佳さん。国際薬膳学院で共に学んだ同期です。ご実家が和歌山で農業をされていて、いちじくや洋なしなどさまざまな農作物を作っておられます。この時季はもちろん梅! とっても香りが良くて美味しいです。
当日は、中坂さんによる梅にまつわるお話をじっくり色々とお聞きし、キッチンみのり山上からは、中坂さんとこの美味しい梅を使って、梅シロップと梅干しの仕込み方をお伝えし、みんなで仕込みます。梅の効能や、梅を使ったその他の仕込みものも口頭でお伝えし、味見もしていただきます。仕込んだ後は、自家製梅干しや梅醤油等を使ったランチや梅ジュースなどでほっと寛ぎましょう♪
●中坂美佳さんプロフィール●
(株)髙島屋を退職後、実家が農家である事と、食事の大切さを体感し「薬膳」を学び、以来その奥深さの虜になり、生活の中に取り入れる。1年間、病院に併設された薬膳カフェで、薬膳料理教室を開催。
他、イベントで料理教室や薬膳茶セミナーを開催。 現在、実家の農業と薬膳のコラボを模索中。 実家で出来た果物をドライフルーツに加工し、販売。 国際薬膳学院の「食材効能検定」のメンバーとして活動中。
中医薬膳指導士 ・和学薬膳博士
🌼🌼自家製乾物作りと乾物料理🌼🌼
★満員御礼! 受け付け終了いたしました★
◆6月8日(土)11:00~14:00
定員15名 参加費6000円(税込み)
この度はスペシャルゲストDRYandPEACEのサカイ優佳子さんと田平恵美さんをお招きし、自家製乾物作りと様々なバリエーションでの乾物料理を教えて頂きます。
お二人が日々活用されている、ヨーグルトで乾物を戻す「乾物ヨーグルト」はメディアでも取上げられ、書籍も多々。各地で乾物講座を開いておられます。
「乾物で世界をもっとPEACEに!」と活動する中で、特に自家製乾物作りは家庭からの食品ロス削減に直結すると考え、省エネ、防災などの観点からも乾物の便利性を発信されているお二人。当日は、デモンストレーション形式で自家製乾物の作り方を、そして調理しながら、乾物を防災に活かす視点や方法についてもお話くださいます。
当日は
・切り干し大根と貝柱のヨーグルト戻しサラダ
・ドライフルーツとほうれん草の白和え
・干し野菜と鶏肉のモロッコシチュー
・干し大根と黒煎り大豆の炊き込みごはん
・干し人参と棒寒天のオレンジ風味
を教えて頂く予定です(一部変更することもございます)。
キッチンみのりでも、乾物クッキングでさまざまな乾物料理をお伝えしていますが、また新たな乾物料理と乾物の可能性をこの機会にぜひお二人から学んで頂きたいと思います!!
🔸🔹6月&5月料理教室・イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
☀️☀️6月料理教室☀️☀️
🍀梅雨の養生ごはん会🍀
ご好評頂いています、季節の養生ごはん会。雨の多い時期は湿度が高く、身体がむくんだり重だるく、食欲がなくなったりといったトラブルをおこしがち。今回は、梅雨時期の養生法とともに、身体の余分な水分を取り除いたり、脾胃を元気にする食材を使ったメニュー、季節の薬膳茶をご紹介します。
♪こちらの会は、5月の梅雨の養生ごはん会の追加開催です。
♦️6月5日(水)
定員8名 10:30~13:30 参加費5500円
🍀乾物クッキング あらめの会🍀
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「あらめ」です。ミネラルたっぷり、使い勝手の良い海藻あらめを使って、梅雨時期向けの美味しいごはんを作ります♪ あらめを使ったことのない方も、すっかりあらめを使いこなせるようになりますよ。
♦️6月26日(水)
♦️6月29日(土)
定員8名 10:30~13:30 参加費5000円
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・あらめとシーフードのエスニック風サラダ
・ビーフンとあらめの炒め物
・あらめの白和え
・あらめとオクラのさっぱりマリネ
・あらめと山芋のおとし揚げ など・・・
*その他、「あらめクラブ」で取上げたレシピもご紹介します♪
🍀キッチンみのり コラボ企画🍀
~Mika’s Lovely Farm 中坂美佳さんをお招きして~
梅にまつわるお話と梅シロップ・梅干しを作る会
●6月22日(土)
定員12名 参加費6800円
(梅500g分の仕込んだ梅シロップと保存瓶・梅干し用1キロ梅・梅を使ったほっこりランチ、梅ジュース&デザート付)
11:00~14:00 *開始時間にご注意下さい(いつもの料理教室より30分遅いスタートです)
毎年大好評の梅の会。今年も開催いたします!
キッチンみのりがオープンして今年で3回目の梅の会、ゲストはおなじみの、中坂美佳さん。国際薬膳学院で共に学んだ同期です。ご実家が和歌山で農業をされていて、いちじくや洋なしなどさまざまな農作物を作っておられます。この時季はもちろん梅! とっても香りが良くて美味しいです。
当日は、中坂さんによる梅にまつわるお話をじっくり色々とお聞きし、キッチンみのり山上からは、中坂さんとこの美味しい梅を使って、梅シロップと梅干しの仕込み方をお伝えし、みんなで仕込みます。梅の効能や、梅を使ったその他の仕込みものも口頭でお伝えし、味見もしていただきます。仕込んだ後は、自家製梅干しや梅醤油等を使ったランチや梅ジュースなどでほっと寛ぎましょう♪
●中坂美佳さんプロフィール●
(株)髙島屋を退職後、実家が農家である事と、食事の大切さを体感し「薬膳」を学び、以来その奥深さの虜になり、生活の中に取り入れる。1年間、病院に併設された薬膳カフェで、薬膳料理教室を開催。
他、イベントで料理教室や薬膳茶セミナーを開催。 現在、実家の農業と薬膳のコラボを模索中。 実家で出来た果物をドライフルーツに加工し、販売。 国際薬膳学院の「食材効能検定」のメンバーとして活動中。
中医薬膳指導士 ・和学薬膳博士
🍀自家製乾物作りと乾物料理🍀
★満席 受け付け終了いたしました★
◆6月8日(土)11:00~14:00
定員15名 参加費6000円
この度はスペシャルゲストDRYandPEACEのサカイ優佳子さんと田平恵美さんをお招きし、自家製乾物作りと様々なバリエーションでの乾物料理を教えて頂きます。
お二人が日々活用されている、ヨーグルトで乾物を戻す「乾物ヨーグルト」はメディアでも取上げられ、書籍も多々。各地で乾物講座を開いておられます。
「乾物で世界をもっとPEACEに!」と活動する中で、特に自家製乾物作りは家庭からの食品ロス削減に直結すると考え、省エネ、防災などの観点からも乾物の便利性を発信されているお二人。当日は、デモンストレーション形式で自家製乾物の作り方を、そして調理しながら、乾物を防災に活かす視点や方法についてもお話くださいます。
当日は
・切り干し大根と貝柱のヨーグルト戻しサラダ
・ドライフルーツとほうれん草の白和え
・干し野菜と鶏肉のモロッコシチュー
・干し大根と黒煎り大豆の炊き込みごはん
・干し人参と棒寒天のオレンジ風味
を教えて頂く予定です(一部変更することもございます)。
キッチンみのりでも、乾物クッキングでさまざまな乾物料理をお伝えしていますが、また新たな乾物料理と乾物の可能性をこの機会にぜひお二人から学んで頂きたいと思います!!
☀️☀️5月料理教室☀️☀️
🍀乾物クッキング 昆布の会🍀
古くから日本で食されてきた昆布。今回は昆布数種の説明、お出汁はもちろん、昆布を美味しくいただく簡単昆布料理をいろいろお伝えします。
♦️5月9日(木) *満席キャンセル待ち受付中
♦️5月11日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 10:30~13:30
参加費5500円
(献立予定 *一部変更することもございます)
・昆布しょうゆ&梅昆布
・ひき肉の昆布巻き
・鯛と野菜の昆布締め
・クーブイリチー(沖縄郷土料理)
・昆布と具だくさんの炊き込みごはん
・細切り昆布のサンラータン
・昆布水と柑橘の水ようかん
🍀乾物クッキング ドライフルーツ&ナッツの会🍀
リクエストいただいて、開催いたします。
果物の旨味が凝縮された数種のドライフルーツ、栄養価が高く、料理やお菓子にも使いやすいナッツを使って、お総菜や洋風の煮物、おつまみ、お菓子などを6品ほど作ります。
そのままで非常食にもなる、ドライフルーツやナッツの幅広い使い方をお伝えします。
♦️5月16日(木)★★募集中です★★
定員8名 10:30~13:30
参加費5000円
(献立予定 *一部変更することもございます)
・ブリスボール
・ドライフルーツとナッツのカラフルサラダ
・くるみ肉味噌
・鶏肉とプルーンの煮込み
・刺身とアボカドのタルタル
・ナッツとベーコンのケークサレ
🍀こんにゃく料理教室🍀
前回好評だった、京都の老舗こんにゃく店「和田商店」女将・和田久美さんをお招きしてのこんにゃく料理教室。5月も開催いたします!今回は、私の実家「ダイシン食料品店」の魚介類とこんにゃくを合わせたレシピなどを含め、新メニューでいろいろ美味しいこんにゃく料理を教えて下さいますよ♪
♦️5月21日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員10名 11:00~14:00 *時間にご注意下さい
参加費5000円
🍀梅雨の養生ごはん会🍀
ご好評頂いています、季節の養生ごはん会。雨の多い時期は湿度が高く、身体がむくんだり重だるく、食欲がなくなったりといったトラブルをおこしがち。今回は、梅雨時期の養生法とともに、身体の余分な水分を取り除いたり、脾胃を元気にする食材を使ったメニュー、季節の薬膳茶をご紹介します。
♦️5月25日(土)★残席1名★
♦️5月30日(木)★残席1名★
各回定員8名 10:30~13:30
参加費5500円
🔸🔹5月&4月料理教室&イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀乾物クッキング 昆布の会🍀
古くから日本で食されてきた昆布。今回は昆布数種の説明、お出汁はもちろん、昆布を美味しくいただく簡単昆布料理をいろいろお伝えします。
🔸(献立予定 *一部変更することもございます)
・昆布しょうゆ&梅昆布
・ひき肉の昆布巻き
・鯛と野菜の昆布締め
・クーブイリチー(沖縄郷土料理)・
・昆布と具だくさんの炊き込みごはん
・細切り昆布のサンラータン
・昆布水と柑橘の水ようかん
♦️5月9日(木) *残席1名
♦️5月11日(土)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 10:30~13:30
参加費5500円
🍀乾物クッキング ドライフルーツ&ナッツの会🍀
リクエストいただいて、開催いたします。
果物の旨味が凝縮された数種のドライフルーツ、栄養価が高く、料理やお菓子にも使いやすいナッツを使って、お総菜や洋風の煮物、おつまみ、お菓子などを6品ほど作ります。
そのままで非常食にもなる、ドライフルーツやナッツの幅広い使い方をお伝えします。
🔸(献立予定 *一部変更することもございます)
・ブリスボール
・ドライフルーツとナッツのカラフルサラダ
・くるみ肉味噌
・鶏肉とプルーンの煮込み
・刺身とアボカドのタルタル
・ナッツとベーコンのケークサレ
♦️5月16日(木)
定員8名 10:30~13:30
参加費5000円
🍀こんにゃく料理教室🍀
前回好評だった、京都の老舗こんにゃく店「和田商店」女将・和田久美さんをお招きしてのこんにゃく料理教室。5月も開催いたします!今回は、私の実家「ダイシン食料品店」の魚介類とこんにゃくを合わせたレシピなどを含め、新メニューでいろいろ美味しいこんにゃく料理を教えて下さいますよ♪
♦️5月21日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員10名 11:00~14:00 *時間にご注意下さい
参加費5000円
🍀梅雨の養生ごはん会🍀
ご好評頂いています、季節の養生ごはん会。雨の多い時期は湿度が高く、身体がむくんだり重だるく、食欲がなくなったりといったトラブルをおこしがち。今回は、梅雨時期の養生法とともに、身体の余分な水分を取り除いたり、脾胃を元気にする食材を使ったメニュー、季節の薬膳茶をご紹介します。
♦️5月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
♦️5月30日(木)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 10:30~13:30
参加費5500円
☀️☀️なお、6月にはスペシャルなゲストをお招きして、乾物作り&乾物料理教室を開催いたします。こちらは、別でイベントページを近々作りますので、どうぞお楽しみに!
🔴4月料理教室&イベント🔴
★4月は海外からのお客様へのレッスンが複数回すでに入っています。4月は以下のみの開催となります!
☀️アラブのお茶会☀️~アラブの伝統菓子マームールを作りましょう~
今回は、京都市の自宅で中東料理教室・「中東料理クラスin京都」を主宰する武田春子さんをお迎えし、アラブのお茶会を開催します。武田さんとの出会いは、私がキッチンみのりをスタートさせる前、カフェを借りて乾物クッキング教室をしていた時に参加して下さったのがきっかけでした。毎回教室に参加するのを楽しみにしてくださっていて、聞けば中東に滞在されていた経験がおありとのこと、その後武田さんは自宅での中東料理教室をスタートされました。
今回は、中東に詳しく、現地の方との深い交流を持つ武田さんならではの中東スタイルのお茶会で、私がリクエストした「マームール」というアラブのお菓子の作り方も教えていただきます。中東に興味のある方、お茶とお菓子を楽しみたい方、どうぞお気軽にご参加下さいね!武田さんから色々お話をお聞きし、楽しい時間をご一緒しましょう。
♦️4月10日(水)⭐️満席キャンセル待ち受付中
定員10名 13:00~16:00
参加費4000円 (お茶&お菓子・講習費)
🔹武田 春子(たけだ はるこ)さんプロフィール🔹
「中東料理クラスin京都」主宰
日本語教師としてアラブ首長国連邦に派遣されたのを機に中東料理の魅力にはまり、現在は京都市の自宅で中東料理教室を開催しています。料理を通して、日本ではなじみの薄い中東の文化・慣習を多くの方々に伝えたいと思っています。
🔹武田さんよりメッセージ🔹
以前暮らしていたアラブ首長国連邦を今年1月から2月にかけて再訪し、アラブの料理と生活習慣についての理解をいっそう深めてきました。中でも、お客をもてなすことを無上の喜びとするアラブの人々の熱い心が印象的でした。現地の家庭に入って人々と深く交流してきた自分だからこそ出来る話もあるかと思います。未だ感動冷めやらぬ旅の話をぜひ皆さんに聞いていただきたいです。
また、アラブの伝統菓子マームールを皆さんと一緒に作ります。デーツ餡入りとナッツ入りの2種類です。型を使って表面に模様を入れるのが特徴のお菓子です。いろいろな型を使って、楽しみながら作りましょう。
丁寧に淹れたアラビック・コーヒーやハーブティー、現地で買ってきたお菓子なども楽しんでいただきつつ、時間の許す限りたっぷりと、アラブの文化についてお話ししたいと思います。
🔶春の養生ごはん会🔶
ご好評頂いています、季節ごとの養生ごはん会。旬の野菜や魚などを使った料理の数々を、春の養生法とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
♦️4月19日(金)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🔶作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ごはん体験🔶
京阪神エルマガジン社出版「SAVVY」にて、「京都朝さんぽ」という特集ページにキッチンみのりの料理教室をご紹介いただきました。2月、3月に続き、4月も開催いたします(メニューは基本、同じです)。
いろんな切り口から京都を楽しんでいただこうという、JR東海×SAVVY企画。
「作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ご飯体験」ということで、土鍋ご飯の炊き方、だしのとり方、自家製味噌のお味噌汁や味噌漬け、京都の美味しい豆腐やお揚げ、お漬け物、ちりめん山椒、乾物や魚をつかったおばんざい、地元のおすすめ食材店などをご紹介します。
朝ご飯体験、ということでお腹にもたれない、一日のはじまりを軽快にスタートしてもらえるような、しみじみ美味しい朝食を皆さんと作り、ローカルな話なども交えた楽しい朝を過ごして頂けたらと思います★
地元三条会商店街もお時間のある方はガイドいたします。
♦️実施日:4月の第4火&水曜
4/23 *満席キャンセル待ち受付中
4/24 募集中
🔸実施時間:8:30
🔸所要時間:約2時間
🔸定員:各回5名(定員になり次第締め切り)料金:3800円(税別)
🔸🔹4月&3月 料理教室&イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により3日前からは半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🔴4月料理教室&イベント🔴
★4月は海外からのお客様へのレッスンが複数回すでに入っています。4月は以下のみの開催となります!
☀️アラブのお茶会☀️~アラブの伝統菓子マームールを作りましょう~
今回は、京都市の自宅で中東料理教室・「中東料理クラスin京都」を主宰する武田春子さんをお迎えし、アラブのお茶会を開催します。武田さんとの出会いは、私がキッチンみのりをスタートさせる前、カフェを借りて乾物クッキング教室をしていた時に参加して下さったのがきっかけでした。毎回教室に参加するのを楽しみにしてくださっていて、聞けば中東に滞在されていた経験がおありとのこと、その後武田さんは自宅での中東料理教室をスタートされました。
今回は、中東に詳しく、現地の方との深い交流を持つ武田さんならではの中東スタイルのお茶会で、私がリクエストした「マームール」というアラブのお菓子の作り方も教えていただきます。中東に興味のある方、お茶とお菓子を楽しみたい方、どうぞお気軽にご参加下さいね!武田さんから色々お話をお聞きし、楽しい時間をご一緒しましょう。
♦️4月10日(水)
定員10名 13:00~16:00
参加費4000円 (お茶&お菓子・講習費)
🔹武田 春子(たけだ はるこ)さんプロフィール🔹
「中東料理クラスin京都」主宰
日本語教師としてアラブ首長国連邦に派遣されたのを機に中東料理の魅力にはまり、現在は京都市の自宅で中東料理教室を開催しています。料理を通して、日本ではなじみの薄い中東の文化・慣習を多くの方々に伝えたいと思っています。
🔹武田さんよりメッセージ🔹
以前暮らしていたアラブ首長国連邦を今年1月から2月にかけて再訪し、アラブの料理と生活習慣についての理解をいっそう深めてきました。中でも、お客をもてなすことを無上の喜びとするアラブの人々の熱い心が印象的でした。現地の家庭に入って人々と深く交流してきた自分だからこそ出来る話もあるかと思います。未だ感動冷めやらぬ旅の話をぜひ皆さんに聞いていただきたいです。
また、アラブの伝統菓子マームールを皆さんと一緒に作ります。デーツ餡入りとナッツ入りの2種類です。型を使って表面に模様を入れるのが特徴のお菓子です。いろいろな型を使って、楽しみながら作りましょう。
丁寧に淹れたアラビック・コーヒーやハーブティー、現地で買ってきたお菓子なども楽しんでいただきつつ、時間の許す限りたっぷりと、アラブの文化についてお話ししたいと思います。
🔶春の養生ごはん会🔶
ご好評頂いています、季節ごとの養生ごはん会。旬の野菜や魚などを使った料理の数々を、春の養生法とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
♦️4月19日(金)
定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🔶作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ごはん体験🔶
京阪神エルマガジン社出版「SAVVY」にて、「京都朝さんぽ」という特集ページにキッチンみのりの料理教室をご紹介いただきました。
いろんな切り口から京都を楽しんでいただこうという、JR東海×SAVVY企画。
「作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ご飯体験」ということで、土鍋ご飯の炊き方、だしのとり方、自家製味噌のお味噌汁や味噌漬け、京都の美味しい豆腐やお揚げ、お漬け物、ちりめん山椒、乾物や魚をつかったおばんざい、地元のおすすめ食材店などをご紹介します。
朝ご飯体験、ということでお腹にもたれない、一日のはじまりを軽快にスタートしてもらえるような、しみじみ美味しい朝食を皆さんと作り、ローカルな話なども交えた楽しい朝を過ごして頂けたらと思います★
地元三条会商店街もお時間のある方はガイドいたします。
♦️実施日:2月~4月の第4火&水曜
3/26 満席 キャンセル待ち受付中
3/27 募集中
4/23 募集中
4/24 募集中
🔹3月は26日と27日の開催です。 4月も受付中です🔹
🔸実施時間:8:30
🔸所要時間:約2時間
🔸定員:各回5名(定員になり次第締め切り)料金:3800円(税別)
🔴3月料理教室&イベント🔴
🍀乾物クッキング~豆の会~🍀
毎回ご好評頂いています、シリーズで開催している「乾物クッキング」。今回は豆をテーマに、さまざまな豆の説明と扱い方、いろんなバリエーションでの豆料理を、みんなで作って頂きます。古来から、豆は世界中で食されてきており、栄養価も高くそして保存も効いて経済的。そんな豆の魅力も一緒にお伝えいたします。
(献立予定)*一部変更することもございます
酢大豆とそのアレンジ・ひよこ豆のコロッケラップサンド・鶏肉と豆と野菜の煮込み・豆と野菜のミネストローネ・小豆とイカのトマト煮込み・レンズ豆と人参の中華風サラダ など
♦️3月9日(土)*満席キャンセル待ち受付中
♦️3月19日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 10:30~13:30
参加費5500円 (ランチ・レシピ付き)
🔶作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ごはん体験🔶
京阪神エルマガジン社出版「SAVVY」にて、「京都朝さんぽ」という特集ページにキッチンみのりの料理教室をご紹介いただきました。
いろんな切り口から京都を楽しんでいただこうという、JR東海×SAVVY企画。
「作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ご飯体験」ということで、土鍋ご飯の炊き方、だしのとり方、自家製味噌のお味噌汁や味噌漬け、京都の美味しい豆腐やお揚げ、お漬け物、ちりめん山椒、乾物や魚をつかったおばんざい、地元のおすすめ食材店などをご紹介します。
朝ご飯体験、ということでお腹にもたれない、一日のはじまりを軽快にスタートしてもらえるような、しみじみ美味しい朝食を皆さんと作り、ローカルな話なども交えた楽しい朝を過ごして頂けたらと思います★
地元三条会商店街もお時間のある方はガイドいたします。
🔸実施日:2月~4月の第4火&水曜
3/26満席です
3/27募集中
4/23募集中
4/24募集中
🔹3月は26日と27日の開催です。 4月も受付中です🔹
🔸実施時間:8:30
🔸所要時間:約2時間
🔸定員:各回5名(定員になり次第締め切り)料金:3800円(税別)
🍀簡易金継ワークショップ🍀
〜陶芸家向坂典子さんによる 簡易金継ワークショップ〜
キッチンみのりがオープンして以来、ご好評頂いています簡易金継ぎワークショップ。3月も開催します!
釣り道具店などで買える材料を使っての、器のお直しワークショップです。本格的な金継ぎではありませんが、丁寧に講師の向坂さんが手順を教えて下さり、すぐに修理できる楽しいワークショップです。人工うるしを使うので、漆かぶれのする方も安心です。私も今まで欠けた器を沢山継ぎ直していますが、新たな器に蘇りますよ。
当日は、家でも繰り返し自分でお直しできるようにと、ご希望の方には向坂さんによるオリジナル金キットもご購入いただけます。
器を乾かす合間におむすびランチをいただき、ほっこりした時間をご一緒に♪
♦️3月29日(金)
定員10名 参加費4800円 11:00~14:00(おむすびランチ付)
*欠けた器5点まで持参OK(湯飲みの飲み口など、口に直接触れる部分が欠けたもの以外の器をご持参下さい)。
🔸🔹3月&2月 料理教室&イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🔶3月料理教室&イベント🔶
🍀乾物クッキング~豆の会~🍀
毎回ご好評頂いています、シリーズで開催している「乾物クッキング」。今回は豆をテーマに、さまざまな豆の説明と扱い方、いろんなバリエーションでの豆料理を、みんなで作って頂きます。古来から、豆は世界中で食されてきており、栄養価も高くそして保存も効いて経済的。そんな豆の魅力も一緒にお伝えいたします。
(献立予定)*一部変更することもございます
酢大豆とそのアレンジ・ひよこ豆のコロッケラップサンド・鶏肉と豆と野菜の煮込み・豆と野菜のミネストローネ・小豆とイカのトマト煮込み・レンズ豆と人参の中華風サラダ など
♦️3月9日(土)*満席キャンセル待ち受付中
♦️3月19日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 10:30~13:30
参加費5500円 (ランチ・レシピ付き)
🔶🔶作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ごはん体験🔶🔶
京阪神エルマガジン社出版「SAVVY」にて、「京都朝さんぽ」という特集ページにキッチンみのりの料理教室をご紹介いただきました。
今回は、いろんな切り口から京都を楽しんでいただこうという、JR東海×SAVVY企画。
「作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ご飯体験」ということで、土鍋ご飯の炊き方、だしのとり方、自家製味噌のお味噌汁や味噌漬け、京都の美味しい豆腐やお揚げ、お漬け物、ちりめん山椒、乾物や魚をつかったおばんざい、地元のおすすめ食材店などをご紹介します。
朝ご飯体験、ということでお腹にもたれない、一日のはじまりを軽快にスタートしてもらえるような、しみじみ美味しい朝食を皆さんと作り、ローカルな話なども交えた楽しい朝を過ごして頂けたらと思います★
地元三条会商店街もお時間のある方はガイドいたします。
🔸実施日:2月~4月の第4火&水曜日(2/26&27・3/26&27・4/23&24)
🔹3月は26日と27日の開催です。 2月、4月も受付中です🔹
🔸実施時間:8:30
🔸所要時間:約2時間
🔸定員:各回5名(定員になり次第締め切り)料金:3800円(税別)
🍀簡易金継ワークショップ🍀
〜陶芸家向坂典子さんによる 簡易金継ワークショップ〜
キッチンみのりがオープンして以来、ご好評頂いています簡易金継ぎワークショップ。3月も開催します!
釣り道具店などで買える材料を使っての、器のお直しワークショップです。本格的な金継ぎではありませんが、丁寧に講師の向坂さんが手順を教えて下さり、すぐに修理できる楽しいワークショップです。人工うるしを使うので、漆かぶれのする方も安心です。私も今まで欠けた器を沢山継ぎ直していますが、新たな器に蘇りますよ。
当日は、家でも繰り返し自分でお直しできるようにと、ご希望の方には向坂さんによるオリジナル金キットもご購入いただけます。
器を乾かす合間におむすびランチをいただき、ほっこりした時間をご一緒に♪
♦️3月29日(金)
定員10名 参加費4800円 11:00~14:00(おむすびランチ付)
*欠けた器5点まで持参OK(湯飲みの飲み口など、口に直接触れる部分が欠けたもの以外の器をご持参下さい)。
🌼2月料理教室&イベント🌼
オリーブオイル講座 ~オリーブオイルソムリエ・森山陽子さんをお招きして~
もう日本でもすっかりおなじみのオリーブオイル。でも、どのように作られ、オリーブの品種やオリーブオイルの種類、特徴は意外に知られていません。この度は、イタリアをはじめ、各地を訪ねオリーブオイルの美味しさを伝えご活躍中のオリーブオイルソムリエ・森山陽子さんより、オリーブオイルの歴史やその特徴、食材との美味しい合わせ方など、色々とお話いただきます。テイスティングや、ご試食もありますので、実際に味わってオリーブオイルの美味しさを体感して下さい。
♦️2月6日(水)
定員12名 参加費4000円 (オリーブオイル講座&テイスティング&ご試食) 13:00~15:30
森山陽子(オリーブオイルソムリエ) プロフィール
◆トスカーナ州、シエナ留学中に出会ったオリーブオイルのおいしさに感動し、オリーブオイルソムリエ資格を取得、都内を中心にオリーブオイルセミナー、イベントを主催。また単にテイスティングのみならず、オリーブオイルの生まれる風土、生産者の情熱をも伝えるべくイタリア各地の農園を訪ねる活動もしています。近年はスペイン、カリフォルニア、日本各地にも。食、歴史、文化を旅するオリーブオイルソムリエです。
🔹森山さんよりメッセージ🔹
◆共通の友人を介して、主宰の公実さんとお仲間とご一緒に”京丹後食ツアー”をしたのがきっかけで、今回のステキな会を催していただく運びとなりました。 エキストラバージンオリーブオイルは、オリーブの生搾りジュース。ですので油脂の中では大変健康的といえますし、またオリーブの品種ごとに味わいも異なるので、選ぶ楽しみもあります。そんなオリーブオイルの特徴をご説明するとともに、テイスティングをして、おいしさや、味わいの違いを感じとってみましょう。締めくくりには、お楽しみの試食タイム!お野菜のお料理とオリーブオイルとの相性を確かめて、これからのオリーブオイルライフの参考にしてください。
🌼ラオスの布とごはん会🌼SHOKU 松井久仁子さんをお招きして~
数年前に、ご縁あってラオスの布を販売されている松井久仁子さんにお会いし、色々とお話を伺う中で今回の企画が実現しました。
ラオスの自然農法でえられる素材を使用し、手紡ぎ・自然染色・手織りなどあらゆる行程を村人の手仕事で行い、適正な価格を維持して村人に還元する、というコンセプトのもと、ラオスの手工芸はじめ文化の紹介にもご尽力されているご活動に共感し、この度キッチンみのりにて、ラオスのお話とお食事会を開催していただけることになりました。
当日は、ラオスでの活動、ラオスの布織物のお話、食や生活など、多岐にわたりお話いただきます。同じアジアでも、気候風土の違う、異国の地。でも、なんとなく懐かしく、親しみを感じるラオス。ラオスの魅力を十分に語っていただきます。お話の後は、お楽しみのラオス料理を召し上がっていただきます♪作り方も、ぜひこの機会にお聞き下さいね。ラオスの布小物の販売もございます。
♦️2月21日(木)
定員12名 参加費5800円(ラオスのお話・ラオス料理・お土産付き) 11:00~14:00
🔹松井久仁子さんより🔹
私は成安女子短期大学造形芸術科卒業。自然食品会社に勤めた後、京都の着物作家の工房でろうけつ染めを学びました。
父牧雄彦は、総合商社の繊維事業部を定年退職後繊維製品の商品企画・デザインを業務とする事務所、SHOKU international を設立。1999年ラオスにて伝統的な手織りの手法を基に新しい感覚の手作りの綿織物を輸出するための事業を始めました。 母牧喜代子は染織作家として私が生まれた50年ほど前から活動。その技術をもって、父とともにラオスでの対日輸出のための技術指導を担っています。両親のラオスでの仕事を見ていて、自然から生まれる布の素晴らしさを感じ、この伝統文化を残したいとの思いから一緒に仕事をするようになりました。 村の人たちの生活の中にある手技で作られた貴重な布を日本の技術で製品にして、より多くの方に知っていただきたいと思っています。
ラオスは染織だけでなく食文化も豊かです。主食がコメということもあり、日本人の口にも合うものが多く、野菜もたくさん食べます。 今回は、ラオスの食を通して、自然豊かな文化や生活についてお伝えする機会をいただき、とても嬉しく思っています。 お話しは父、お料理は私と母が作ります。ラオスの良さを少しでもお伝えできればと張り切っています。 よろしくお願いします。
🍀乾物クッキング🍀~ドライフルーツ&ナッツの会~
毎回ご好評頂いています、シリーズでお送りしている乾物クッキング。前回のドライフルーツ&ナッツの会、ご好評頂き続けて開催いたします。果物の旨味が凝縮された数種のドライフルーツ、栄養価が高く、料理やお菓子にも使いやすいナッツを使って、お総菜や洋風の煮物、おつまみ、お菓子などを6品ほど作ります。そのままで非常食にもなる、ドライフルーツやナッツの幅広い使い方をお伝えします。当日は自家製の干し柿や干し芋もご試食頂き、作り方もお伝えしようと思っています!
♦️2月2日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円 (ランチ・お茶とお菓子・レシピ付き)
🌼日本酒と燻製を楽しむ会🌼
⚫️2月16日(土)
11:00~14:00 参加費6000円 *満席キャンセル待ち受付中
★台風などのため延期になっていたこちらの会、今回も日本酒講座&ダイシン食料品店の魚介類などを使った簡単燻製の作り方をお伝えします。
🔸🔹2月&1月 料理教室&イベントご案内🔸🔹
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🔴2月料理教室&イベント🔴
🍀作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ごはん体験🍀
京阪神エルマガジン社出版「SAVVY」にて、「京都朝さんぽ」という特集ページにキッチンみのりの料理教室をご紹介いただきました。
今回は、いろんな切り口から京都を楽しんでいただこうという、JR東海×SAVVY企画。
「作り方から楽しむ、京都のおうちの朝ご飯体験」ということで、土鍋ご飯の炊き方、だしのとり方、自家製味噌のお味噌汁や味噌漬け、京都の美味しい豆腐やお揚げ、お漬け物、ちりめん山椒、乾物や魚をつかったおばんざい、地元のおすすめ食材店などをご紹介します。
朝ご飯体験、ということでお腹にもたれない、一日のはじまりを軽快にスタートしてもらえるような、しみじみ美味しい朝食を皆さんと作り、ローカルな話なども交えた楽しい朝を過ごして頂けたらと思います★
地元三条会商店街、そして実家「ダイシン食料品店」もご紹介いただけ、嬉しいです。
🔸実施日:2月~4月の第4火&水曜日(2/26&27・3/26&27・4/23&24)
🔸実施時間:8:30
🔸所要時間:約2時間
🔸定員:各回5名(定員になり次第締め切り)
🍀オリーブオイル講座🍀 ~オリーブオイルソムリエ・森山陽子さんをお招きして~
もう日本でもすっかりおなじみのオリーブオイル。でも、どのように作られ、オリーブの品種やオリーブオイルの種類、特徴は意外に知られていません。この度は、イタリアをはじめ、各地を訪ねオリーブオイルの美味しさを伝えご活躍中のオリーブオイルソムリエ・森山陽子さんより、オリーブオイルの歴史やその特徴、食材との美味しい合わせ方など、色々とお話いただきます。テイスティングや、ご試食もありますので、実際に味わってオリーブオイルの美味しさを体感して下さい。
●2月6日(水)
定員12名 参加費4000円 (オリーブオイル講座&テイスティング&ご試食) 13:00~15:30
🔸森山陽子(オリーブオイルソムリエ) プロフィール🔸
◆トスカーナ州、シエナ留学中に出会ったオリーブオイルのおいしさに感動し、オリーブオイルソムリエ資格を取得、都内を中心にオリーブオイルセミナー、イベントを主催。また単にテイスティングのみならず、オリーブオイルの生まれる風土、生産者の情熱をも伝えるべくイタリア各地の農園を訪ねる活動もしています。近年はスペイン、カリフォルニア、日本各地にも。食、歴史、文化を旅するオリーブオイルソムリエです。
(森山さんよりメッセージ)
◆共通の友人を介して、主宰の公実さんとお仲間とご一緒に”京丹後食ツアー”をしたのがきっかけで、今回のステキな会を催していただく運びとなりました。 エキストラバージンオリーブオイルは、オリーブの生搾りジュース。ですので油脂の中では大変健康的といえますし、またオリーブの品種ごとに味わいも異なるので、選ぶ楽しみもあります。そんなオリーブオイルの特徴をご説明するとともに、テイスティングをして、おいしさや、味わいの違いを感じとってみましょう。締めくくりには、お楽しみの試食タイム!お野菜のお料理とオリーブオイルとの相性を確かめて、これからのオリーブオイルライフの参考にしてください。
🌹ラオスの布とごはん会🌹 ~SHOKU 松井久仁子さんをお招きして~
数年前に、ご縁あってラオスの布を販売されている松井久仁子さんにお会いし、色々とお話を伺う中で今回の企画が実現しました。
ラオスの自然農法でえられる素材を使用し、手紡ぎ・自然染色・手織りなどあらゆる行程を村人の手仕事で行い、適正な価格を維持して村人に還元する、というコンセプトのもと、ラオスの手工芸はじめ文化の紹介にもご尽力されているご活動に共感し、この度キッチンみのりにて、ラオスのお話とお食事会を開催していただけることになりました。
当日は、ラオスでの活動、ラオスの布織物のお話、食や生活など、多岐にわたりお話いただきます。同じアジアでも、気候風土の違う、異国の地。でも、なんとなく懐かしく、親しみを感じるラオス。ラオスの魅力を十分に語っていただきます。お話の後は、お楽しみのラオス料理を召し上がっていただきます♪作り方も、ぜひこの機会にお聞き下さいね。ラオスの布小物の販売もございます。
●2月21日(木)
定員12名 参加費5800円(ラオスのお話・ラオス料理・お土産付き) 11:00~14:00
🔸松井久仁子さんより🔸
私は成安女子短期大学造形芸術科卒業。自然食品会社に勤めた後、京都の着物作家の工房でろうけつ染めを学びました。
父牧雄彦は、総合商社の繊維事業部を定年退職後繊維製品の商品企画・デザインを業務とする事務所、SHOKU international を設立。1999年ラオスにて伝統的な手織りの手法を基に新しい感覚の手作りの綿織物を輸出するための事業を始めました。 母牧喜代子は染織作家として私が生まれた50年ほど前から活動。その技術をもって、父とともにラオスでの対日輸出のための技術指導を担っています。両親のラオスでの仕事を見ていて、自然から生まれる布の素晴らしさを感じ、この伝統文化を残したいとの思いから一緒に仕事をするようになりました。 村の人たちの生活の中にある手技で作られた貴重な布を日本の技術で製品にして、より多くの方に知っていただきたいと思っています。
ラオスは染織だけでなく食文化も豊かです。主食がコメということもあり、日本人の口にも合うものが多く、野菜もたくさん食べます。 今回は、ラオスの食を通して、自然豊かな文化や生活についてお伝えする機会をいただき、とても嬉しく思っています。 お話しは父、お料理は私と母が作ります。ラオスの良さを少しでもお伝えできればと張り切っています。 よろしくお願いします。
💛乾物クッキング💛 ~ドライフルーツ&ナッツの会~
毎回ご好評頂いています、シリーズでお送りしている乾物クッキング。前回のドライフルーツ&ナッツの会、ご好評頂き続けて開催いたします。果物の旨味が凝縮された数種のドライフルーツ、栄養価が高く、料理やお菓子にも使いやすいナッツを使って、お総菜や洋風の煮物、おつまみ、お菓子などを6品ほど作ります。そのままで非常食にもなる、ドライフルーツやナッツの幅広い使い方をお伝えします。当日は自家製の干し柿や干し芋もご試食頂き、作り方もお伝えしようと思っています! *なお、3月の乾物クッキングは豆の会(メニューも新たに)を予定しています。
●2月2日(土)★満席です
定員8名 参加費5000円 (ランチ・お茶とお菓子・レシピ付き)
🔴1月料理教室🔴
🔸味噌作りの会🔸
毎年この時季恒例の味噌作りの会。みんなでお味噌を作りましょう!手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った味噌汁や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチも召し上がっていただきます♪
●1月17日(木)
●1月22日(火)*残席1名
●1月24日(木)
●1月26日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🌹手作りホットピローの会 🌹
前からぜひキッチンみのりでも開催したいと思っていた手作りホットピローの会。漢方養生サロンflow宮垣よしえさんより、作り方を教えていただきます。ぬかを炒るところから、チクチク袋を手縫いして仕上げますよ。ほっとお茶と手作りお菓子をいただきながら、ゆるりとした時間をご一緒しましょう!
●1月9日(水)13:00~16:00 *満席キャンセル待ち受付中
定員10名 参加費4800円(材料費・お茶とお菓子代込み)
以下、宮垣さんよりメッセージです。
炒りたての米ぬかと生薬の香りでほっこり癒されませんか? 米ぬかをベースに作る手作りホットピロー。 昔から、冷えて痛むところや、こった所に炒った米ぬかを身体に当てるというお手当て方法があります。 米ぬかを温めると湿気を含んた熱となり、身体に浸透しやすく、血行を良くし筋肉の緊張をほぐすという効果も認められているようです。 それを現代でも電子レンジで簡単に温めて繰り返し使うことができるのが「ホットピロー」 今回は、電子レンジで温めるだけでなく、米ぬかを炒るところから実践してみたいと思います。 炒りたての米ぬかのほかほかふわふわを是非実感してみてくださいね。 米ぬかの他に、もぐさや漢方粉を加えてオリジナルの米ぬかホットピローを作っていただきます。 作ったホットピローはお持ち帰りいただき、ご家庭で何度でも温めて繰り返し使っていただきます。 この冬、手放せない温アイテムになりますよ。
🔹漢方養生サロンflow 宮垣よしえ プロフィール🔹
「暮らしの中にプラス漢方養生」人生を楽しく!役に立つ薬膳や漢方養生をお伝えする活動をしています。
☀️のぶちゃん先生のパン皿作りワークショップ☀️
以前から鰹節削り器のワークショップで講師としてお越しいただいている、のぶちゃん先生こと岩出信彦先生。今回はとっても素敵なパン皿の作り方を教えて頂きます。まずは先生に木についてお話をしていただき、皆さんには木を選ぶところから、彫刻刀で彫って仕上げるまで一から製作。作業が終った後は、こちらでご用意したパンを木皿にのせて、温かいスープと共にいただきましょう♪
●1月19日(土)13:00~16:00 *残席2名様
定員10名 参加費5800円
🔹以下のぶちゃん先生より🔹
大人気のパン皿作り。枠の取り方や彫る深さなど、自分の思ったように納得のいくまでやっていただきます。 ただひたすら黙々と彫る作業に没頭する、というイメージです。 材料は、クルミをメインに予定していますが、サクラ、ホオノキ、クリなども持っていきますので、好きな板を選んでいただくようにします。 材料の大きさは、長さ25センチ、巾16センチ、厚み15ミリです(若干の寸法の違いはあります)。世界に一つしかない、とっておきのパン皿をぜひみんなで作りましょう!
♦️講師プロフィール ♦️
岩出 信彦(いわで のぶひこ)
岐阜木材流通団地協同組合の組合会館を拠点に「のぶちゃん先生の木工教室」という名称で活動しています。
この岐阜木材団地内に勤務する8人で「さくらクラフト」という会を8年前につくり端材を利用した木工体験会を開催。
4年前からこの「さくらクラフト」の活動のなかに「のぶちゃん先生の木工教室」を付け加えました。
現在は「のぶちゃん先生の木工教室」の活動を主力に出張講座の開催に力をいれるなど活動の輪を広げています。
🍀1月&12月 料理教室&イベントご案内🍀
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🌹1月料理教室🌹
🌼味噌作りの会🌼
毎年この時季恒例の味噌作りの会。みんなでお味噌を作りましょう!手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌を使った味噌汁や味噌漬け、味噌だれ色々を使ったランチも召し上がっていただきます♪
●1月17日(木)
●1月22日(火)
●1月24日(木)*残席1名様
●1月26日(土)*満席 キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5800円(約2キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🍀手作りホットピローの会 🍀
前からぜひキッチンみのりでも開催したいと思っていた手作りホットピローの会。漢方養生サロンflow宮垣よしえさんより、作り方を教えていただきます。ぬかを炒るところから、チクチク袋を手縫いして仕上げますよ。ほっとお茶と手作りお菓子をいただきながら、ゆるりとした時間をご一緒しましょう!
●1月9日(水)13:00~16:00
定員10名 参加費4800円(材料費・お茶とお菓子代込み)
以下、宮垣さんよりメッセージです。
炒りたての米ぬかと生薬の香りでほっこり癒されませんか? 米ぬかをベースに作る手作りホットピロー。 昔から、冷えて痛むところや、こった所に炒った米ぬかを身体に当てるというお手当て方法があります。 米ぬかを温めると湿気を含んた熱となり、身体に浸透しやすく、血行を良くし筋肉の緊張をほぐすという効果も認められているようです。 それを現代でも電子レンジで簡単に温めて繰り返し使うことができるのが「ホットピロー」 今回は、電子レンジで温めるだけでなく、米ぬかを炒るところから実践してみたいと思います。 炒りたての米ぬかのほかほかふわふわを是非実感してみてくださいね。 米ぬかの他に、もぐさや漢方粉を加えてオリジナルの米ぬかホットピローを作っていただきます。 作ったホットピローはお持ち帰りいただき、ご家庭で何度でも温めて繰り返し使っていただきます。 この冬、手放せない温アイテムになりますよ。
★漢方養生サロンflow 宮垣よしえ プロフィール★
「暮らしの中にプラス漢方養生」人生を楽しく!役に立つ薬膳や漢方養生をお伝えする活動をしています。
🌼のぶちゃん先生の木製パン皿作りワークショップ🌼
以前から鰹節削り器のワークショップで講師としてお越しいただいている、のぶちゃん先生こと岩出信彦先生。今回はとっても素敵なパン皿の作り方を教えて頂きます。まずは先生に木についてお話をしていただき、皆さんには木を選ぶところから、彫刻刀で彫って仕上げるまで一から製作。作業が終った後は、こちらでご用意したパンを木皿にのせて、温かいスープと共にいただきましょう♪
●1月19日(土)13:00~16:00
定員10名 参加費5800円
★以下のぶちゃん先生より★
大人気のパン皿作り。枠の取り方や彫る深さなど、自分の思ったように納得のいくまでやっていただきます。 ただひたすら黙々と彫る作業に没頭する、というイメージです。 材料は、クルミをメインに予定していますが、サクラ、ホオノキ、クリなども持っていきますので、好きな板を選んでいただくようにします。 材料の大きさは、長さ25センチ、巾16センチ、厚み15ミリです(若干の寸法の違いはあります)。世界に一つしかない、とっておきのパン皿をぜひみんなで作りましょう!
♦️講師プロフィール ♦️
岩出 信彦(いわで のぶひこ)
岐阜木材流通団地協同組合の組合会館を拠点に「のぶちゃん先生の木工教室」という名称で活動しています。
この岐阜木材団地内に勤務する8人で「さくらクラフト」という会を8年前につくり端材を利用した木工体験会を開催。
4年前からこの「さくらクラフト」の活動のなかに「のぶちゃん先生の木工教室」を付け加えました。
現在は「のぶちゃん先生の木工教室」の活動を主力に出張講座の開催に力をいれるなど活動の輪を広げています。
🌼12月料理教室🌼
🎄Xmasアフタヌーンティの会 🎄
前回も大好評だった、久保田祥子さんによる、紅茶の美味しい淹れ方教室を開催します。今回は、クリスマス向けの紅茶&お菓子の数々。心温まる楽しい会になること、間違いなしです。以下、久保田さんより。
「英国クリスマスでは欠かせないミンスパイ。ドライフルーツがたっぷり入った小さな伝統菓子をデモンストレーションで作ります。英国クリスマスについてお話した後は、アフタヌーンティ形式にフィンガーフードと、お楽しみの特製Xmasケーキで紅茶とのペアリングをお楽しみ頂きます。
それぞれのフードに合わせた紅茶の選びかたのコツ、豆知識になるアフタヌーンティのマナー等をお話しながら、華やかなクリスマス茶会をお楽しみください 」
●12月18日(火)11:00~14:00 *満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費6000円(テキスト、レシピ、ティ、フード&お菓子、プチプレゼントつき)
🌼白味噌作りの会🌼
毎年恒例の、白味噌作りの会。土曜日開催のご希望を頂き、追加開催いたします。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、まろやかな家庭の味。仕込んだ後は、1ヶ月ほど寝かして出来上がるので、お正月にも間に合います。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。当日は味噌漬けやお雑煮など、白味噌を使ったランチもみんなでいただきましょう♪ 白味噌を料理に美味しく活用するあれこれもお伝えします。
●12月1日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、白味噌ランチ、容器、レシピ付)10:30~13:30
🍀冬の養生ランチ会🍀
ご好評頂いています、季節の養生ランチ会。今回は冬の養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。12月前半に香港に行くので、旅の話や、香港で買ってきたものなどもご試食していただこうと思っています。
●12月22日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●12月26日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●12月27日(木)★残席あり
★★★★12月&11月 料理教室&イベントご案内★★★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🌹12月料理教室🌹
✨🎄Xmasアフタヌーンティの会 🎄✨
前回も大好評だった、久保田祥子さんによる、紅茶の美味しい淹れ方教室を開催します。今回は、クリスマス向けの紅茶&お菓子の数々。心温まる楽しい会になること、間違いなしです。以下、久保田さんより。
「英国クリスマスでは欠かせないミンスパイ。ドライフルーツがたっぷり入った小さな伝統菓子をデモンストレーションで作ります。英国クリスマスについてお話した後は、アフタヌーンティ形式にフィンガーフードと、お楽しみの特製Xmasケーキで紅茶とのペアリングをお楽しみ頂きます。
それぞれのフードに合わせた紅茶の選びかたのコツ、豆知識になるアフタヌーンティのマナー等をお話しながら、華やかなクリスマス茶会をお楽しみください 」
●12月18日(火)11:00~14:00
定員8名 参加費6000円(テキスト、レシピ、ティ、フード&お菓子、プチプレゼントつき)
★久保田祥子(くぼたさちこ)さんプロフィール★
学生時代にフランス留学後ワイン輸入会社・フランス語通訳・翻訳業務に携わる。洋菓子・中国茶・紅茶・ハーブティ・テーブルコーディネートを学び結婚後に大阪で洋菓子教室を始める。S*STYLE TEA大阪校にてワイン会・英国菓子講座を担当。紅茶・ハーブティを学びはじめ10年がたち、現在は北山にあるS*STYLE TEA京都校で紅茶とハーブ講座を担当。
🔶白味噌作りの会🔶
毎年恒例の、白味噌作りの会。土曜日開催のご希望を頂き、追加開催いたします。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、まろやかな家庭の味。仕込んだ後は、1ヶ月ほど寝かして出来上がるので、お正月にも間に合います。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。当日は味噌漬けやお雑煮など、白味噌を使ったランチもみんなでいただきましょう♪ 白味噌を料理に美味しく活用するあれこれもお伝えします。
●12月1日(土)
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、白味噌ランチ、容器、レシピ付)10:30~13:30
🍀冬の養生ランチ会🍀
ご好評頂いています、季節の養生ランチ会。今回は冬の養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。12月前半に香港に行くので、旅の話や、香港で買ってきたもののご試食もしていただこうと思っています。
●12月22日(土)
●12月26日(水)
●12月27日(木)
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🌸「佐藤初女」写真展 フォトグラファー オザキマサキ🌸
11月28日~12月15日、ワコールスタディーホール京都ギャラリーにて、写真展が開催されます。写真展連動講座として、初女さんのおむすびの心を受け継いだ、講師岩田康子さん(ブルーベリーフィールズ紀伊國屋・代表取締役)による、おむずびの作り方を教わる講座が11月29日、12月4日、12月8日に開催されます。
私は12月4日、お手伝いさせていただくことになっています。
詳細は、ワコールスタディーホール京都 HP
https://www.wacoal.jp/studyhall/ をご覧いただき、直接お申し込みください。
🌹11月料理教室🌹
~~東海醸造株式会社 蔵主・本地猛さんをお招きして~~
★今回の特別ゲストは、江戸元禄年間、300年以上も前から鈴鹿の地で天然醸造の味噌やたまりを作り続ける「東海醸造株式会社」蔵主の本地猛さんです。
以前、大阪発酵祭りで本地さんにお会いし、いただいた豆味噌がとても美味しく、お聞きした天然醸造の味噌作りのお話も大変興味深いものでした。今回は、お味噌を作り続けておられるご本人から、味噌の歴史や、伝統製法、豆味噌について、効用や機能性、発酵の仕組みや和食についてなど、深く掘り下げてお話いただきます。
豆味噌は、栄養的にもとても優れ、味噌の原型とみなされ、米味噌よりも古い歴史があり、その生産は愛知、岐阜、三重の東海3県に限られ、八丁味噌・三州味噌・三河赤味噌・名古屋味噌・溜味噌などと呼ばれています。今回は、豆味噌について学べる貴重な機会でもあります。
★当日は東海醸造さんの三年熟成豆味噌やしょうゆ・たまりなどの味比べ、ご試食も色々あります。
★そしてさらに、この日はキッチンみのりの2周年。2周年を記念して、みなさんにお楽しみのプレゼントもご用意いたします。いつも応援して下さり、ありがとうございます★
●11月3日(祝)13:00~15:30 *満席キャンセル待ち受付中
定員20名 参加費3500円(味噌やしょうゆ、たまりのご試食、お土産付き)
東海醸造株式会社HP
www.chuokai-mie.or.jp/muras…/syoukaimeisai/toukaijyouzou.htm
◎本地猛さんよりメッセージ◎
みそ(三礎)は味礎・身礎・美礎と言われるようにお料理を引き立てるだけでなく、身体を健康にしてくれる素晴らしい発酵食品ですよ。そんな味噌の魅力を豆味噌蔵の職人がお伝えします。
🔶乾物クッキング ~ドライフルーツ&ナッツの会~🔶
毎回ご好評いただいています、乾物クッキング。今回は新たに、果物の旨味が凝縮された数種のドライフルーツ、栄養価が高く、料理やお菓子にも使いやすいナッツを使って、お総菜や洋風の煮物、おつまみ、お菓子などを6品ほど作ります。
ドライイチジクを使った料理もお伝えしますが、6月に開催した梅の会でお世話になった、中坂美佳さん(Mika’ lovely farm)のとても美味しいドライイチジクを使う予定です。そのままで非常食にもなる、ドライフルーツやナッツの幅広い使い方をお伝えします。
●11月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●11月14日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●11月22日(木)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付き) 10:30~13:30
🔷白味噌作りの会🔷
毎年恒例の、白味噌作りの会を今年も開催します。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、まろやかな家庭の味。仕込んだ後は、1ヶ月ほど寝かして出来上がりです。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。当日は味噌漬けやお雑煮など、白味噌を使ったランチもみんなでいただきましょう♪ 白味噌を料理に美味しく活用するあれこれもお伝えします。
●11月25日(日)*満席キャンセル待ち受付中
●11月29日(木)★残席1名様
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、白味噌ランチ、容器、レシピ付)10:30~13:30
♦️日本酒と燻製を楽しむ会♦️
9月30日に予定していましたこちらの会、台風の影響で延期となり、改めて11月17日に開催することとなりました。
満席となっていたこちらの会、若干名新たに参加者募集します。
(詳細はこちら↓)
去年に続き、キッチンみのりにて日本酒の講座とコンパクトスモーカーやダッチオーブンで作る簡単燻製の作り方レッスンが合わさった、日本酒と燻製を楽しむ会を開催します。日本酒の講座は国際利酒師の山口吾往子さん。そして簡単燻製の作り方は私、キッチンみのりの山上公実が担当します。
燻製はすまいの雑貨店sumao店主おすすめのコンパクトスモーカーと、ダッチオーブンを使って作ります。
当日は簡単な燻製の作り方から、ちょっと手の込んだもの&それらをアレンジしたものを、山口さんがセレクトした日本酒とともに味わっていただきます。ダイシン食料品店の魚介類を使った燻製や、それ以外のおつまみなども色々とご用意いたします!
●11月17日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員10名 参加費6000円(日本酒と燻製ランチ、資料付) 11:00~14:00
◎山口吾往子(やまぐち・あゆこさん)◎
酒好きが高じて、唎酒師と国際唎酒師資格を取得。「日本酒のよさを世界に広めたい!」という野望のもと、調査と称して全国各地の日本酒を呑み歩く。本業は英語通訳案内士。外国人向け地域密着型ツアー「Deepest Kyoto Tour」チーフコーディネーター。
英語にて訪日外国人に向けての日本酒講座開講 (日本酒の歴史、文化、飲み方や選び方について)、日本人向け利き酒講座など多数実施。日本酒の楽しい飲み方、文化を国内外問わず広めるため活動中。
◎すまいの雑貨店sumao http://sumao.info◎
★★★11月&10月 料理教室&イベントご案内★★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
♦️
♦️11月料理教室
♦️
♦️
☀️
☀️~~東海醸造株式会社 蔵主・本地猛さんをお招きして~~
☀️
☀️
★今回の特別ゲストは、江戸元禄年間、300年以上も前から鈴鹿の地で天然醸造の味噌やたまりを作り続ける「東海醸造株式会社」蔵主の本地猛さんです。
以前、大阪発酵祭りで本地さんにお会いし、いただいた豆味噌がとても美味しく、お聞きした天然醸造の味噌作りのお話も大変興味深いものでした。今回は、お味噌を作り続けておられるご本人から、味噌の歴史や、伝統製法、豆味噌について、効用や機能性、発酵の仕組みや和食についてなど、深く掘り下げてお話いただきます。
豆味噌は、栄養的にもとても優れ、味噌の原型とみなされ、米味噌よりも古い歴史があり、その生産は愛知、岐阜、三重の東海3県に限られ、八丁味噌・三州味噌・三河赤味噌・名古屋味噌・溜味噌などと呼ばれています。今回は、豆味噌について蔵元さんから学べるとても貴重な機会でもあります。
🍒当日は東海醸造さんの三年熟成豆味噌やしょうゆ・たまりなどの味比べ、ご試食も色々あります。
🍒そしてさらに、この日はキッチンみのりの2周年。2周年を記念して、みなさんにお楽しみのプレゼントもご用意いたします。いつも応援して下さり、ありがとうございます
🎶
●11月3日(祝)13:00~15:30
定員20名 参加費3800円(味噌やしょうゆ、たまりのご試食、お土産付き)
★東海醸造株式会社HP★
www.chuokai-mie.or.jp/muras…/syoukaimeisai/toukaijyouzou.htm
★本地猛さんよりメッセージ★
みそ(三礎)は味礎・身礎・美礎と言われるようにお料理を引き立てるだけでなく、身体を健康にしてくれる素晴らしい発酵食品ですよ。そんな味噌の魅力を豆味噌蔵の職人がお伝えします。
🍀乾物クッキング ~ドライフルーツ&ナッツの会~
🍀
毎回ご好評いただいています、乾物クッキング。今回は新たに、果物の旨味が凝縮された数種のドライフルーツ、栄養価が高く、料理やお菓子にも使いやすいナッツを使って、お総菜や洋風の煮物、おつまみ、お菓子などを6品ほど作ります。
ドライイチジクを使った料理もお伝えしますが、6月に開催した梅の会でお世話になった、中坂美佳さん(Mika’ lovely farm)のとても美味しいドライイチジクを使う予定です。そのままで非常食にもなる、ドライフルーツやナッツの幅広い使い方をお伝えします。
●11月10日(土)
●11月14日(水)
●11月22日(木)
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付き) 10:30~13:30
🍀白味噌作りの会
🍀
毎年恒例の、白味噌作りの会を今年も開催します。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、まろやかな家庭の味。仕込んだ後は、1ヶ月ほど寝かして出来上がりです。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。当日は味噌漬けやお雑煮など、白味噌を使ったランチもみんなでいただきましょう♪ 白味噌を料理に美味しく活用するあれこれもお伝えします。
●11月25日(日)
●11月29日(木)
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、白味噌ランチ、容器、レシピ付)10:30~13:30
🍀日本酒と燻製を楽しむ会
🍀
9月30日に予定していましたこちらの会、台風の影響で延期となり、改めて11月17日に開催することとなりました。
満席となっていたこちらの会、若干名新たに参加者募集します。
(詳細はこちら↓)
去年に続き、キッチンみのりにて日本酒の講座とコンパクトスモーカーやダッチオーブンで作る簡単燻製の作り方レッスンが合わさった、日本酒と燻製を楽しむ会を開催します。日本酒の講座は国際利酒師の山口吾往子さん。そして簡単燻製の作り方は私、キッチンみのりの山上公実が担当します。
燻製はすまいの雑貨店sumao店主おすすめのコンパクトスモーカーと、ダッチオーブンを使って作ります。
当日は簡単な燻製の作り方から、ちょっと手の込んだもの&それらをアレンジしたものを、山口さんがセレクトした日本酒とともに味わっていただきます。ダイシン食料品店の魚介類を使った燻製や、それ以外のおつまみなども色々とご用意いたします!
●11月17日(土)*残席わずかです
定員12名 参加費6000円(日本酒と燻製ランチ、資料付) 11:00~14:00
◎山口吾往子(やまぐち・あゆこさん)◎
酒好きが高じて、唎酒師と国際唎酒師資格を取得。「日本酒のよさを世界に広めたい!」という野望のもと、調査と称して全国各地の日本酒を呑み歩く。本業は英語通訳案内士。外国人向け地域密着型ツアー「Deepest Kyoto Tour」チーフコーディネーター。
英語にて訪日外国人に向けての日本酒講座開講 (日本酒の歴史、文化、飲み方や選び方について)、日本人向け利き酒講座など多数実施。日本酒の楽しい飲み方、文化を国内外問わず広めるため活動中。
◎すまいの雑貨店sumao http://sumao.info◎
🔸
🔸10月料理教室
🔸
🔸
🍀秋の養生ランチ会
🍀
好評いただいています、季節の養生ランチ会。今回は秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え免疫アップの食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。
●10月13日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●10月16日(火)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🔸出張講座 == ふだんから備える「防災」~あなたを守る知恵と工夫 ==
🔸
この度、NPO法人京都消費生活有資格者の会主催(共催京都府)、京の食文化ミュージアムあじわい館にて、「日常の延長で手軽に備える非常食」と題して講座を持たせていただくことになりました。当日は、普段から使い慣れたい便利な乾物や缶詰についてお話し、試食もしていただける講座となっています。参加費無料。
●まずは詳細 http://www.pref.kyoto.jp/…/event/yuushikakusya20181020.html…。
お申し込みは直接、E-mail:yuusikakusyanokai-opening@yahoo.co.jp (NPO法人京都消費生活有資格者の会)又はFAX:075-671-0016 まで。申し込み受付期間は、9月1日~10月14日まで。
🍀ふみふみ楽健法
🍀
以前からいつか開催したい・・と思っていた、よしもとふみさんによる楽健法を開催します★ 一緒にペアになって体をゆっくりほぐし、楽健寺酵母を使った、天然酵母パンでティータイムも。みんなでゆっくりした時間を過ごしましょう♪
当日は、キッチンみのりの2階を開放しますよ。
(よしもとふみさんより:楽健法ってなに?)
足裏の圧を使って脚の付け根などを中心に全身の筋肉を緩め、血液、リンパなどからだ全体の循環を促す健康法です。足ならではの利点を活かして手では届かないところや広い面での優しい圧でこころもからだもゆるゆる、ほっこり。
いつでも、どこでも、誰でもできて踏む方も健康になってしまう魔法を皆さんにも味わっていただければ嬉しいです。
セラピスト:よしもと ふみ(ふみふみ)
楽健法本部公認セラピスト
2009年より楽健法を学び、2013年よりセラピストとして施術、教室等をスタート。
創始者山内宥厳(やまのうちゆうげん)師による講習会にアシスタントとして参加、高野山合宿のスタッフ等京都内外で楽健法に関わる。
2018年より京都で初伝コースをスタート、楽健法の更なる普及を目指す。
https://www.facebook.com/fumifumiohana/?ref=bookmarks
●10月24日(水)*残席わずかです
定員10名 参加費4000円(楽健寺酵母パンとお茶付き) 11:00~13:30 *時間にご注意下さい
🍀乾物クッキング ~干ししいたけの会~
🍀
シリーズで開催している乾物クッキング、今回は「干ししいたけ」をテーマに、メイン・スープ・副菜などさまざまな料理に展開します。生の椎茸にはない、独特な干し椎茸の旨味をたっぷり味わいましょう!
(献立予定)*一部変更することもございます。
・干ししいたけの中華風炊き込みご飯
・干ししいたけと小松菜のペペロンチーノ風
・干ししいたけと鶏肉とかぶのスープ
・干ししいたけ味噌
・干ししいたけの含め煮揚げ
・干ししいたけとじゃがいものグラタン
●10月27日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●10月30日(火)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★★★10月&9月料理教室&イベント案内★★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🔹
🔹10月料理教室
🔹
🔹
🔸
🔸秋の養生ランチ会
🔸
🔸
好評いただいています、季節の養生ランチ会。今回は秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え免疫アップの食材などを使った料理をレシピも新たにお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。
●10月13日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●10月16日(火)
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🌈出張講座
🌈
== ふだんから備える「防災」~あなたを守る知恵と工夫 ==10月20日開催です。
この度、NPO法人京都消費生活有資格者の会主催(共催京都府)、京の食文化ミュージアムあじわい館にて、「日常の延長で手軽に備える非常食」と題して講座を持たせていただくことになりました。当日は、普段から使い慣れたい便利な乾物や缶詰についてお話し、試食もしていただける講座となっています。
参加費無料。
♦️
♦️まずは詳細
http://www.pref.kyoto.jp/shohi…/…/yuushikakusya20181020.html
をご覧下さい。
お申し込みは直接、Email:yuusikakusyanokai-opening@yahoo.co.jp (NPO法人京都消費生活有資格者の会)又はFAX:075-671-0016 まで。申し込み受付期間は、9月1日~10月14日まで。
🍀ふみふみ楽健法
🍀
以前からいつか開催したい・・と思っていた、私も時々お世話になっている、よしもとふみさんによる楽健法をこの度キッチンみのりで開催します★ 一緒にペアになって体をほぐした後は、楽健寺酵母を使った、天然酵母パンのご試食タイムもありますよ。みんなでゆるりとした時間を過ごしましょう♪
当日は、キッチンみのりの2階を開放します。畳に寝転んで寛いでいただけます。
☀️(よしもとふみさんより:楽健法ってなに?)
☀️
足裏の圧を使って脚の付け根などを中心に全身の筋肉を緩め、血液、リンパなどからだ全体の循環を促す健康法です。足ならではの利点を活かして手では届かないところや広い面での優しい圧でこころもからだもゆるゆる、ほっこり。
いつでも、どこでも、誰でもできて踏む方も健康になってしまう魔法を皆さんにも味わっていただければ嬉しいです。
☀️セラピスト:よしもと ふみ(ふみふみ)
☀️
楽健法本部公認セラピスト
2009年より楽健法を学び、2013年よりセラピストとして施術、教室等をスタート。
創始者山内宥厳(やまのうちゆうげん)師による講習会にアシスタントとして参加、高野山合宿のスタッフ等京都内外で楽健法に関わる。
2018年より京都で初伝コースをスタート、楽健法の更なる普及を目指す。
●10月24日(水)
定員10名 参加費4000円(楽健寺酵母パンとお茶付き) 13:00~16:00 *時間にご注意下さい
🔸
🔸乾物クッキング
🔸
🔸
~干ししいたけの会~
シリーズで開催している乾物クッキング、今回は「干ししいたけ」をテーマに、メイン・スープ・副菜などさまざまな料理に展開します。生の椎茸にはない、独特な干し椎茸の旨味をたっぷり味わいましょう!
(献立予定)*一部変更することもございます。
・干ししいたけの中華風炊き込みご飯
・干ししいたけと小松菜のペペロンチーノ風
・干ししいたけと鶏肉とかぶのスープ
・干ししいたけ味噌
・干ししいたけの含め煮揚げ
・干ししいたけとじゃがいものグラタン
●10月27日(土)
●10月30日(火)
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🔹
🔹9月料理教室
🔹
🔹
★★9月は海外からのお客様のレッスンのお申し込みが多いため、普段の料理教室&イベントは少なく、以下の通りとなります。★★
🍀甘酒&しょうゆ糀で作るおいしいごはん
🍀
8月に開催のこちらの会、すぐに満席となったため、9月も開催します。キッチンみのりの料理教室でもたびたび使用している甘酒やしょうゆ糀。今回はこの二つに特化し、作り方はもちろん、これらをベースに美味しいタレやドレッシング、お肉や魚を漬け込んだしっとりジューシー旨味たっぷりおかず、デザートなどを作ります♪ 小瓶に仕込んだしょうゆ糀はお土産にお持ち帰りいただきます♪
●9月15日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●9月20日(木)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費6000円(ランチ、レシピ、仕込んだしょうゆ糀のお土産付き)10:30~13:30
🌈日本酒と燻製を楽しむ会
🌈
去年に続き、キッチンみのりにて日本酒の講座とコンパクトスモーカーやダッチオーブンで作る簡単燻製の作り方レッスンが合わさった、日本酒と燻製を楽しむ会を開催します。日本酒の講座は国際利酒師の山口吾往子さん。そして簡単燻製の作り方は私、キッチンみのりの山上公実が担当します。
燻製はすまいの雑貨店sumao店主おすすめのコンパクトスモーカーと、ダッチオーブンを使って作ります。
当日は簡単な燻製の作り方から、ちょっと手の込んだもの&それらをアレンジしたものを、山口さんがセレクトした日本酒とともに味わっていただきます。ダイシン食料品店の魚介類を使った燻製や、それ以外のおつまみなども色々とご用意いたします!
●9月30日(日)*残席わずかです
定員10名 参加費6000円(日本酒と燻製ランチ、資料付) 11:00~14:00
◎山口吾往子(やまぐち・あゆこさん)◎
酒好きが高じて、唎酒師と国際唎酒師資格を取得。「日本酒のよさを世界に広めたい!」という野望のもと、調査と称して全国各地の日本酒を呑み歩く。本業は英語通訳案内士。外国人向け地域密着型ツアー「Deepest Kyoto Tour」チーフコーディネーター。
英語にて訪日外国人に向けての日本酒講座開講 (日本酒の歴史、文化、飲み方や選び方について)、日本人向け利き酒講座など多数実施。日本酒の楽しい飲み方、文化を国内外問わず広めるため活動中。
◎すまいの雑貨店sumao http://sumao.info◎
★★★9月&8月 料理教室&イベントご案内★★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🔸
🔸9月料理教室
🔸
🔸
★★★9月は海外からのお客様のレッスンのお申し込みが多いため、普段の料理教室&イベントは少なく、以下の通りとなります。10月にはまた秋の養生ランチ会や出張乾物講座、魚の会などを予定しています★★★
♦️甘酒&しょうゆ糀で作るおいしいごはん
♦️
8月にも開催のこちらの会、すぐに満席となったため、9月も開催します。キッチンみのりの料理教室でもたびたび使用している甘酒やしょうゆ糀。今回はこの二つに特化し、作り方はもちろん、これらをベースに美味しいタレやドレッシング、お肉や魚を漬け込んだしっとりジューシー旨味たっぷりおかず、デザートなど、いろんなバリエーションで作ります♪ 小瓶に仕込んだしょうゆ糀はお土産にお持ち帰りいただきます♪
●9月15日(土)
●9月20日(木)
定員8名 参加費6000円(ランチ、レシピ、仕込んだしょうゆ糀のお土産付き)10:30~13:30
🍀日本酒と燻製を楽しむ会
🍀
去年に続き、キッチンみのりにて日本酒の講座とコンパクトスモーカーやダッチオーブンで作る簡単燻製の作り方レッスンが合わさった、日本酒と燻製を楽しむ会を開催します。日本酒の講座は国際利酒師の山口吾往子さん。そして簡単燻製の作り方は私、キッチンみのりの山上公実が担当します。
燻製はすまいの雑貨店sumao店主おすすめのコンパクトスモーカーと、ダッチオーブンを使って作ります。
当日は簡単な燻製の作り方から、ちょっと手の込んだもの&それらをアレンジしたものを、山口さんがセレクトした日本酒とともに味わっていただきます。ダイシン食料品店の魚介類を使った燻製や、それ以外のおつまみなども色々とご用意いたします♪
日本酒のことをもっと知りたい方、簡単に燻製を作って楽しみたい方&色々味わいたい方、ご参加お待ちしています★
●9月30日(日)
定員10名 参加費6000円(日本酒と燻製ランチ、資料付) 11:00~14:00
◎山口吾往子(やまぐち・あゆこさん)◎
酒好きが高じて、唎酒師と国際唎酒師資格を取得。「日本酒のよさを世界に広めたい!」という野望のもと、調査と称して全国各地の日本酒を呑み歩く。本業は英語通訳案内士。外国人向け地域密着型ツアー「Deepest Kyoto Tour」チーフコーディネーター。
英語にて訪日外国人に向けての日本酒講座開講 (日本酒の歴史、文化、飲み方や選び方について)、日本人向け利き酒講座など多数実施。日本酒の楽しい飲み方、文化を国内外問わず広めるため活動中。
◎すまいの雑貨店sumao◎
http://sumao.info
🔹
🔹8月料理教室
🔹
🔹
🍀夏の養生ランチ会
🍀
夏におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの食材を使ってみんなでランチを作っていただき、元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
★7月に引き続き追加開催ですので、メニューは7月と同じです。
●8月4日(土)
●8月8日(水)★満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🔸乾物クッキング ~じゃこ・煮干しの会~
🔸
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「じゃこ&煮干し」です。カルシウム満点の小魚を使って、ご家庭で役立つ美味しいごはんを作ります♪
●8月21日(火)
●8月23日(木)
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・煮干しとお揚げと菜っ葉の炊いたん
・木くらげとしらすとゴーヤのチャンプルー
・煮干しと豚肉の韓国風汁物
・おつまみにも、おやつにも 煮干しとナッツの飴がらめ
・カリカリじゃことなすのわかめサラダ 甘酒ドレッシングがけ
・じゃがいもとじゃこのガレット
💗甘酒&しょうゆ糀で作るおいしいごはん
💗
キッチンみのりの料理教室でもたびたび使用している甘酒やしょうゆ糀。今回はこの二つに特化し、作り方はもちろん、これらをベースに美味しいタレやドレッシング、お肉や魚を漬け込んだしっとりジューシー旨味たっぷりおかず、デザートなどを作ります♪ 小瓶に仕込んだしょうゆ糀はお土産にお持ち帰りいただきます♪
●8月31日(金)★満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費6000円(ランチ、レシピ、仕込んだしょうゆ糀のお土産付き)10:30~13:30
🔹こんにゃく料理教室 ~~こんにゃくを味わう会~~
🔹
京都の老舗こんにゃく店、和田商店の女将・和田久美さんをお招きして、こんにゃく料理教室を開催します!
食物繊維が豊富で、腸内環境にも良く、なにより美味しい和田商店のこんにゃく。和田さんに出会って以来、大好きなこんにゃくとなりました。バタ練りの昔ながらの製法、アク抜き不要で、お刺身としていただいても本当に美味しい。そんな和田商店のこんにゃく(和田こん)を使って、パパッと作れて、美味しいこんにゃく料理の数々を教えていただきますよ。
和田久美さんはこんにゃく料理研究家としても活躍中。直に、こんにゃくのあれこれをお聞きできる、貴重な機会です!
●8月28日(火)18:00~21:00 *夕方からの開催です
★満席キャンセル待ち受付中★
定員10名 参加費6000円 (こんにゃく尽くしの夕食・レシピ・こんにゃくのお土産付)
🔸
🔸桶光&きしな屋&キッチンみのりコラボ企画 木桶ワークショップ
🔸
🔸
この度、五島列島の日本一若い桶職人「桶光」(おけみつ)の宮﨑光一氏による木桶作りを体験できるワークショップを開催します!
もともと木桶について無知だった私ですが、数年前に大阪の食品店「きしな屋」・岸菜賢一さんに桶光さんをご紹介いただきました。早速木桶を購入し、木桶作り体験もさせていただいたのですが、このワークショップがとてもわかりやすく本当に良かったのです。今回、桶光さんときしな屋さんが京都開催を快諾してくださいました。日本の誇るべき伝統工芸・木桶について、職人さんから直に学べる貴重な機会、ぜひご参加ください😊
当日はなんと、きしな屋さんのおすすめ食品をいろいろと味わっていただける昼食会もいたします。きしな屋さんの扱う美味しいお米、ご飯のお供の数々、ちょっと珍しいそうめんやこだわりめんつゆ、キッチンみのりからもお店のおすすめの食材を使ったスープやデザートなどもご用意します。実際に桶光さんのおひつや寿司桶も使うので、使い心地もみていただけます♪
【木桶ワークショップの内容】
ご自身の手で木桶の側面の板「側板」(がわいた)を円形に並べ、竹箍(たけたが)を使って組みあげていただきます。
初心者にはなかなか難しい作業ですが、宮﨑氏が桶のしくみや材の特徴についての説明をまじえて、分かりやすく教えてくださいます。
材は吉野杉、サイズは直径6寸(18cm 3.5合サイズ)
組みあがった側板は、記念にお持ち帰りいただきます。(底板はありません。)
ご自宅で分解して、再度組みなおして楽しむのもいいですね。
自分で組むことで木桶の構造がよくわかりますよ。
※ご希望があれば、おひつ(や湯桶)に加工してお渡しすることもできます。(加工には別途料金がかかります。)
加工代 のせ蓋おひつ\9,900+税、かぶせ蓋\13,200+税、送料\600(きしな屋本店引取りの場合は無し)
おひつやすし桶、味噌桶などの木桶製品をお使いの方は、木桶の手入れの仕方、扱い方が身につきますよ。
●8月26日(日)11:00~14:00
定員15名 参加費6800円 (組みあがった側板のお持ち帰り、おすすめ食品の試食会、お土産付き)
★★8月&7月料理教室&イベントご案内★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀8月料理教室
🍀
🔶
🔶夏の養生ランチ会
🔶
🔶
夏におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。この時季におすすめの食材を使ってみんなでランチを作っていただき、元気にこの夏を乗り切りましょう!季節の薬膳茶もご用意いたします♪
★7月に引き続き追加開催ですので、メニューは7月と同じです。
●8月4日(土)
●8月8日(水)
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🔷乾物クッキング ~じゃこ・煮干しの会~
🔷
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「じゃこ&煮干し」です。カルシウム満点の小魚を使って、ご家庭で役立つ美味しいごはんを作ります♪
●8月21日(火)
●8月23日(木)
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
▪️メニュー予定
▪️(一部変更することもございます)
・煮干しとお揚げと菜っ葉の炊いたん
・しらすとゴーヤのチャンプルー
・煮干しと豚肉の韓国風汁物
・おつまみにも、おやつにも 煮干しとナッツの飴がらめ
・カリカリじゃこと夏野菜の甘酒ドレッシングサラダ
・じゃがいもとじゃこのガレット
🔶甘酒&しょうゆ糀で作るおいしいごはん
🔶
キッチンみのりの料理教室でもたびたび使用している甘酒やしょうゆ糀。リクエストも多く、今回はこの二つに特化し、作り方はもちろん、これらをベースに美味しいタレやドレッシング、お肉や魚を漬け込んだしっとり旨味たっぷりおかず、デザートなどを作ります♪ 甘酒&しょうゆ糀を普段の料理に取り入れやすいあれこれをお伝えいたします!
小瓶に仕込んだしょうゆ糀はお土産にお持ち帰りいただきます♪
●8月31日(金)
定員8名 参加費6000円(ランチ、レシピ、仕込んだしょうゆ糀のお土産付き)10:30~13:30
☀️こんにゃく料理教室 ~こんにゃくを味わう会~
☀️
京都の老舗こんにゃく店、和田商店の女将・和田久美さんをお招きして、こんにゃく料理教室を開催します!
食物繊維が豊富で、腸内環境にも良く、なにより美味しい和田商店のこんにゃく。和田さんに出会って以来、大好きなこんにゃくとなりました。バタ練りの昔ながらの製法、アク抜き不要で、お刺身としていただいても本当に美味しい。そんな和田商店のこんにゃく(和田こん)を使って、パパッと作れて、美味しいこんにゃく料理の数々を教えていただきますよ。
和田久美さんはこんにゃく料理研究家としても活躍中。直に、こんにゃくのあれこれをお聞きできる、貴重な機会です!
●8月28日(火)18:00~21:00 **夕方からの開催です**
定員10名 参加費6000円 (こんにゃく尽くしの夕食・レシピ・こんにゃくのお土産付)
🔶
🔶桶光&きしな屋&キッチンみのりコラボ企画 木桶ワークショップ
🔶
🔶
この度、五島列島の日本一若い桶職人「桶光」(おけみつ)の宮﨑光一氏による木桶作りを体験できるワークショップを開催します!
もともと木桶について無知だった私ですが、数年前に大阪の食品店「きしな屋」・岸菜賢一さんに桶光さんをご紹介いただきました。早速木桶を購入し、木桶作り体験もさせていただいたのですが、このワークショップがとてもわかりやすく本当に良かったのです。今回、桶光さんときしな屋さんが京都開催を快諾してくださいました。日本の誇るべき伝統工芸・木桶について、職人さんから直に学べる貴重な機会、ぜひご参加ください!
当日はなんと、きしな屋さんのおすすめ食品をいろいろと味わっていただける昼食会もいたします。きしな屋さんの扱う美味しいお米、ご飯のお供の数々、ちょっと珍しいそうめんやこだわりめんつゆ、キッチンみのりからもお店のおすすめの食材を使ったスープやデザートなどを
ご用意します。実際に桶光さんのおひつや寿司桶も使うので、使い心地もみていただけます♪
【木桶ワークショップの内容】
ご自身の手で木桶の側面の板「側板」(がわいた)を円形に並べ、竹箍(たけたが)を使って組みあげていただきます。
初心者にはなかなか難しい作業ですが、宮﨑氏が桶のしくみや材の特徴についての説明をまじえて、分かりやすく教えてくださいます。
材は吉野杉、サイズは直径6寸(18cm 3.5合サイズ)
組みあがった側板は、記念にお持ち帰りいただきます。(底板はありません。)
ご自宅で分解して、再度組みなおして楽しむのもいいですね。
自分で組むことで木桶の構造がよくわかりますよ。
※ご希望があれば、おひつ(や湯桶)に加工してお渡しすることもできます。(加工には別途料金がかかります。)
加工代 のせ蓋おひつ\9,900+税、かぶせ蓋\13,200+税、送料\600(きしな屋本店引取りの場合は無し)
おひつやすし桶、味噌桶などの木桶製品をお使いの方は、木桶の手入れの仕方、扱い方が身につきますよ。
●8月26日(日)11:00~14:00
定員15名 参加費6800円 (組みあがった側板のお持ち帰り、おすすめ食品の試食会、お土産付き)
♦️
♦️プロフィール
♦️
♦️
▪️宮崎 光一 (屋号 桶光)
▪️
長崎県の五島列島で桶屋を営んでいる平成生まれの若手木桶職人です。現代の日本でも、生活の中で役に立てる木桶の魅力をできるだけわかりやすく一般に伝えていく活動を精力的に行っています。若干26歳日本一若い木桶職人ですが、若い分フットワークを軽くして全国的に活動を広げています。
木桶職人集団「結い物で繋ぐ会」の職人としても活躍中。
▪️岸菜 賢一 (屋号 きしな屋)
▪️
大阪府枚方市の枚方公園駅近くに「本店」、大阪市堺筋本町駅近くに2号店でる「大阪せんば店」を構えて、「きしな屋」というこだわりの食品とこだわりの生活の道具を取り扱うお店を営む。
全国を旅しながら、自ら食べておいしいと思ったものだけを取り扱うというスタイルで商品を揃えており、対面販売にて生産者さんの想いを一緒に販売している。
木桶職人集団「結い物で繋ぐ会」の代表として若手桶職人をまとめる。
🍀7月料理教室
🍀
🔶
🔶夏のスパイスティ&チャイの会
🔶
🔶
去年大好評だった、美味しい紅茶の淹れ方教室。今回は「夏のスパイスティ&チャイの会」を開催します!講師は、おなじみの久保田祥子さん。穏やかで、丁寧な久保田さんが淹れてくださる紅茶はとても美味しく、また手作りのケーキも最高です。当日は、スパイスティ、チャイの淹れ方はもちろん、紅茶の歴史についてのお話、そしてお楽しみコテージパイや英国伝統菓子も味わい、作り方も教えていただきますよ♪
●7月11日(水)*満席キャンセル待ち受付中
11:00~14:00 *開始時間にご注意ください。普段の料理教室より30分遅いスタートです
定員8名 参加費6000円 (紅茶数種の試飲・資料・軽食&スイーツ付き)
~~以下は久保田祥子さんからのメッセージ&プロフィールです~~
紅茶と相性のよいスパイス・ハーブの効能を知り、ストレートで頂けるスパイスブレンドティをご紹介。そして夏場にお勧めなチャイも作ります。スパイスの効いたチャイは体の熱を放出してくれるので、これからの暑い季節にはぴったりです☆当日はデモンストレーション形式で、英国家庭料理のひとつコテージパイと英国伝統菓子のメイズオブオナーもつくります。オーブンで焼き上げる簡単な料理とお菓子ですが、びっくりするくらい紅茶に合うのでご期待なさってて下さい♪
最後にとっておきのムースケーキもご用意して、皆様にお会いできますこと楽しみに、お待ちしております☆
久保田祥子(くぼたさちこ)・プロフィール
学生時代にフランス留学後ワイン輸入会社・フランス語通訳・翻訳業務に携わる。洋菓子・中国茶・紅茶・ハーブティ・テーブルコーディネートを学び結婚後に大阪で洋菓子教室を始める。S*STYLE TEA大阪校にてワイン会・英国菓子講座を担当。紅茶・ハーブティを学びはじめ10年がたち、現在は北山にあるS*STYLE TEA京都校で紅茶とハーブ講座を担当。
🔷
🔷夏の養生ランチ会
🔷
🔷
去年から一巡りして、今年も開催。夏におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。おすすめの食材を使ってみんなでランチを作ります。元気にこの夏を乗り切りましょう。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
*こちらの会は、8月も同じ内容で開催予定です。
●7月14日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●7月17日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●7月19日(木)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🍀
🍀のぶちゃん先生の鰹節削り器ワークショップ
🍀
🍀
自分でオリジナル★鰹節削り器を作ろう! 3月に開催し、大好評だったこのワークショップ。リクエストも沢山いただき、再び開催です! 講師は岐阜より、「手づくりをすることで愛着がわく。食育と木育を融合させたい」と「のぶちゃん先生」の愛称でご活躍中の岩出信彦先生です。鰹節削り器の作り方をご指導いただき、一人一台作ってお持ち帰りいただきます♪
作業はとても楽しく、小ぶりで木のぬくもりと手作り感あふれる鰹節削り器はとても素敵です。材料はすべて先生が木を切るところから準備して下さるので、当日は釘を打つところから。丁寧にご指導いただきますので、子供さんでも、工作のちょっと苦手な人でも作れますよ。
なお、削り器を作るだけでなく、鰹節の削り方も教えていただき、作った削り器で鰹節を削る体験もしていただきます。
さらに! お土産に、鰹節1本、こちらはダイシン食料品店よりお土産に持って帰っていただきますので、帰ったらすぐに、使っていただけます。当日は削った鰹節をふりかけに、あつあつごはんで試食もしてただくという、盛りだくさんな楽しい会となっています。
●7月22日(日)
🔹(午前の部)9:30~12:30*満席キャンセル待ち受付中
🔹(午後の部)13:30~16:30*満席キャンセル待ち受付中
定員各回10名 参加費9000円(材料費・鰹節のお土産・資料・試食含む)
★午前・午後どちらの会ご希望かも申込時にご記入ください。
★小学生以下のお子様が参加される場合は、保護者同伴でお願いします。お子様と保護者の方で1台製作していただきます。
♦️
♦️講師プロフィール
♦️
♦️
岩出 信彦(いわで のぶひこ)
岐阜木材流通団地協同組合の組合会館を拠点に「のぶちゃん先生の木工教室」という名称で活動しています。
この岐阜木材団地内に勤務する8人で「さくらクラフト」という会を8年前につくり端材を利用した木工体験会を開催。
4年前からこの「さくらクラフト」の活動のなかに「のぶちゃん先生の木工教室」を付け加えました。
現在は「のぶちゃん先生の木工教室」の活動を主力に出張講座の開催に力をいれるなど活動の輪を広げています。
🔶乾物クッキング ~じゃこ・煮干しの会~
🔶
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「じゃこ&煮干し」です。カルシウム満点の小魚を使って、ご家庭で役立つ美味しいごはんを作ります♪
●7月31日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・煮干しとお揚げと菜っ葉の炊いたん
・しらすとゴーヤのチャンプルー
・煮干しと豚肉の韓国風汁物
・おつまみにも、おやつにも!煮干しとナッツの飴がらめ
・カリカリじゃこと夏野菜の甘酒ドレッシングサラダ
・じゃがいもとじゃこのガレット
★★★7月&6月料理教室&イベントご案内★★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍀
🍀夏のスパイスティ&チャイの会
🍀
🍀
去年大好評だった、美味しい紅茶の淹れ方教室。今回は「夏のスパイスティ&チャイの会」を開催します!講師は、おなじみの久保田祥子さん。穏やかで、丁寧な久保田さんが淹れてくださる紅茶はとても美味しく、また手作りのケーキも最高です。当日は、スパイスティ、チャイの淹れ方はもちろん、紅茶の歴史についてのお話、そしてお楽しみコテージパイや英国伝統菓子も味わい、作り方も教えていただきますよ♪
●7月11日(水)★満席キャンセル待ち受付中★
11:00~14:00 *開始時間にご注意ください。普段の料理教室より30分遅いスタートです
定員8名 参加費6000円 (紅茶数種・資料・軽食&スイーツ付)
~~以下は久保田祥子さんからのメッセージ&プロフィールです~~
紅茶と相性のよいスパイス・ハーブの効能を知り、ストレートで頂けるスパイスブレンドティをご紹介。そして夏場にお勧めなチャイも作ります。スパイスの効いたチャイは体の熱を放出してくれるので、これからの暑い季節にはぴったりです☆当日はデモンストレーション形式で、英国家庭料理のひとつコテージパイと英国伝統菓子のメイズオブオナーもつくります。オーブンで焼き上げる簡単な料理とお菓子ですが、びっくりするくらい紅茶に合うのでご期待なさってて下さい♪
最後にとっておきのムースケーキもご用意して、皆様にお会いできますこと楽しみに、お待ちしております☆
●久保田祥子(くぼたさちこ)・プロフィール●
学生時代にフランス留学後ワイン輸入会社・フランス語通訳・翻訳業務に携わる。洋菓子・中国茶・紅茶・ハーブティ・テーブルコーディネートを学び結婚後に大阪で洋菓子教室を始める。S*STYLE TEA大阪校にてワイン会・英国菓子講座を担当。紅茶・ハーブティを学びはじめ10年がたち、現在は北山にあるS*STYLE TEA京都校で紅茶とハーブ講座を担当。
🌷
🌷夏の養生ランチ会
🌷
🌷
去年から一巡りして、今年も開催。夏におきやすいトラブルについてお話しし、夏の養生法をお伝えします。おすすめの食材を使ってみんなでランチを作ります。元気にこの夏を乗り切りましょう。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
*こちらの会は、8月も同じ内容で開催予定です。
●7月14日(土)★満席キャンセル待ち受付中★
●7月17日(火)
●7月19日(木)
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🍀のぶちゃん先生の鰹節削り器ワークショップ
☘️
自分でオリジナル★鰹節削り器を作ろう! 3月に開催し、大好評だったこのワークショップ。リクエストも沢山いただき、再び開催です! 講師は岐阜より、「手づくりをすることで愛着がわく。食育と木育を融合させたい」と「のぶちゃん先生」の愛称でご活躍中の岩出信彦先生です。鰹節削り器の作り方をご指導いただき、一人一台作ってお持ち帰りいただきます♪
作業はとても楽しく、小ぶりで木のぬくもりと手作り感あふれる鰹節削り器はとても素敵です。材料はすべて先生が木を切るところから準備して下さるので、当日は釘を打つところから。丁寧にご指導いただきますので、子供さんでも、工作のちょっと苦手な人でも作れますよ。
なお、削り器を作るだけでなく、鰹節の削り方も教えていただき、作った削り器で鰹節を削る体験もしていただきます。
さらに! お土産に、鰹節1本、こちらはダイシン食料品店よりお土産に持って帰っていただきますので、帰ったらすぐに、使っていただけます。当日は削った鰹節をふりかけに、あつあつごはんで試食もしてただくという、盛りだくさんな楽しい会となっています。
●7月22日(日)
🔹(午前の部)9:30~12:30★満席キャンセル待ち受付中★
🔹(午後の部)13:30~16:30★満席キャンセル待ち受付中★
定員各回10名 参加費9000円(材料費・鰹節のお土産・資料・試食含む)
★午前・午後どちらの会ご希望かも申込時にご記入ください。
★小学生以下のお子様が参加される場合は、保護者同伴でお願いします。お子様と保護者の方で1台製作していただきます。
♦️
♦️講師プロフィール
♦️
♦️
岩出 信彦(いわで のぶひこ)
岐阜木材流通団地協同組合の組合会館を拠点に「のぶちゃん先生の木工教室」という名称で活動しています。
この岐阜木材団地内に勤務する8人で「さくらクラフト」という会を8年前につくり端材を利用した木工体験会を開催。
4年前からこの「さくらクラフト」の活動のなかに「のぶちゃん先生の木工教室」を付け加えました。
現在は「のぶちゃん先生の木工教室」の活動を主力に出張講座の開催に力をいれるなど活動の輪を広げています。
🔶
🔶乾物クッキング じゃこ・煮干しの会
🔶
🔶
「すぐに家でも作れて、レパートリーも増えて嬉しい!」とご好評いただいている「乾物クッキング」。今回のテーマは「じゃこ&煮干し」です。カルシウム満点の小魚を使って、ご家庭で役立つ美味しいごはんを作ります♪
●7月31日(火)★満席キャンセル待ち受付中★
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・煮干しとお揚げと菜っ葉の炊いたん
・しらすとゴーヤのチャンプルー
・煮干しと豚肉の韓国風汁物
・おつまみにも、おやつにも!煮干しとナッツの飴がらめ
・カリカリじゃこと夏野菜の甘酒ドレッシングサラダ
・じゃがいもとじゃこのガレット
…………………
🌹6月料理教室
🌹
🔶
🔶キッチンみのり コラボ企画
🔶
🔶
~Mika’s Lovely Farm 中坂美佳さんをお迎えして~
🍀梅にまつわるお話と梅シロップ・梅干しを作る会
🍀
●6月23日(土)★満席キャンセル待ち受付中★
定員12名 参加費6800円
(仕込んだ梅500g分の梅シロップと保存瓶・梅干し用1キロ梅・梅を使ったほっこりランチ、梅ジュース&デザート付)
11:00~14:00 *開始時間にご注意下さい(いつもの料理教室より30分遅いスタートです)
去年大好評だった梅の会。今年も開催いたします!
毎年梅が実るこの時季は、梅干しや梅シロップ、梅酒など色々梅仕事をしていますが、キッチンみのりがオープンして今回2回目の梅の会、ゲストは去年に続き、中坂美佳さん。国際薬膳学院で共に学んだ同期です。ご実家が和歌山で農業をされていて、いちじくや洋なしなどさまざまな農作物を作ってられます。この時季はもちろん梅! と~っても香りが良くて美味しい梅です。
当日は、中坂さんによる梅にまつわるお話を色々とお聞きし、キッチンみのり山上からは、中坂さんとこの美味しい梅を使って、梅シロップと梅干しの仕込み方をお伝えし、みなさんに仕込んでいただきます(梅干し用は塩漬けまでします)。仕込んだ後は、自家製梅干しや梅醤油等を使ったランチや梅ジュースなどでほっと寛ぎましょう♪梅の効能や、梅を使ったその他の仕込みものも口頭でお伝えし、味見もしていただきます。
●中坂美佳さんプロフィール●
(株)髙島屋を退職後、実家が農家である事と、食事の大切さを体感し「薬膳」を学び、以来その奥深さの虜になり、生活の中に取り入れる。1年間、病院に併設された薬膳カフェで、薬膳料理教室を開催。
他、イベントで料理教室や薬膳茶セミナーを開催。 現在、実家の農業と薬膳のコラボを模索中。 実家で出来た果物をドライフルーツに加工し、販売。 国際薬膳学院の「食材効能検定」のメンバーとして活動中。
中医薬膳指導士 ・和学薬膳博士
🔶
🔶梅雨の養生茶とごはん会
🔶
🔶
●6月12日(火)★満席キャンセル待ち受付中★
定員7名 参加費6800円 (中国茶数種・ランチ・堀口さんおすすめの中国茶のお土産付き)
11:00~14:00 *開始時間にご注意下さい(いつもの料理教室より30分遅いスタートです)
みずみずしく緑もいっそう美しくなる季節。今回は中国茶を中心に教室やイベントでご活躍の茶絲道(チャースールー)堀口一子さんをお迎えし、中国茶と食の会を開催します。堀口さんによる中国茶数種類のお点前とお茶の説明、そしてキッチンみのり山上からは、お茶に合わせた季節のランチ(包子やスープなど中国茶にあうランチやお茶菓子を予定)を梅雨時期の養生の話も交えながら、ご用意いたします。
中国茶にはどんな種類があって、どんなふうにいれるのだろう?など中国茶に親しみたい、ご興味のある方、ぜひご参加くださいね。
今回は、定員7名とさせていただき、キッチンみのりの離れの間で、梅雨時期の緑を見ながらゆっくりとした時間をお楽しみ下さい。
●堀口一子さんプロフィール●
「茶絲道」主宰。茶の世界に魅せられ、ルーツである中国茶を中心に、喫茶、お茶会、お茶教室などを企画開催。近年、お茶づくりや茶葉のルーツに関わる活動などを通し、自然茶研究も行う。茶の可能性を追究中。
🍀
🍀乾物クッキング ~高野豆腐&切り干し大根の会~
🍀
🍀
●6月6日(水)★満席キャンセル待ち受付中★
各回 定員8名 参加費5000円 10:30~13:30(ランチとレシピ付)
前回キャンセル待ちが多かったため、前月に続き開催いたします。
良質な植物性たんぱく質、カルシウムや鉄などが豊富な高野豆腐。旨味がぎゅっと詰まり、どんな料理にもアレンジしやすい切り干し大根。ストックしておくととっても便利で美味しいこれらの乾物を、炒めたり、揚げたり、煮含めたり。こんな風にも使えるの!という使い方まで、色々とお伝えします。
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・高野豆腐の梅しそ&チーズフライ
・エスニック風 高野豆腐の肉巻き
・高野豆腐の煮含めとそのアレンジ
・切り干し大根の棒々鶏風
・切り干し大根の台湾風オムレツ
・豚肉と切干し大根とにらの炒め物
🌿
🌿乾物クッキング ~昆布の会~
🌿
🌿
●6月19日(火)*残席1名様
●6月27日(水)★満席キャンセル待ち受付中★
●6月29日(金)*残席1名様
定員各回8名 参加費5500円 10:30~13:30(ランチとレシピ付)
古くから日本で食されてきた昆布。今回は昆布数種の説明、お出汁はもちろん、昆布を美味しくいただく簡単昆布料理をいろいろお伝えします。
メニュー予定(一部変更することもございます)
・昆布と具だくさんの炊き込みごはん
・細切り昆布のサンラータン
・クーブイリチー(沖縄郷土料理)
・昆布締め
・昆布巻き
・梅昆布
・お楽しみデザート
★★★6月&5月料理教室ご案内★★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🌹6月料理教室
🌹
🔶
🔶キッチンみのり コラボ企画
🔶
🔶
~Mika’s Lovely Farm 中坂美佳さんをお招きして~
🍀梅にまつわるお話と梅シロップ・梅干しを作る会
🍀
●6月23日(土)**満席キャンセル待ち受付中**
定員12名 参加費6800円
(仕込んだ梅500g分の梅シロップと保存瓶・梅干し用1キロ梅・梅を使ったほっこりランチ、梅ジュース&デザート付)
11:00~14:00 *開始時間にご注意下さい(いつもの料理教室より30分遅いスタートです)
去年大好評だった梅の会。今年も開催いたします!
毎年梅が実るこの時季は、梅干しや梅シロップ、梅酒など色々梅仕事をしていますが、キッチンみのりがオープンして今回2回目の梅の会、ゲストは去年に続き、中坂美佳さん。国際薬膳学院で共に学んだ同期です。ご実家が和歌山で農業をされていて、いちじくや洋なしなどさまざまな農作物を作ってられます。この時季はもちろん梅! と~っても香りが良くて美味しい梅です。
当日は、中坂さんによる梅にまつわるお話を色々とお聞きし、キッチンみのり山上からは、中坂さんとこの美味しい梅を使って、梅シロップと梅干しの仕込み方をお伝えし、みなさんに仕込んでいただきます(梅干し用は塩漬けまでします)。仕込んだ後は、自家製梅干しや梅醤油等を使ったランチや梅ジュースなどでほっと寛ぎましょう♪梅の効能や、梅を使ったその他の仕込みものも口頭でお伝えし、味見もしていただきます。
●中坂美佳さんプロフィール●
(株)髙島屋を退職後、実家が農家である事と、食事の大切さを体感し「薬膳」を学び、以来その奥深さの虜になり、生活の中に取り入れる。1年間、病院に併設された薬膳カフェで、薬膳料理教室を開催。
他、イベントで料理教室や薬膳茶セミナーを開催。 現在、実家の農業と薬膳のコラボを模索中。 実家で出来た果物をドライフルーツに加工し、販売。 国際薬膳学院の「食材効能検定」のメンバーとして活動中。
中医薬膳指導士 ・和学薬膳博士
🔶
🔶梅雨の養生茶とごはん会
🔶
🔶
●6月12日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員7名 参加費6800円 (中国茶数種・ランチ・堀口さんおすすめの中国茶のお土産付き)
11:00~14:00 *開始時間にご注意下さい(いつもの料理教室より30分遅いスタートです)
みずみずしく緑もいっそう美しくなる季節。今回は中国茶を中心に教室やイベントでご活躍の茶絲道(チャースールー)堀口一子さんをお招きし、中国茶と食の会を開催します。堀口さんによる中国茶数種類のお点前とお茶の説明、そしてキッチンみのり山上からは、お茶に合わせた季節のランチ(包子やスープなど中国茶にあうランチやお茶菓子を予定)を梅雨時期の養生の話も交えながら、ご用意いたします。
中国茶にはどんな種類があって、どんなふうにいれるのだろう?など中国茶に親しみたい、ご興味のある方、ぜひご参加くださいね。
今回は、定員7名とさせていただき、キッチンみのりの離れの間で、梅雨時期の緑を見ながらゆっくりとした時間をお楽しみ下さい。
●堀口一子さんプロフィール●
「茶絲道」主宰。茶の世界に魅せられ、ルーツである中国茶を中心に、喫茶、お茶会、お茶教室などを企画開催。近年、お茶づくりや茶葉のルーツに関わる活動などを通し、自然茶研究も行う。茶の可能性を追究中。
🍀
🍀乾物クッキング ~高野豆腐&切り干し大根の会~
🍀
🍀
●6月6日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回 定員8名 参加費5000円 10:30~13:30(ランチとレシピ付)
前回キャンセル待ちが多かったため、前月に続き開催いたします。
良質な植物性たんぱく質、カルシウムや鉄などが豊富な高野豆腐。旨味がぎゅっと詰まり、どんな料理にもアレンジしやすい切り干し大根。ストックしておくととっても便利で美味しいこれらの乾物を、炒めたり、揚げたり、煮含めたり。こんな風にも使えるの!という使い方まで、色々とお伝えします。
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・高野豆腐の梅しそ&チーズフライ
・エスニック風 高野豆腐の肉巻き
・高野豆腐の煮含めとそのアレンジ
・切り干し大根の棒々鶏風
・切り干し大根の台湾風オムレツ
・豚肉と切干し大根とにらの炒め物
🌿
🌿乾物クッキング ~昆布の会~
🌿
🌿
●6月19日(火)
●6月27日(水)**満席キャンセル待ち受付中**
●6月29日(金)
定員各回8名 参加費5500円 10:30~13:30(ランチとレシピ付)
古くから日本で食されてきた昆布。今回は昆布数種の説明、お出汁はもちろん、昆布を美味しくいただく簡単昆布料理をいろいろお伝えします。
メニュー予定(一部変更することもございます)
・昆布と具だくさんの炊き込みごはん
・細切り昆布のサンラータン
・クーブイリチー(沖縄郷土料理)
・昆布締め
・昆布巻き
・梅昆布
★★7月は、沢山のリクエストをいただき、のぶちゃんこと岩出信彦先生を再びお招きし、鰹節削り器ワークショップを開催いたします!(7月22日の予定) こちらのご案内は5月末となります。
🌼5月料理教室
🌼
🍀
🍀乾物クッキング ~高野豆腐&切り干し大根の会~
🍀
🍀
●5月19日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●5月22日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●5月30日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回 定員8名 参加費5000円 10:30~13:30(ランチとレシピ付)
良質な植物性たんぱく質、カルシウムや鉄などが豊富な高野豆腐。旨味がぎゅっと詰まり、どんな料理にもアレンジしやすい切り干し大根。ストックしておくととっても便利で美味しいこれらの乾物を、炒めたり、揚げたり、煮含めたり。こんな風にも使えるの!という使い方まで、色々とお伝えします。
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・高野豆腐の梅しそ&チーズフライ
・エスニック風 高野豆腐の肉巻き
・高野豆腐の煮含めとそのアレンジ
・切り干し大根の棒々鶏風
・切り干し大根の台湾風オムレツ
・豚肉と切干し大根とにらの炒め物
🌿
🌿簡易金継ぎワークショップ
🌿
🌿
陶芸家向坂典子さんによる 簡易金継ワークショップ
キッチンみのりがオープンして以来、ご好評いただいています簡易金継ぎワークショップ。5月も開催します!
釣り道具店などで買える材料を使っての、器のお直しワークショップです。本格的な金継ぎではありませんが、捨ててしまうにはもったいない、かけたところを直して再利用したい、そんな器を復活させる、すぐに修理できる楽しいワークショップです。人工うるしを使うので、漆かぶれのする方も安心です。
当日は、家でも繰り返し自分でお直しできるようにと、ご希望の方には向坂さんによるオリジナル簡易金継ぎキットもご購入いただけます。
器を乾かす合間に、おむすびランチをいただき、ゆっくりほっこりした時間を。
向坂さん作陶30周年を記念して、お楽しみスイーツでお祝いもしましょう♪
●5月9日(水)*満席
定員10名 参加費5000円 11:00~14:00(おむすびランチ・お茶菓子付)
*欠けた器5点まで持参OK(湯飲みの飲み口など、口に直接触れる部分が欠けたもの以外の器をご持参下さい)。
🍀
🍀春の養生ランチ会
🍀
🍀
リクエストをいただき、4月に続き開催します。旬の野菜や魚を使った料理の数々を、春の養生法(今回は梅雨時期のことも)とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●5月11日(金) *満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
5月&4月料理教室ご案内🍀
🍀
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
⭐️
⭐️5月料理教室
⭐️
⭐️
🌿乾物クッキング 高野豆腐&切り干し大根の会
🌿
●5月19日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●5月22日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●5月30日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回 定員8名 参加費5000円 10:30~13:30(ランチとレシピ付)
良質な植物性たんぱく質、カルシウムや鉄などが豊富な高野豆腐。旨味がぎゅっと詰まり、どんな料理にもアレンジしやすい切り干し大根。ストックしておくととっても便利で美味しいこれらの乾物を、炒めたり、揚げたり、煮含めたり、こんな風にも使えるの!という使い方まで、色々とお伝えします。
メニュー予定 (一部変更することもございます)
・高野豆腐の梅しそ&チーズフライ
・エスニック風 高野豆腐の肉巻き
・高野豆腐の煮含めとそのアレンジ
・切り干し大根の棒々鶏風
・切り干し大根の台湾風オムレツ
・豚肉と切干し大根とにらの炒め物
****************************************************************
🌹陶芸家向坂典子さんによる 簡易金継ワークショップ
🌹
キッチンみのりがオープンして以来、ご好評いただいています簡易金継ぎワークショップ。5月も開催します!
釣り道具店などで買える材料を使っての、器のお直しワークショップです。本格的な金継ぎではありませんが、捨ててしまうにはもったいない、かけたところを直して再利用したい、そんな器を復活させる、すぐに修理できる楽しいワークショップです。人工うるしを使うので、漆かぶれのする方も安心です。
当日は、家でも繰り返し自分でお直しできるようにと、ご希望の方には向坂さんによるオリジナル簡易金継ぎキットもご購入いただけます。
器を乾かす合間に、おむすびランチをいただき、ゆっくりほっこりした時間を♪ 向坂さん作陶30周年を記念して、お楽しみスイーツでお祝いもいたしましょう!
*欠けた器5点まで持参OK(湯飲みの飲み口など、口に直接触れる部分が欠けたもの以外の器をご持参下さい)。
●5月9日(水)
定員10名 参加費5000円 11:00~14:00(おむすびランチ・お茶菓子付)
***************************************************************
🍀春の養生ランチ会
🍀
リクエストをいただき、4月に続きあと一回開催します。旬の野菜や魚を使った料理の数々を、春の養生法とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
**メニューは4月と同じです。
●5月11日(金)
定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
***************************************************************
⭐️
⭐️4月料理教室
⭐️
⭐️
🌺Oyacky’s (おやっきーず)をお迎えして ~春のおやき教室~
🌺
4月は、滋賀を中心に信州名産のおやき作りの会を開催されている「おやっきーず」石本さんと池田さんをお迎えし、お焼きの作り方を教えていただきます♪
旬の美味しいお野菜や乾物、自家製調味料などを使ったお総菜もの1種類、甘味1種類の2種類を数個ずつ作り、おやっきーず特製スープと共に出来たてを召し上がっていただきます。お土産のおやき、お楽しみのデザートもありますよ。みんな一緒にわいわい包んで焼いて蒸して楽しいひとときを!
●4月15日(日)*満席キャンセル待ち受付中
定員10名 参加費4800円(できたてのおやき試食とお持ち帰りのお土産付、汁物とデザート付)★子供さんは親御さん同伴で500円(試食1つ・汁物付き) 11:00~14:00 *時間をお間違いないようお願いします
持ち物:エプロン、三角巾、延べ棒(あれば)、タオル、筆記用具、おやき持ち帰り用容器
Oyacky’s の紹介
「まぁ~るいものを作りたくて、包む作業が好きで。そして、パクッと手軽にお惣菜のようなものが食べたい!という思いから、2013年におやき屋さんを始めました。滋賀を中心に方々のイベントに出店中。
信州の方では各家庭で作られている郷土料理のひとつです。私たちはその魅力に取りつかれ、季節の旬のお野菜や地場産のキノコ類、乾物も取り入れながら、具材を手作り。
色とりどりの生地に、愛情も一緒に包んで焼いています。」
**************************************************************************
🍀乾物クッキング ~お麩の会~
🍀
ご好評いただいています、乾物クッキング。今回は「麩」をテーマに、さまざまな麩を使って調理します。昔から精進料理などでもよく使われてきた麩の、ベーシックな使い方から、あっと驚く?使い方まで、色々お伝えいたします。
(メニュー予定・一部変更することもあります)
●和風とろ~り麩グラタン
●車麩の唐揚げ
●丁字麩とレンコンの辛子酢味噌和え
●麩かりんとう
●麩の角煮風
●ふわふわ麩ハンバーグ
●4月23日(月)*満席キャンセル待ち受付中
●4月26日(木)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
*******************************************************************
🌿春の養生ランチ会
🌿
去年から一巡りして、今年も開催します。旬の野菜や魚を使った料理の数々を、春の養生法とともにお伝えします。季節の薬膳茶もご用意いたします♪
●4月9日(月)*満席キャンセル待ち受付中
●4月18日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●4月28日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
★★4月&3月料理教室ご案内★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
(4月料理教室)
🍀
🍀Oyacky’s (おやっきーず)をお迎えして~春のおやき教室~
🍀
🍀
お子様も歓迎♪
4月は、滋賀を中心に信州名産のおやき作りの会を開催されている「おやっきーず」石本さんと池田さんをお迎えし、お焼きの作り方を教えていただきます♪
旬の美味しいお野菜や乾物、自家製調味料などを使ったお総菜もの1種類、甘味1種類の2種類を数個ずつ作り、季節のおばんざいと、おやっきーず特製スープと共に出来たてを召し上がっていただきます。お土産のおやき、お楽しみのデザートもありますよ。みんな一緒にわいわい包んで蒸して焼いて、楽しいひとときを!
●4月15日(日)
定員10名 参加費4800円(できたてのおやき試食とお持ち帰りのお土産付、おばんざい・汁物とデザート付)★子供さんは親御さん同伴で500円(試食1つ・汁物付き) 11:00~14:00 *時間をお間違いないようお願いします
持ち物:エプロン、三角巾、延べ棒(あれば)、タオル、筆記用具、おやき持ち帰り用容器
🌹Oyacky’s の紹介
🌹
「まぁ~るいものを作りたくて、包む作業が好きで。そして、パクッと手軽にお惣菜のようなものが食べたい!という思いから、2013年におやき屋さんを始めました。滋賀を中心に方々のイベントに出店中。
信州の方では各家庭で作られている郷土料理のひとつです。私たちはその魅力に取りつかれ、季節の旬のお野菜や地場産のキノコ類、乾物も取り入れながら、具材を手作り。
色とりどりの生地に、愛情も一緒に包んで焼いています。」
🍀
🍀乾物クッキング~お麩の会~
🍀
🍀
ご好評いただいています、乾物クッキング。今回は「麩」をテーマに、さまざまな麩を使って調理します。昔から精進料理などでもよく使われてきた麩の、ベーシックな使い方から、あっと驚く?使い方まで、色々お伝えいたします。
(メニュー予定・一部変更することもあります)
●和風とろ~り麩グラタン
●車麩の唐揚げ
●丁字麩とレンコンの辛子酢味噌和え
●麩かりんとう
●麩の角煮風
●ふわふわ麩ハンバーグ
●4月23日(月)
●4月26日(木)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🍀
🍀春の養生ランチ会
🍀
🍀
去年から一巡りして、今年も開催いたします。春の養生法をお伝えし、春に不調をきたしやすい「肝」をケアする、旬の春野菜や魚などを使った料理の数々をみなで作っていただきます。季節の薬膳茶やスイーツもご用意いたします♪
●4月9日(月)*満席キャンセル待ち受付中
●4月18日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●4月28日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
⭐️
⭐️(3月料理教室)
⭐️
⭐️
🍀
🍀のぶちゃん先生の鰹節削り器ワークショップ
🍀
🍀
自分でオリジナル★鰹節削り器を作ろう! 今回は岐阜より、「手づくりをすることで愛着がわく。食育と木育を融合させたい」と「のぶちゃん先生」の愛称でご活躍中の岩出信彦先生をゲストに、鰹節削り器の作り方をご指導いただき、一人一台作ってお持ち帰りいただきます♪
以前このワークショップに参加させていただいたのですが、作業はとても楽しく、小ぶりで木のぬくもりと手作り感あふれる鰹節削り器はとても素敵です。材料はすべて先生が木を切るところから準備して下さるので、当日は釘を打つところから。丁寧にご指導いただきますので、子供さんでも、工作のちょっと苦手な人でも作れますよ。
なお、削り器を作るだけでなく、鰹節の削り方も教えていただき、作った削り器で鰹節を削る体験もしていただきます。
さらに! お土産に、鰹節1本、こちらはダイシン食料品店よりお土産に持って帰っていただきますので、帰ったらすぐに、使っていただけます。当日は削った鰹節をふりかけに、あつあつごはんで試食もしてただきます。
●3月31日(土)
(午前の部)9:30~12:30*満席キャンセル待ち受付中
(午後の部)13:30~16:30*満席キャンセル待ち受付中
定員各回10名 参加費8700円(材料費・鰹節のお土産・資料・試食含む)
★午前・午後どちらの会ご希望かも申込時にご記入ください。
★小学生以下のお子様が参加される場合は、保護者同伴でお願いします。お子様と保護者の方で1台製作していただきます。
🌹講師プロフィール
🌹
岩出 信彦(いわで のぶひこ)
岐阜木材流通団地協同組合の組合会館を拠点に「のぶちゃん先生の木工教室」という名称で活動しています。
この岐阜木材団地内に勤務する8人で「さくらクラフト」という会を8年前につくり端材を利用した木工体験会を開催。
4年前からこの「さくらクラフト」の活動のなかに「のぶちゃん先生の木工教室」を付け加えました。
現在は「のぶちゃん先生の木工教室」の活動を主力に出張講座の開催に力をいれるなど活動の輪を広げています。
🍀
🍀魚のさばき方教室
🍀
🍀
毎回大好評の「魚のさばき方教室」。3月も開催です!初心者に扱いやすい「あじ」、そして当日市場に届くお楽しみの魚のさばきかたを、鮮魚・乾物店「ダイシン食料品店」店主・山上顕司氏によりじっくり丁寧に教わります。お魚に関することなら何でもご質問くださいね。さばきたての魚を使った魚ランチもお楽しみに!
●3月4日(日)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(魚のさばき方オリジナル資料、お魚ランチ&レシピ、魚のお持ち帰り付き)10:30~13:30
★持ち物:手ふきタオル・エプロン・筆記具・保冷袋(魚のお持ち帰り用) *包丁は、こちらで用意しますが、使い慣れた包丁をご持参くださっても結構です。
🍀
🍀器と食を楽しむランチ会
🍀
🍀
京都の愛宕山と清滝川の清流に囲まれた、おくどさんと薪ストーブのある「清滝ギャラリーテラ」さんにて、コラボイベントをさせていただくことになりました。若狭の若州一滴文庫で陶芸活動を続けておられる向坂典子さんの30周年を記念し、向坂さんの器とカフェ・フロッシュのさだひさすみさんと、私との料理のコラボレーションを楽しんでいただきます。
当日は自然に囲まれたとってもすてきな古民家ギャラリーで、ゆっくり楽しく美味しい時間をご一緒に♪
(メニュー予定)魚を使ったメインディッシュと乾物を使ったサイドディッシュ(キッチンみのり・山上)自家製麹パンとディップ、スープ(カフェ・フロッシュさだひさ)デザートと飲み物、お楽しみ保存食など。
●3月9日(金)
定員20名 参加費4000円(陶器角皿のお土産付)12:00~14:30
★こちらのお申し込みは、tel&fax 075-204-4568(テラ・小林)又はEmail:info@terra2010.comまで
★詳細は清滝ギャラリーテラHP terra2010.com/ 催し、又はFacebookをご覧下さい。
🍀
🍀乾物クッキング〜豆の会〜
🍀
🍀
シリーズでご紹介している乾物クッキング。今回のテーマは「豆」です。豆は世界中で昔から親しまれ食されてきました。種類も豊富なさまざまな豆を使って、スープや和え物、ディップ、揚げ物など6種類ほどの豆料理を作ってみんなでいただきましょう。
(メニュー予定)
酢大豆とそのアレンジ・簡単赤飯・ひよこ豆のコロッケ・鶏肉と大豆のトマト煮込み・インゲン豆と野菜のスープ・レンズ豆のディップギリシャ風
●3月17日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●3月20日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
★★3月&2月料理教室★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🔶
🔶3月料理教室
🔶
🔶
🍀のぶちゃん先生の鰹節削り器ワークショップ
☘️
自分でオリジナル★鰹節削り器を作ろう! 今回は岐阜より、「手づくりをすることで愛着がわく。食育と木育を融合させたい」と「のぶちゃん先生」の愛称でご活躍中の岩出信彦先生をゲストに、鰹節削り器の作り方をご指導いただき、一人一台作ってお持ち帰りいただきます♪
以前このワークショップに参加させていただいたのですが、作業はとても楽しく、小ぶりで木のぬくもりと手作り感あふれる鰹節削り器はとても素敵です。材料はすべて先生が木を切るところから準備して下さるので、当日は釘を打つところから。丁寧にご指導いただきますので、子供さんでも、工作のちょっと苦手な人でも作れますよ。
なお、削り器を作るだけでなく、鰹節の削り方も教えていただき、作った削り器で鰹節を削る体験もしていただきます。
さらに! お土産に、鰹節1本、こちらはダイシン食料品店よりお土産に持って帰っていただきますので、帰ったらすぐに、使っていただけます。当日は削った鰹節をふりかけに、あつあつごはんで試食もしてただきます。
●3月31日(土)
🔹(午前の部)9:30~12:30*満席キャンセル待ち受付中
🔹(午後の部)13:30~16:30*満席キャンセル待ち受付中
定員各回10名 参加費8700円(材料費・鰹節のお土産・資料・試食含む)
★午前・午後どちらの会ご希望かも申込時にご記入ください。
★小学生以下のお子様が参加される場合は、保護者同伴でお願いします。お子様と保護者の方で1台製作していただきます。
♦️
♦️講師プロフィール
♦️
♦️
岩出 信彦(いわで のぶひこ)
岐阜木材流通団地協同組合の組合会館を拠点に「のぶちゃん先生の木工教室」という名称で活動しています。
この岐阜木材団地内に勤務する8人で「さくらクラフト」という会を8年前につくり端材を利用した木工体験会を開催。
4年前からこの「さくらクラフト」の活動のなかに「のぶちゃん先生の木工教室」を付け加えました。
現在は「のぶちゃん先生の木工教室」の活動を主力に出張講座の開催に力をいれるなど活動の輪を広げています。
🐟
🐟魚のさばき方教室
🐟
🐟
毎回大好評の「魚のさばき方教室」。3月も開催です!初心者に扱いやすい「あじ」、そして当日市場に届くお楽しみの魚のさばきかたを、鮮魚・乾物店「ダイシン食料品店」店主・山上顕司氏によりじっくり丁寧に教わります。お魚に関することなら何でもご質問くださいね。さばきたての魚を使った魚ランチもお楽しみに!
🔹3月4日(日)
🔹 *満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(魚のさばき方オリジナル資料、お魚ランチ&レシピ、魚のお持ち帰り付き)10:30~13:30
★持ち物:手ふきタオル・エプロン・筆記具・保冷袋(魚のお持ち帰り用) *包丁は、こちらで用意しますが、使い慣れた包丁をご持参くださっても結構です。
🍀器と食を楽しむランチ会
🍀
京都の愛宕山と清滝川の清流に囲まれた、おくどさんと薪ストーブのある「清滝ギャラリーテラ」さんにて、コラボイベントをさせていただくことになりました。若狭の若州一滴文庫で陶芸活動を続けておられる向坂典子さんの30周年を記念し、向坂さんの器とカフェ・フロッシュのさだひさすみさんと、私との料理のコラボレーションを楽しんでいただきます。
当日は自然に囲まれたとってもすてきな古民家ギャラリーで、ゆっくり楽しく美味しい時間をご一緒に♪
(メニュー予定)魚を使ったメインディッシュと乾物を使ったサイドディッシュ(キッチンみのり・山上)自家製麹パンとディップ、スープ(カフェ・フロッシュさだひさ)デザートと飲み物、お楽しみ保存食など。
🔹3月9日(金)
定員20名 参加費4000円(陶器角皿のお土産付)12:00~14:30
★こちらのお申し込みは、tel&fax 075-204-4568(テラ・小林)又はEmail:info@terra2010.comまで
★詳細は清滝ギャラリーテラHP terra2010.com/ 催し、又はFacebookをご覧下さい。
🍀乾物クッキング 豆の会
🍀
シリーズでご紹介している乾物クッキング。今回のテーマは「豆」です。豆は世界中で昔から親しまれ食されてきました。種類も豊富なさまざまな豆を使って、スープや和え物、ディップ、揚げ物など6種類ほどの豆料理を作ってみんなでいただきましょう。
(メニュー予定)
酢大豆とそのアレンジ・簡単赤飯・ひよこ豆のコロッケ・鶏肉と大豆のトマト煮込み・インゲン豆と野菜のスープ・レンズ豆のディップギリシャ風
🔹3月17日(土)
🔹3月20日(火)
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付) 10:30~13:30
🌹
🌹4月は春の薬膳ランチ会、引き続き乾物クッキング豆の会、ゲストをおよびしての美味しいワークショップなどを予定しています。
🌹
🌹
**********************
🔶
🔶2月料理教室
🔶
🔶
🍀薬膳鶏スープの会
🍀
キッチンみのりをはじめる前からもご好評いただいている、薬膳鶏スープの会。まだまだ寒いこの時季に、鶏手羽肉やもち米を使った、体温まるおなかに優しいスープを作っていただきましょう。季節に合わせた副菜数種、デザートも一緒に作ります♪
●2月6日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●2月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ、スパイスのお土産付)10:30~13:30
🍀乾物クッキング ~ひじきの会~
🍀
ご好評いただいています、シリーズで開催している乾物クッキング。今回のテーマは「ひじき」です。好きだけど、レパートリーがあまりない、という方にでも、ひじきを使った家ですぐに作れるさまざまなレシピをご紹介します。
(メニュー予定)
ひじき入り宝袋・ひじきとじゃこのふりかけ・ひじきたっぷりおからの三角春巻き・ひじきつくねの照り焼き・ひじきのキムチ和え
●2月13日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●2月17日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ、デザート付)10:30~13:30
🌹オリジナルブレンド薬膳茶の会
🌹
今回はゲストに薬膳茶ブレンダー原ミホさんをお迎えし、自分の体質に合った薬膳茶を作る会を開催します。これからの時期の養生法もお話いただき、作ったお茶の試飲はもちろん、お楽しみのスイーツ作り、お茶のお持ち帰りもあります!
●2月27日(火)
定員10名 参加費5000円(薬膳茶の試飲とお土産・スイーツ・資料付)10:30~13:00
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
(2月料理教室)
🍀薬膳鶏スープの会🍀
キッチンみのりをはじめる前からもご好評いただいている、薬膳鶏スープの会。寒いこの時季に、鶏手羽肉やもち米を使った、体温まるおなかに優しいスープを作っていただきましょう。季節に合わせた副菜数種、デザートも一緒に作ります♪
●2月6日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●2月10日(土)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(ランチ、レシピ、スパイスのお土産付)10:30~13:30
🍀乾物クッキング ~ひじきの会~🍀
ご好評いただいています、シリーズで開催している乾物クッキング。今回のテーマは「ひじき」です。好きだけど、レパートリーがあまりない、という方にでも、ひじきを使った家ですぐに作れるさまざまなレシピをご紹介します。
(メニュー予定)
ひじき入り宝袋・ひじきとじゃこのふりかけ・ひじきたっぷりおからの三角春巻き・ひじきつくねの照り焼き・ひじきのキムチ和え
●2月13日(火)
●2月17日(土)
定員各回8名 参加費5000円(ランチ、レシピ、デザート付)
🍀オリジナルブレンド薬膳茶の会🍀
今回はゲストに薬膳茶ブレンダー原ミホさんをお迎えし、自分の体質に合った薬膳茶を作る会を開催します。季節の養生法もお話いただき、作ったお茶の試飲はもちろん、お楽しみのスイーツ作りやお茶のお持ち帰りもあります。
●2月27日(火)
定員10名 参加費5000円(薬膳茶の試飲とお土産・軽食・資料付)10:30~13:00
*2月は海外からのお客様、出張味噌教室等により、普段の教室は上記の通りです。3月は魚さばきの会や鰹節ワークショップなども予定しています。どうぞお楽しみに♪
*************************
(1月料理教室)
★味噌作りの会★
お正月明け第一弾! みんなでお味噌を作りましょう。手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌のご試食はもちろん、自家製味噌の味噌汁と味噌漬けなどのランチも召し上がっていただきます♪
●1月10日(水)*満席キャンセル待ち受付中
●1月13日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●1月16日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員各回8名 参加費5500円(約1,5キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★白味噌作りの会★
12月に続き、リクエストをいただいて1月も開催します。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、家庭の味。1ヶ月もあれば出来上がりです。お味噌汁以外にも使える白味噌を使った料理のあれこれもお伝えします。仕込んだ後は、白味噌を使った料理をみんなでいただきましょう♪
●1月24日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、味噌容器、白味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30)
★乾物クッキング 乾物で常備菜!★
ご好評いただいています「乾物で常備菜!」。1月もリクエストいただき、12月と同じ内容で開催します。毎月1つの乾物をテーマにさまざま乾物料理をお伝えしている乾物クッキングですが、今までお伝えしてきた乾物をいろいろ組み合わせ、お弁当のおかずや忙しい日にもお役立ちの、常備菜を中心に作ります。一度にいろいろ少しずつ乾物のことを知りたい、というかたにもおすすめです。
●1月26日(金)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★★1月&12月料理教室★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
(1月料理教室)
🍀味噌作りの会🍀
お正月明け第一弾! みんなでお味噌を作りましょう。手作りしたお味噌はとっても美味しいですよ。みんなで仕込んだ後は、味噌を使ったアレンジ料理のあれこれをお伝えします。自家製味噌のご試食はもちろん、自家製味噌の味噌汁やなめ味噌、味噌漬けなどの味噌ランチも召し上がっていただきます♪
●1月10日(水)
●1月13日(土)
●1月16日(火)
定員各回8名 参加費5500円(約1,5キロの仕込んだ味噌、味噌容器、味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
⭐️白味噌作りの会⭐️*満席キャンセル待ち受付中
12月に続き、リクエストをいただいて1月も開催します。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、家庭の味。1ヶ月もあれば出来上がりです。お味噌汁以外にも使える白味噌を使った料理のあれこれもお伝えします。仕込んだ後は、白味噌を使った料理をみんなでいただきましょう♪
●1月24日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、味噌容器、白味噌ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🍀乾物クッキング 乾物で常備菜!🍀
ご好評いただいています「乾物で常備菜!」。1月もリクエストいただき、12月と同じ内容で開催します。毎月1つの乾物をテーマにさまざま乾物料理をお伝えしている乾物クッキングですが、今までお伝えしてきた乾物をいろいろ組み合わせ、お弁当のおかずや忙しい日にもお役立ちの、常備菜を中心に作ります。一度にいろいろ少しずつ乾物のことを知りたい、というかたにもおすすめです。
●1月26日(金)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
(12月料理教室)
★白味噌作りの会★
毎年恒例の、自家製白味噌作りの会。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、家庭の味。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。仕込んだあとは、白味噌を使った料理をみんなでいただきましょう♪
●12月5日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、味噌容器、白味噌ランチ、レシピ付)10:30~14:00
★乾物クッキング 乾物で常備菜!★
11月にも開催の、「乾物で常備菜!」。リクエストをいただいて、12月も同じ内容で2回開催します。毎月1つの乾物をテーマにさまざま乾物料理をお伝えしている乾物クッキングですが、今回は今までお伝えしてきた乾物をいろいろ組み合わせ、お弁当のおかずや忙しい日にもお役立ちの、常備菜を中心に作ります。一度にいろいろ少しずつ乾物のことを知りたい、というかたにもおすすめです。
●12月9日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●12月13日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★冬の薬膳ランチ会★
ご好評頂いています、季節の薬膳料理教室。リクエストをいただいて、12月も2回、冬の薬膳ランチ会を開催します(メニューは11月と同じです)。冬の養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。季節の薬膳茶、スイーツもご用意します。
●12月16日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●12月20日(水)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★五色餃子と薬膳しょうゆを作る会★
寒いこの季節にぴったりの手作り餃子の会。ヨモギ粉や黒ごまなどを練り込んだカラフルな五色の生地を一から作り、さまざまな具を包みます。温め作用のあるスパイス数種を合わせた薬膳しょうゆもみんなで仕込み、お持ち帰りもいただきます。餃子に合う副菜、デザートもご用意。みんなで楽しく作って、いただきましょう!
●12月27日(水)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5500円
10:30~13:30(ランチ、レシピ、薬膳しょうゆのお持ち帰り付)
★★12月&11月料理教室★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
(12月料理教室)
🍀白味噌作りの会🍀
毎年恒例の、自家製白味噌作りの会を今年も開催します。お味噌屋さんの白味噌とはまた違う、家庭の味。お正月に自家製白味噌のお雑煮はいかがですか。仕込んだあとは、白味噌を使った料理を作ってみんなでいただきましょう♪
●12月5日(火)*満席キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5000円(約1キロの仕込んだ味噌、白味噌ランチ、レシピ付)10:30~14:00
🌼乾物クッキング 乾物で常備菜!🌼
11月にも開催の、「乾物で常菜!」。リクエストをいただいて、12月も同じ内容で2回開催します。毎月1つの乾物をテーマにさまざま乾物料理をお伝えしている乾物クッキングですが、今回は今までお伝えしてきた乾物をいろいろ組み合わせ、お弁当のおかずや忙しい日にもお役立ちの、常備菜を中心に作ります。一度にいろいろ少しずつ乾物のことを知りたい、というかたにもおすすめです。
●12月9日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●12月13日(水)
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🍀冬の薬膳ランチ会🍀
ご好評頂いています、季節の薬膳料理教室。リクエストをいただいて、12月も2回、冬の薬膳ランチ会を開催します(メニューは11月と同じです)。冬の養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。季節の薬膳茶、スイーツもご用意します。
●12月16日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●12月20日(水)*満席 キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
🌸五色餃子と薬膳しょうゆを作る会🌸
寒いこの季節にぴったりの手作り水餃子の会。ヨモギ粉や黒ごまなどを練り込んだカラフルな五色の生地を一から作り、さまざまな具を包みます。温め作用のあるスパイス数種を合わせた薬膳しょうゆもみんなで仕込み、お持ち帰りもいただきます。餃子に合う副菜、デザートもご用意。みんなで楽しく作って、いただきましょう!
●12月27日(水)*満席 キャンセル待ち受付中
定員8名 参加費5500円
10:30~13:30(ランチ、レシピ、薬膳しょうゆのお持ち帰り付)
(11月料理教室)
★乾物クッキング 乾物で常備菜!★
毎月1つの乾物をテーマにさまざま乾物料理を一年間お伝えしてきましたが、今回は今までお伝えしてきた乾物をいろいろ組み合わせ、お弁当のおかずや忙しい日にもお役立ちの、常備菜を中心に作ります。一度にいろいろ少しずつ乾物のことを知りたい、というかたにもおすすめです。
●11月14日(火)*満席キャンセル待ち受付中
●11月17日(金)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
★冬の薬膳ランチ会★
ご好評頂いています、季節の薬膳料理教室。今回は冬の養生法、この時季にトラブルが起きやすい「腎」の働きを助ける食材などを取り入れ、また体を温め血行をよくする料理をお伝えします。季節の薬膳茶、スイーツもご用意します。
●11月25日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●11月28日(火)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5500円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
(10月料理教室)*すべて満席 キャンセル待ちとなります
◆◆秋の薬膳ランチ会◆◆
ご好評頂いています、季節の薬膳料理教室。10月も前月に続き同じ内容で開催します。
秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え免疫アップの食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。
●10月14日(土)*満席 キャンセル待受付中
●10月17日(火)*満席 キャンセル待受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
◆◆乾物クッキング ~干ししいたけの会~◆◆
シリーズで開催している乾物クッキング、今回は「干ししいたけ」をテーマに、メイン・スープ・副菜などさまざまな料理に展開します。生の椎茸にはない、独特な干し椎茸の旨味をたっぷり味わいましょう!
(献立予定)*一部変更することもございます。
・干ししいたけの中華風炊き込みご飯
・干ししいたけと小松菜のペペロンチーノ風
・干ししいたけと鶏肉とかぶのスープ
・干ししいたけ味噌
・干ししいたけの含め煮揚げ
・干ししいたけとじゃがいものグラタン
●10月21日(土)*満席 キャンセル待受付中
●10月26日(木)*満席 キャンセル待受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
◆◆魚のさばき方教室◆◆
ご好評いただいております、お魚さばき方教室。講師は鮮魚・乾物店「ダイシン食料品店」店主の山上顕司(私の弟です)。さばく魚は、初心者に扱いやすい「あじ」・そして当日市場に届くお楽しみの魚をプラス。普段からさまざまな魚をさばく講師が丁寧にお教えします。お魚に関することなら何でもご質問くださいね。さばきたての魚を使った魚ランチもお楽しみに!
*持ち物:手ふきタオル・エプロン・筆記具・保冷袋(魚のお持ち帰り用) *包丁は、こちらで用意しますが、使い慣れた包丁をご持参くださっても結構です。
●10月29日(日) *満席 キャンセル待受付中
定員8名 参加費5000円(魚のさばき方オリジナル資料、お魚ランチ&レシピ、魚のお持ち帰り付き)
10:30~13:30
◆◆美味しい紅茶のいれ方教室◆◆
今回は素敵はゲストをお招きし、美味しい紅茶の淹れ方を教えていただきます!
講師は久保田祥子さん。以前久保田さんの丁寧に淹れられた紅茶とケーキをご馳走になり、心満たされるひとときでした。キッチンみのりでみなさんと紅茶の淹れ方を学び、ゆるりとした時間をご一緒しませんか。
(内容)
☆英国紅茶 美味しい紅茶の淹れ方☆
美味しい紅茶を入れるコツ
紅茶の選び方
英国紅茶とは
茶葉の違い、品種について etc
当日は久保田さん特製英国風のオープンサンドやケーキ、
紅茶は英国ブランドの紅茶数種、そして手軽に買える普飲みにおすすめの紅茶などご用意いただく予定です。
●10月25日(水)*満席 キャンセル待受付中
定員6名 参加費5000円 (軽食・スイーツ&紅茶・資料付)10:30~13:00頃まで
~久保田祥子さんプロフィール~
学生時代にフランス留学後
ワイン輸入会社・フランス語通訳・翻訳業務に携わる。
洋菓子・中国茶・紅茶・ハーブティ・テーブルコーディネートを学び
結婚後に大阪で洋菓子教室を始める。
S*STYLE TEA大阪校にてワイン会・英国菓子講座を担当
紅茶・ハーブティを学びはじめ10年がたち、
現在は北山にあるS*STYLE TEA京都校で紅茶とハーブ講座を担当。
==10月&9月料理教室==
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
🍁🍁秋の薬膳ランチ会🍁🍁
ご好評頂いています、季節の薬膳料理教室。10月も前月に続き同じ内容で開催します。
秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与え免疫アップの食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意します。
●10月14日(土)
●10月17日(火)
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)
10:30~13:30
🍀🍀乾物クッキング~干ししいたけの会~🍀🍀
シリーズで開催している乾物クッキング、今回は「干ししいたけ」をテーマに、メイン・スープ・副菜などさまざまな料理に展開します。生の椎茸にはない、独特な干し椎茸の旨味をたっぷり味わいましょう!
(献立予定)*一部変更することもございます。
・干ししいたけの中華風炊き込みご飯
・干ししいたけと小松菜のペペロンチーノ風
・干ししいたけと鶏肉とかぶのスープ
・干ししいたけ味噌
・干ししいたけの含め煮揚げ
・干ししいたけとじゃがいものグラタン
●10月21日(土)
●10月26日(木)
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)
10:30~13:30
🐟🐟魚のさばき方教室🐟🐟
ご好評いただいております、お魚さばき方教室。講師は鮮魚・乾物店「ダイシン食料品店」店主の山上顕司(私の弟です)。さばく魚は、初心者に扱いやすい「あじ」・そして当日市場に届くお楽しみの魚をプラス。普段からさまざまな魚をさばく講師が丁寧にお教えします。お魚に関することなら何でもご質問くださいね。さばきたての魚を使った魚ランチもお楽しみに!
*持ち物:手ふきタオル・エプロン・筆記具・保冷袋(魚のお持ち帰り用) *包丁は、こちらで用意しますが、使い慣れた包丁をご持参くださっても結構です。
●10月29日(日)
定員8名 参加費5000円(魚のさばき方オリジナル資料、お魚ランチ&レシピ、魚のお持ち帰り付き)
10:30~13:30
🌹🌹美味しい紅茶の淹れ方教室🌹🌹
今回は素敵なゲストをお招きし、美味しい紅茶の淹れ方を教えていただきます!
講師は久保田祥子さん。以前久保田さんの丁寧に淹れられた紅茶とケーキをご馳走になり、心満たされるひとときでした。キッチンみのりでみなさんと紅茶の淹れ方を学び、ゆるりとした時間をご一緒しませんか。
(内容)
☆英国紅茶 美味しい紅茶の淹れ方☆
美味しい紅茶を入れるコツ
紅茶の選び方
英国紅茶とは
茶葉の違い、品種について etc
当日は久保田さん特製英国風のオープンサンドやケーキ、
紅茶は英国ブランドの紅茶数種、そして手軽に買える普飲みにおすすめの紅茶などご用意いただく予定です。
●10月25日(水)
定員6名 参加費5000円 (軽食・スイーツ&紅茶・資料付)10:30~13:00頃まで
~久保田祥子さんプロフィール~
学生時代にフランス留学後
ワイン輸入会社・フランス語通訳・翻訳業務に携わる。
洋菓子・中国茶・紅茶・ハーブティ・テーブルコーディネートを学び
結婚後に大阪で洋菓子教室を始める。
S*STYLE TEA大阪校にてワイン会・英国菓子講座を担当
紅茶・ハーブティを学びはじめ10年がたち、
現在は北山にあるS*STYLE TEA京都校で紅茶とハーブ講座を担当。
==以下は9月料理教室のご案内です==
★★9月の料理教室★★
◆◆乾物クッキング ~ごまの会~◆◆
毎回ご好評いただいています、乾物クッキング。9月は「ごま」をテーマに、お総菜・お肉とお魚料理・デザートまで様々なバリエーションでごまを使った料理をお伝えします。
(献立予定)*一部変更することもございます。
・かぼちゃとクルミのごまクリーム和え
・鶏肉のミヌダル風(ごま蒸し)
・さばのごま揚げ ピリ辛ダレ
・そうめん入り薬味たっぷりごま汁
・キノコと切り干し大根と高野のごま炒め煮
・ごまプリン&ごまクッキー
●9月2日(土)*満席キャンセル待ち受付中
●9月4日(月)*満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5000円
10:30~13:30
◆◆日東醸造さんをお招きして 足助仕込み・三河白たまりワークショップ◆◆
この度ご縁をいただいて、白しょうゆ発祥の地・愛知県碧南市で白しょうゆを作り続けておられる日東醸造株式会社・蜷川社長様にお越し頂き、みんなで白たまりを作るワークショップを開催させていただくことになりました。
白たまりとは?白しょうゆとは?当日は醤油の種類、そして歴史についても詳しくお話いただき、醤油のテイスティング、3ヶ月で出来上がる白たまりを2ℓほど仕込んでお持ち帰り頂きます。白たまりを使ったランチもご試食もいただきます♪
学んで食べて、お持ち帰りもある充実した会です。白たまりの美味しさをぜひ知って頂き、料理に取り入れていただけたらと思います。
●9月21日(木) *満席キャンセル待ち受付中
定員15名 参加費5500円(ランチ・仕込んだ白たまりお持ち帰り付) 10:30~13:30
◆◆秋の薬膳ランチ会◆◆
蒸し暑い夏が終わり秋に入ると空気が乾燥してきます。今回は、秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与える食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意。
●9月23日(土・祝)*満席キャンセル待ち受付中
●9月26日(火) *満席キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)
10:30~13:30
===9月&8月料理教室ご案内===
★★9月の料理教室★★
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
◆◆乾物クッキング ~ごまの会~◆◆
毎回ご好評いただいています、乾物クッキング。9月は「ごま」をテーマに、お総菜・お肉とお魚料理・デザートまで様々なバリエーションでごまを使った料理をお伝えします。
(献立予定)*一部変更することもございます。
・かぼちゃとクルミのごまクリーム和え
・鶏肉のミヌダル風(ごま蒸し)
・さばのごま揚げ ピリ辛ダレ
・そうめん入り薬味たっぷりごま汁
・キノコと切り干し大根と高野のごま炒め煮
・ごまプリン&ごまクッキー
●9月2日(土)
●9月4日(月)
各回定員8名 参加費5000円 (ランチ・レシピ付)
10:30~13:30
◆◆日東醸造さんをお招きして 足助仕込み・三河白たまりワークショップ◆◆
この度ご縁をいただいて、白しょうゆ発祥の地・愛知県碧南市で白しょうゆを作り続けておられる日東醸造株式会社・蜷川社長様にお越し頂き、みんなで白たまりを作るワークショップを開催させていただくことになりました。
白たまりとは?白しょうゆとは?当日は醤油の種類、そして歴史についても詳しくお話いただき、醤油のテイスティング、3ヶ月で出来上がる白たまりを2ℓほど仕込んでお持ち帰り頂きます。白しょうゆを使ったランチもご試食もいただきます♪
学んで食べて、お持ち帰りもある充実した会です。白たまりの美味しさをぜひ知って頂き、料理に取り入れていただけたらと思います。
●9月21日(木) *満席 キャンセル待ち受付中
定員15名 参加費5500円(ランチ・仕込んだ白たまりお持ち帰り付) 10:30~13:30
◆◆秋の薬膳ランチ会◆◆
蒸し暑い夏が終わり秋に入ると空気が乾燥してきます。今回は、秋に取り入れたい養生法、乾燥しがちな体に潤いを与える食材などを使った料理をお伝えします。秋に不調の出やすい喉トラブルにおすすめのお茶やデザートもご用意。
●9月23日(土・祝)*満席 キャンセル待ち受付中
●9月26日(火) *満席 キャンセル待ち受付中
各回定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)
10:30~13:30
====(以下は8月のご案内です)====
★★8月の料理教室★★ *8月はプライベートレッスンが複数入っているため、グループレッスンは以下の通り少なめですが、ご了承下さい。
◆◆夏の薬膳ランチ会◆◆
●8月2日(水)*終了
ご好評につき、7月と同じ内容で追加開催いたします。
定員8名 参加費5000円(ランチ、レシピ付)10:30~13:30
春に続いての薬膳ランチ会。夏の養生をお話しし、季節の料理をみんなで作っていただきます。
料理はゴーヤの肉詰めや、暑くて料理するのが億劫な時にもお役立ちの、旬の食材で作り置きもできる総菜数種などを作ります。デザート、季節の薬膳茶もお楽しみに。
◆◆夏休み!親子で♪いわしの手開き教室 *親子対象です◆◆
「子供の夏休み中にぜひ親子で参加したい!」というお声を沢山いただいており、8月は親子対象の、楽しく学べる「いわしの手開き教室」を複数回開催いたします。包丁を使わない簡単な「いわしの手開き」をお教えします。いわしは「ダイシン食料品店」より、新鮮で美味しいいわしを使います♪はじめは恐る恐る魚をさわるお子さんも、終わる頃にはすっかり手開きに慣れ、みんなで作った魚ランチを美味しそうに食べてくれる姿はとても嬉しい光景です。
●8月8日(火)*満席 キャンセル待ち受付中
●8月12日(土)*残席1組
●8月21日(月)*満席 キャンセル待ち受付中
各回定員4組 参加費4500円(子供1人と大人1人)*子供さんが1人増える場合は+500円
*手開きしたいわしのお持ち帰り付
10:30~13:30
*今回は料理内容や魚の量が子供さん向けのため、参加費など若干変更しています。
いわしを手開きしたあと、お魚ランチをみんなでいただきます。
===8月&7月料理教室ご案内===
*7月の料理教室は4日(火)の「乾物クッキング・あらめの会」のみあと1名様ご参加いただけます。その他はキャンセル待ちとなります。
*8月はプライベートレッスンが複数入っているため、8月のグループレッスンは以下のみとなります。
*9月の料理教室は、乾物クッキング・秋の薬膳ランチ会・白たまりワークショップなどを予定しています!
以下の教室を参加ご希望の方は、お手数ですが、この下のコメント欄ではなく、hiromigohan@gmail.com へお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前・お電話番号・コンタクトがつきやすいメールアドレス・どの会希望かをご記入下さい。先着順でお席を確保させていただきます。お支払いは当日ですが、キャンセルの場合、食材調達の都合により2、3日前は半額、前日当日は全額お支払いとなりますのでご了承下さい(代わりの方がいらっしゃればキャンセル料はいただきません)。
こちらからのメール返信で、予約が完了となりますので、2,3日たっても連絡がない場合は、届いていない恐れがあるため再度メールをお願いします。
★8月の料理教室★ *8月はプライベートレッスンが複数入っているため、グループレッスンが少なめですが、ご了承下さい。
◆◆夏の薬膳ランチ会◆◆
●8月2日(水)
ご好評につき、7月と同じ内容で追加開催いたします。
定員8名 参加費5000円
10:30~13:30(ランチ、レシピ付)
春に続いての薬膳ランチ会。夏の養生をお話しし、季節の料理をみんなで作っていただきます。
料理はゴーヤの肉詰めや、暑くて料理するのが億劫な時にもお役立ちの、旬の食材で作り置きもできる総菜数種などを作ります。デザート、季節の薬膳茶もお楽しみに。
◆◆夏休み!親子で♪いわしの手開き教室
*親子対象です◆◆
「子供の夏休み中にぜひ親子で参加したい!」というお声を沢山いただいており、8月は親子対象の、楽しく学べる「いわしの手開き教室」を複数回開催いたします。包丁を使わない簡単な「いわしの手開き」をお教えします。いわしは「ダイシン食料品店」より、新鮮で美味しいいわしを使います♪はじめは恐る恐る魚をさわるお子さんも、終わる頃にはすっかり手開きに慣れお魚大好きになってくれるはずです!
●8月8日(火)
●8月12日(土)
●8月21日(月)
各回定員4組 参加費4500円(子供1人と大人1人)*子供さんが1人増える場合は+500円
*手開きしたいわしのお持ち帰り付
10:30~13:30
*今回は子供さん向けで、料理内容などが変わるため、参加費など若干変更しています。
いわしを手開きしたあと、お魚ランチを作ってみんなでいただきます。デザートもお楽しみに★
==(以下は7月のご案内です)==
◆◆乾物クッキング ~あらめの会~◆◆
●7月4日(火) *残席1名様募集中
●7月15日(土)*満席キャンセル待受付中
各回定員8名 参加費4800円
10:30~13:30(ランチ、レシピ付)
今月ご紹介する乾物は「あらめ」です。京都では「8」の付く日(8,18,28)にあらめを食べる、という習わしが昔からあり、8月16日の五山の送り火の時にも、あらめを炊き仏壇にお供えする習慣があります。そんな昔から身近にあった食材、とても美味しくミネラルや食物繊維も豊富なあらめを使った料理を、定番のものからこんな使い方もできるの!というものまでお伝えします。あらめを知らない方も、一度知ったらとても重宝する美味しい乾物です♪
(メニュー予定)*一部変更することもございます
●あらめとお揚げの炊いたん
●あらめ入り白和え
●あらめとオクラの和え物
●あらめと鶏ささみのサラダ エスニック風
●長芋とあらめとトウモロコシのおとし揚げ
●あらめと玄米ビーフンの炒め物
◆◆いわしの手開き教室◆◆
キャンセル待ちの方もいらっしゃったので、6月に続き7月も開催。包丁を使わない簡単な「いわしの手開き」をお教えします。
もちろん、いわしは「ダイシン食料品店」より、新鮮で美味しいいわしを使います♪
沢山手開きした後は、イワシのハンバーグや春巻き、ソテーなどのイワシ料理を作っていただきましょう。
もちろん、骨も無駄にはしません。カリカリ骨せんべいにしますよ。これは本当に美味しいです。
自家製オイルサーディンもご試食いただきます。
●7月8日(土)*満席 キャンセル待受付中
定員8名 参加費4800円 (小・中学生は2000円)
*小学生未満の子供さんは無料ですが、親御さんとの参加となり、ランチは親御さんとシェアして頂くことになります。
10:30~13:30 (ランチ、レシピ、手開きしたイワシお持ち帰り付)
◆◆五色餃子と薬膳しょうゆを作る会◆◆
去年の冬にご好評いただきました、五色餃子を作る会。ヨモギ粉や黒ごまなどを練り込んだカラフルな生地をそれぞれ一から作っていただき、さまざまな具を包みます。今回は、スパイス数種を合わせた薬膳しょうゆもみんなで仕込み、お持ち帰りもいただきます。餃子に合う副菜、デザートもご用意。みんなで楽しく作って、いただきましょう!
●7月11日(火)*満席キャンセル待受付中
定員8名 参加費5300円
10:30~13:30(ランチ、レシピ、薬膳しょうゆのお持ち帰り付)
◆◆夏の薬膳ランチ会◆◆
●7月19日(水)*満席キャンセル待受付中
●7月22日(土)*満席キャンセル待受付中
各回定員8名 参加費5000円
10:30~13:30(ランチ、レシピ付)
春に続いての薬膳ランチ会。今回は夏の養生をお話しし、夏向きの料理をみんなで作っていただきます。
料理はゴーヤの肉詰めや、暑くて料理するのが億劫な時にもお役立ちの、旬の食材で作り置きもできる総菜数種などを作ります。デザート、季節の薬膳茶もお楽しみに。